先月から
夏越祭や
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)の

記事をよく目にしていました手


が、
まるやん地元 八幡神社では
8月2日に行われましたひらめき電球


{E11C940C-A213-49EC-B253-0C21991F8212}

これ、
何のお祭りか?

恥ずかしながら、
全く知らなかったので

ちょいと調べてみましたウインク


チョチョイギザギザっと



夏越祭といったり、
夏越の祓えといったり、

神社によって様々ですねひらめき電球




えーと、意味は、



半年間の穢れ(けがれ)を
落とす行事うずまき


だそうですひらめき電球


ほ〜DASH!

てことは、
後半の半年の穢れも落とす行事が
あるのかな?


と思って調べたら、
ありました合格


『年越の祓え』


まんまですねおねがい



で、

なせ八幡神社では
夏越祭が8月2日にあったのか、

しかも夕方5時からひらめき電球



調べてみますと、
{D84B144D-9445-4787-9BA9-07F5417DC036}
ハハ〜ン!
こういうことですねウインク



新暦でいう8月2日は

旧暦でいう6月30日だった!

のです合格




ちなみに旧暦とは、

月の満ち欠けと、太陽の動きを合わせた
太陰太陽暦のこと
いいますひらめき電球



新暦とは、

太陽の動きだけを捉えた
太陽暦のこと
いいますひらめき電球



明治時代

突然に、

『はい!今日から太陽暦を使いま〜すチョキラブラブ

みたいに始まっちゃったそうです(笑)



まだまだ歴史は浅っちょろいですね、
太陽暦は。


{5FF677AA-4AD0-41CE-9013-E46196D63855}

では、
この辺でウインク




衣食住
同源