一時、「好きなことを仕事に」なんてフレーズを

良く見かけました。

なので、私もそのテーマでセミナー依頼を受けることがあり、好きなことを仕事にしましょうという内容を発信していました。

しかし、私の出発点は、メルマガやセミナーでも伝えていますが、私自身は、最初から好きなことを仕事にしたわけではありませんでした。

 

 

やっていることが好きになる

私の場合、たまたま任された仕事が、

カラーコーディネーター養成講座の企画営業だったことが、カラーを仕事にするきっかけです。

だから、担当になるまで、カラーのことは全く知りませんでしたし、今みたいに検索して何でも答えが出て来る時代でもありませんでした。

 

しかも、カラーコーディネーターや色彩検定の資格さえない時代です。

パーソナルカラーがアメリカから日本に入って来たばかりで、診断してもらうと30万円とかの時代です。

そんな時代に、仕事で担当になったことで、たまたま知ったカラーの世界。

知名度のない職業なので、スクール営業も骨が折れました。

 

しかし、私には見えていた世界がありました。

それは、いつかカラーを仕事に活躍している人がたくさんいて、1回30万円などのセレブ相手の仕事ではなく、もっと一般的なサービスになっている世界です。

 

そうやって、1つの方向性を見出し、結果を出す為に、一生懸命に工夫して仕事をしていたら、

だんだん、カラーコーディネーターという職業に興味を持つ方が増えて、人気の講座に成長していました。

そのころにはまだ雇われの身でしたが、私は自分の仕事が楽しくて楽しくて、夢中になっていました。

 

そう。私は好きを仕事にしたのではなく

自分のやっていることが好きになって、それで独立したのです。

 

仕事が好きで、仕事以外に趣味がない人

得意なことを仕事にする人がいますが、私は転職した先で営業も企画も初めて経験しました。

だから、得意なことを仕事にしようと思ったというより、やっていることが好きになり、気づいたら得意になっていたから独立したという感じです。

 

では、好きなことを仕事にすることはできないのでしょうか?

答は、「いいえ」です。

私は、好きなことがカラーなのではなく、私の好きなことは、

充実した人生を手に入れる」ことを実現させることが好きなのです。

だから、そういう意味では、「好きなことを仕事にしている人」ととも言えます。

 

そして、私の場合、4年前、ボディメイクと出会うまで、仕事以外に趣味がありませんでした。

趣味がないので、仕事が趣味みたいなもの。

暇さえあれば仕事でした。

そう言うと、すごい忙しくて大変なイメージがあるかもしれませんがそうではありません。

 

子供がゲームに夢中になるのと同じです。

あるいは、好きなタレントに夢中になるのと同じで、暇さえあればそのことを考え、暇さえあれば、同じテーマで話せる人と話をして、関連ある場所に出向く。そんな感じでした。

だから、大変どころか、人生が充実していて楽しくて仕方がありませんでした。

 

趣味を探しても、仕事ほど面白いと感じるものに出会えませんでしたしね。

もし興味を持って何かを習っても、それは全部仕事につながていることでした。

例えば、カラー関係の講座を学んでは、それを講師となって教える。

カウンセリングやコーチングを習っては、それを受講生やスタッフに対して活用する。

ビジネスや経営に関する学び以外でも常にアップデートしていました。

 

しまいには、映画を観ても、テレビを観ても、

全部次の日のセミナーのネタになしたりしていましたからね。

そして、それは今も変わっていません。

趣味で始めたボディメイクも、いつの間にか趣味の域を超えて、ベストボディジャパン公認講師というもう1つの仕事もしています。

 

これについては、分かりやすく「好きを仕事に」した事例かもしれませんね。

でも、これは、私はWALK&WAYというウォーキングスクールに、所属する講師として仕事をしていますので、好きを仕事にしてますが、自分でビジネスをやっているのではありません。

でも、ボディメイクをテーマに個人的に依頼があって仕事をすることもあります。

 

そして、この仕事も突き詰めて行くと「充実した人生を手に入れる」ということにつながっています。

充実するための手段が、カラーなのかボディメイクやコンティスタントなのか、あるいは、仕事なのか趣味なのかが違うだけです。

だって「充実した人生を手に入れる」だと抽象的過ぎるし、テーマが壮大過ぎて具体的でないからです。

 

カラーが好きな人は仕事にできないのか?

では、カラーが好きな人は仕事にできないのでしょうか?

そうですね・・・ある意味、そうかもしれません。

カラーが好きなだけでは仕事にはできません

なぜならカラーはただのツールだからです。

 

例えば、オラクルカードが好きだとします。

オラクルカードはただのツールですよね?

オラクルカードが好きな人は、きっとオラクルカードで「占う」のが好きだったり

「カウンセリング」するのが好きなのだと思います。

でも、占うこともカウンセリングすることもツールです。

 

では、占って、何をしたいのでしょう?

カウンセリングをして何をしたいのでしょう?

カラーも同じです。

カラーセラピーでカウンセリングがしたいとしたら、カラーセラピーでカウンセリングをして何がしたいのか?

 

そのしたいことが好きなことで、なおかつ、

そのしたいことに対して、お金を払ってしてもらいたい人がいるなら、それは、

好きなことを仕事にしたいと言えるし、

好きなことを仕事にすることができます

 

あなたがカラーセラピーをすることで

どんな問題解決ができるのか?

あるいは何を与えられるのか?

ということを完結な言葉で伝えられたら、

カラーセラピーを使ってカウンセリングする行為、つまり好きなことを仕事にできます。

 

でも、カラーセラピーを使ってカウンセリングする行為は、本当に好きなら、ビジネスにならなくてもやりますよね?

 

お金をもらわなくてもやりたいこと

お金をもらわなくても、それでもやりたいことがあるなら、ビジネスにする必要はありません。

でも、ビジネスにしたいとしたら、それはきっと、今の仕事から逃れたい、あるいはアルバイトをするなら、少しでも好きなことに時間を使いたいからではないでしょうか?

 

だとすると、好きなことを「ビジネス」にするために、そのやり方を学ばないとなりません。

やり方は2つあります。

それは、タレント並みの発信力を持つインフルエンサーになるか、ビジネスを基本からちゃんと学んでトライ&エラーを繰り返して行くかです。

 

お金をもらえなくてもやりたいこと。

でも、食べて行かないとならないから、どうせやるなら、自由な時間を持ち、好きなことで稼ぎたい。

そう思うことは、すごく自然なことではないかと思います。

 

でも、中には、キラキラしたいだけで、見栄のために起業して、活躍している風を演じている人もいますけどね・・・

そういう人は、もう一度自分と向き合ってみた方が良いです。

だって、それだと好きなことは「自分が人から認められること」ですもの。

 

そして、今の時代は、好きなことを仕事にするのに、Web活用ができないと勿体ないです。

無料のものが充実してますし、店舗を借りて家賃を払う仕事をしなくても良いですし、全国の方とつながれます。

ビジネスやWebそのものも、私のように

やってるうちに好きになれると良いなと思います。

 

久しぶりにアメブロを続けて更新している私ですが・・・

なぜ、アメブロを復活したのでしょう??

実は今日のこの記事と関係があります。

明日のメルマガに書きましたので、気になる方はお読みくださいね!

ここでは、ちょっと書きにくい話なのでメルマガで伝えます。

 

あ。ただし、私のメルマガは、毎日届きますし、

内容も、好きなことを書いていますので、

毎日見てくれている人は、相当なSAIKOマニアです!笑

冗談ですが・・・私の思考に興味のある方かな。

 

 

■関連記事

カラーセラピーを仕事にしたいなら知って欲しい7つのこと

カラーセラピーを広めるのではなく、広めるのは〇〇〇です

 

 

カラーセラピーについて知りたい方はこちらがお勧め!

カラーセラピー大辞典


カラーセラピーを無料で体験してみたい人はこちら

無料カラーセラピー体験

 

TCカラーセラピーを受講したい方、講師を探している方はこちら

TCカラーセラピスト講座

 

オンラインで受講したい方、
自分と相性の良さそうな講師を見つけたい方はこちら

TCカラー・オンライン講師のご紹介

 

他にどんなカラーの講座があるのか知りたい方はこちら

TCカラーセラピー公式サイト
 

 

今日も、お読みいただき

ありがとうございました!!


TCカラーセラピー開発者/なかたさいこ(SAIKO先生)

 

============================

無料 ★毎朝10時台に配信
 「SAIKO先生の色彩のラブレター」
ご登録は、コチラに空メール☆ t164360@1lejend.com  

 

 


※メルマガは、なかたさいこの思考!
主に日々の気づきや学びをシェア。
(ジャンルは心理学、ボディメイク、健康、自己啓発、カラー、経営など)
私の日々の徒然をシェアしております・・・

ご登録は、コチラに空メール☆
t164360@1lejend.com

※空メールが上手くできない方は、フォームもございます
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=164360