このブログは
日々の生活、家庭で出来る範囲の
お料理やお菓子作り
子供たちの事などを綴っております(*^^*)

興味のある方は
最後まで読んでいって下さると
幸いです(*^^*)


↑↑
ランキングに参加しています。
お手数ですが上のバナーを
ポチッと応援よろしくお願い致します


インスタグラムもしております。
良かったらのぞいてやってくださいませ。
↓↓


こんばんは

昼間にインスタの方でアップしております
スフレチーズケーキのレシピを…
たくさんのいいねありがとうございます^_^
ご期待に添えなかったら申し訳けございません


こちら、昨年からの持ち越しレシピで
新年の初焼きはこれだ!
と決めていたものです(o^^o)
何度もトライして何とか頑張りました(>_<)

初焼きなのでとても慎重に丁寧に作りました
お陰様で割れることもなく
ふわっとシュワっとしつつ
とても滑らかなに溶けるチーズケーキに
仕上がりました

見た目を気にしなければ
パッと作ってもらっても
美味しく出来るかと思います(o^^o)

スフレチーズケーキは
お菓子作りをされる方にとっては
見た目命的なお菓子なので
割れないキレイなチーズケーキをご希望の方は
青字までしっかり注意して
作ってくださればと思います(o^^o)

甘さや酸味は好みで調整下さいませ


{A855F26F-BB9C-42AB-9D6B-EBB6F8970BB6}


とろける口溶け
スフレチーズケーキ


【材料】15㎝ホール1台(底取れ型)
☆クリームチーズ………150g
☆牛乳………150cc
☆グラニュー糖……40g
・卵黄………3個分
・レモン汁………大1→必須
・薄力粉………40g
◎卵白………3個分→冷やしておきます
◎グラニュー糖……30g


【下準備】
❶ 型の準備をします
{5F1723B9-B2F3-49CE-9299-F3CB8FB0523D}

型より4㎝高めのオーブンシートを作り、下側に切り込みを入れておきます。底面は型の通りの○型にします。(↑写真参照)
◆焼くと型の高さより2㎝以上高く膨らみます
◆ヒダヒダは丸型の方を大きくして作っても構いません。側面に跡が残らないやり方なら何でもOKです。
{B5E44550-0B6E-484A-B72B-AF0E09DBB043}

溶かしバターと粉砂糖を用意し、型に溶かしバターを塗り、先程用意したオーブンシートを貼り付けます。内側にも溶かしバターを塗り、粉砂糖を全体にふり、余分な砂糖ははたいて落とします。
底面にアルミホイルを付けておきます。あとは冷蔵庫でスタンバイさせておきます。
(底取れ型なので外れないよう気をつけてはたいてくださいね)
◆ 焼き上がると縮み始めるため、型の準備は大切です。シートを貼ったのに内側にもバターと粉砂糖をふるのは、縮み始める時にシートにくっ付いてしまうと割れる原因となるからです。
◆ 打ち粉は薄力粉よりも粉砂糖がオススメです。薄力粉の場合、ねっとりしているのでスルッと外れにくいかなと感じます。砂糖はとけるのでシートから外れやすく思いました。
◆ 底面にアルミホイルを被せるのは湯せん焼きするので湯が入らないようにする為です。

❷ 薄力粉は2〜3回ふるっておきます
❸ オーブンは180度に余熱しておきます
→焼く時は160度ですがオーブンを開けると20度は温度が下がると言われていますので高めに設定します
❹ 湯せん焼き用の湯を沸かしておく

{69010CE0-CBA3-40B2-BBE5-B7316EA5C811}
↑卵黄1個割れてます(笑)
この時点でちょっと不安にさいなまれるw

【作り方】
① 小鍋に☆を入れ、弱火にかけます。沸騰しないよう火にかけ、鍋の縁がフツフツと小さな泡が出てきたら火からおろし、ホイッパーで混ぜクリームチーズを溶かします。
◆ 沸騰させてしまうと分離します
{4DDA76D9-DA06-4E20-80FD-D8AE715DB91D}
暗くてすみません(>_<)

② ①の粗熱が取れてから卵黄を1つずつ加え都度ホイッパーで混ぜ合わせます。更にレモン汁→薄力粉を加え混ぜます。漉しながらボウルに移し替えます。
◆ 熱いまま卵黄を混ぜると固まるので、ほんのり温かい程度まで冷ましてから混ぜます。
◆ ダマになりやすいので手早く混ぜ合わせます。
◆ 漉すととても滑らかな生地になりました!
{F9D8F3B3-6BCB-4F92-BAD1-A7EBCE98B613}

③ メレンゲを作ります。
冷やしておいた卵白をハンドミキサーの低速で泡立て、白っぽくなってから砂糖を三回にわけて加え、角がピンと立ちきめの細かいメレンゲを作ります。最後に1分ほど低速で泡だてキメを整えます。
◆ 泡だて不足も✖️。泡だててボソボソも✖️なので気をつけてくださいませ。膨らみに影響します。
{020586E5-775B-46F1-9EA7-166169FA5BB1}

④ ②の生地に、メレンゲの1/3を加え、白い筋が無くなるまでホイッパーでしっかり混ぜます。更に1/3を加えホイッパーで切るように混ぜ、少し白っぽく残っているところへ、残りのメレンゲを加え、ヘラで切るようにしボウルの底から持ち上げで返すような感じで、ムラが無く、艶が出るまでしっかり混ぜ合わせます。
◆ 1回目のメレンゲは気にせず混ぜ合わせます。2回目はざっくり、3回目は丁寧に艶が出るまで。ちゃんとメレンゲができて入れば泡はそう簡単に潰れないので大丈夫です。ここで混ぜ合わせ方がうまくいかないとボソボソとした仕上がりになります。
{3D45E782-BAE5-4502-B072-C6DF46A62B2F}

⑤ 準備しておいた型に流し入れ、30㎝くらいの高さから落として気泡を抜き、天板にのせ、湯をはります。
{FAA88D1C-DB97-471D-AA3B-89F9BEE6B59C}

⑥ 160度で20分ほど焼きます。
→始めの20分は高温で焼き上げます。蒸気が抜けどんどん生地が膨らみますので、膨らみきるまでオーブンは開けません!型スレスレの生地が2㎝以上膨らんだらOKです。
20分経過していなくても温度をさげます。
(私は17分でおしまい)
オーブンにより焼き時間は必ず違うので焼き時間は目安として下さいね。
いったんオーブンを開け、温度を下げ、湯が減って入れば足します。
◆ 湯が無くなると庫内の温度が高くなってしまうのでここからは注意です
140度で30分焼きます。
◆ 焼いている間もこまめにチェックします。
◆ 割れそうならオーブンを開け温度を下げ、焼き色がつきすぎないよう、アルミホイルを被せます。
焼けたら、扉を少し開け、そのまま庫内で粗熱が取れるまでおきます。
◆ この間に型ちょうどまで縮んでいきます。
ここで割れなければもう大成功です(o^^o)
あとは型ごと冷蔵庫で冷やします。
1日置いて頂きます(o^^o)
個人的には丸2日置いたのが1番好きです♪


焼きたて↓
{EE3D614A-C8D6-4CC2-9E80-BFF83D9FF3C2}

粗熱が取れたあと↓
{F90A637E-C715-4C5E-A648-4444FE4184CA}

{B2E05911-0DE5-4AE7-87E3-AF784095265F}


{E9637EBE-91CD-4AE1-9065-645AAE461D08}

好みで杏ジャムを湯で溶いて
裏ごした物を塗ります^_^

{16F4A540-6C12-4158-84F5-271BD8B3AF1C}

{29B1ED70-84B2-4477-B0A1-B606A673C955}


私のメモです📝
オーブンによりますので気になさらず(笑)
160度で17分高さ2.5㎝
アルミをかぶせ、湯を足す
140度10分後扉をあける
更に10分後扉をあける
更に8分ここで焼き上がり。
庫内放置で自然と型から生地が外れている状態

↑↑
ランキングに参加しています。
お手数ですが上のバナーを
ポチッと応援よろしくお願い致します

アメブロの読者登録
良かったら宜しくお願い致します