{CE514BE2-9356-43B9-8CC4-BA5547729698}

今日のブログは
まるやんの猫背バックショットから
始まりました!!


そうですビックリマーク

本日は晴天なりビックリマーク

N様邸の上棟です!!




仕事、開始!!
{44FCCD55-98FF-4B68-8F90-62FF5BA43E6D}
まず、1F柱を建てていきます



建物の角に建ってるのは通し柱
{4C3F4367-F43A-4755-8D3B-985BEB67C211}



2Fのこの梁は長いヤツです
{EEC24D67-8657-427E-8D3A-FDCFD904CB4E}



コレは化粧梁キラキラ
完成時には見える梁になるので
化粧を施してますよラブ
{5DA19E47-BEA4-490C-A88E-8FDCE4AAB71C}




その化粧梁を入れました合格
{60123A8C-1694-45F1-AF0E-92F6E02D1FDA}





今日も御多分に洩れず、
猛暑日メラメラ
{9C65E2D1-616A-40E2-AC03-638415144E16}
休憩では水分、塩分を
しっかり補給DASH!


からの、
2F床合板を張っていきます。
{DCADA773-0B8B-475A-8EEB-0BD9A9155B16}
コレもふた昔前では
ありえないこと。


建前中に
2Fの床ができて、
2Fの柱が建てられること。
{1F7F82F9-6072-42EC-96EF-B71682E09166}
安全性では言うことないので、
まるやん、大賛成です!この工法ひらめき電球



そして、屋根の垂木もながして、
ほぼ外形が完成ですキラキラ
{2E2EF1C5-A03A-4761-8298-35064198E551}




なかなか上がることのない
屋根上から1枚
{ADD3BE2D-D9C5-4354-8ABB-56D299417F0E}
一番高い所に横向きで入っている材が
棟木ですひらめき電球

これが上がることを、上棟
っていいます合格



最後に野地板という、
屋根下地を上げて…
{9A42232E-0DCD-472E-958A-D4D5EDE11929}




できたキラキラキラキラキラキラ
{E764C1B6-EF1D-4EC4-9366-23EE32308FC5}




ひな壇の団地は
眺めが最高キラキラ
{78291332-8134-44C1-BE3E-90D51FEFC0D9}



この条件を生かした
設計にしてありますひらめき電球



乞うご期待音譜




衣食住
同源