普段は、金融に興味のない方にいかに興味を持ってもらえるかを工夫することが多いので、深く詳しく伝えることは求められていないことが多いように思います。
が、FPなので金融まわりの最先端事情はそこそこでも知っておかないとという思いはあり
オンラインで日本FP学会に参加しました。

最先端の金融まわりの勉強になります。

●「金融行政の当面の課題と方針」 
●「デジタル化時代の金融経済教育への取り組み」 
●「ファイナンシャル・プランニングと中央銀行」
●「新たなワンストップサービス、金融サービス仲介業とFPのあり方」
● 「金融サービス仲介業と金融規制 ~揺らぐ金融・非金融の境界で~」
●「金融サービス仲介業創設がFPアドバイザーに与える影響」
●「日本財政の現状ー高まる不安とその対応」
●「大量国債の発行と財政赤字の安定化条件『ドーマー条件』の再考察」

http://www.jasfp.jp/service.html


中でも、新たなワンストップサービスが始まることについて、金融の垣根がなくなって、消費者は便利になるけど、それに伴いその選択は携帯電話のプランのように難しい選択なのではないかなと思いました。また、そのプランを説明するのは、垣根のなくなった金融機関?その他(百貨店店舗?)だったりするので、、、
やはり消費者はある程度お金の勉強をすることが消費者を豊かにするのだなぁと。

✨NEW‼️✨
キャサリンとナンシーのお金のおはなし◆
【子どものマネー教育】
【子どもの投資教育】
【大人の投資教育】

活動理念
●日本全体の経済教育の質、底上げしたい
→日本、世界が幸せになる
●お金の考え方、しくみの知識は一生もの、貧富格差関係なく国民全体に伝えたい
→公教育で授業
公教育が主軸ですが、できる限り対応致します
クライアント様のご要望をおうかがいし、1番ご要望のテーマにあったマネー教育をオーダーメイドし、お届けします✨
講座の軸は、お金は感謝で巡るイエローハート
クオリティ第一‼️常にアップデートされた心のこもったマネ育®︎講座を体験してください✨
※マネ育®︎は、西岡奈美の商標登録です
証券会社出身!育児中の母
CFP®マネ育講師の西岡奈美 氏と展開中!

講座実績261講座
金融教育・投資教育講座の現場経験数が
講座のクオリティを上げています。
第15回金融教育に関する小論文・実践報告コンクール(2018)奨励賞受賞、第14回日本FP学会奨励賞受賞(2019)厚生労働省年金主催 第2回令和の年金広報コンテスト協賛特別賞(2020)
日経ストックリーグ入賞 指導員(2021)

お問合わせ先・ご依頼は