マニアックな読者の皆様、毎度おおきに( ̄▽ ̄)(今日は普通の挨拶)

 

なんや知らんけど、世界経済はほんまにやばそうですな(´-∀-`;)

 

1990年台に一世を風靡した大手アパレルメーカー「レナウン」は、リーマンショック後から旧態依然の体質を改善できずに業績低迷が続いていたところにコロナ禍が留目を刺し、一昨日民事再生法申請しましたが、恐らく立て直しは難しく新たな出資者は現れないので事実上の破綻(倒産)と考えていいでしょう。

 

Renownの出資者である中国山東如意が売掛金を補償する

取り決めも破談に終わり倒産不可避か?(写真はWBSより引用)

 

結局、中小企業や小規模事業者だけではなく、大手であっても今回のパンデミック危機は容赦なく襲い掛かり、日銀の金融緩和や政府の付け焼刃的でスピード感が全くない経済政策では救える企業は少ない。

テレビではどうしても、この様な未曽有の経済危機の際には弱い立場の小規模事業者やフリーランス等に焦点が当たりがちだが、日本を代表する大企業トヨタ社長が決算会見で述べた様に「リーマン以上の危機」と厳しい表情で語った事からも上場企業だからと言って決して安泰と言う訳ではない。

トヨタでさえそうなのだから他の大企業(上場企業)も厳しい経営状態に陥るのは火を見るよりも明らかで

経営危機に直面して(財務悪化で)破綻するような事があれば日本経済は絶望の淵に立たされるだろう。

 

また、メガバンクの財務も深刻だ…コロナ禍による不良債権の増加が予想され三大メガバンクは約1兆円の与信費用(引当)を計上を迫られ、貸し渋りが加速して企業の資金繰りも悪化⇨正に負のスパイラルだ。

メガバンク決算 新型コロナで与信費用1兆円超

20年決算は減益も最小限で凌いだ三大日本メガバンク

※みずほは19年の特損繰り戻しで黒字(写真の引用元WBS)

 

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T)など大手銀行3グループの2020年3月期連結決算は、傘下銀行の株価低迷や新型コロナウイルス感染拡大の影響で、みずほフィナンシャルグループ(8411.T)を除く2グループが最終減益となった。取引先企業の業績悪化に備えた3グループの与信関係費用は計1兆円を超える見通しで、21年3月期の新たな減益要因となる。

三菱UFJの20年3月期連結純利益は5281億円と2年連続の減益となった。インドネシア子会社のバンクダナモンの株価低迷に伴う減損処理が響いた。新型コロナ関連では引当金500億円を計上した。

三井住友フィナンシャルグループ(8316.T)の連結純利益も7039億円とわずかに減った。コロナ関連で20年3月期に与信費用を400億円積み増すなどし、純利益ベースで1100億円の減益要因となった。一方、みずほは19年3月期に構造改革費用を計上した反動で連結純利益が4485億円に増えた。

21年3月期は各グループとも与信関係費用の増加を見込み、慎重な予想が目立った。三菱UFJは総額4500億円の費用計上を想定し、連結純利益を5500億円と見込んだ。三井住友FGも同額となる4500億円の与信費用が生じるとし、純利益予想を4000億円とした。(引用元REUTERS)

 

上記記事の様に三メガバンク合わせて2021年度三月期には1兆円のコロナ関連費用を計上した。

 

トヨタ、Sonyを始め日本を代表する企業も燦々たる決算だったが、来週も今期業績予想が出せない企業が続出して日本経済に於いて全く、先の見通しが立たなくなった。

 

他方で、中国では世界に先んじて生産活動に入った訳だが、仮に生産が軌道に乗っても米中摩擦が大きく伸し掛かるので、工場が稼働しても生産過剰になる。生産過剰になれば、唯でさえ世界中で物価が下降気味の中で、コロナショック更に(投資)消費活動が冷え込んでデフレが加速する公算が極めて大きい。

 

世界中で懸念されるコロナ禍での加速するDeflation (IMF)

 

新型コロナウイルスによる経済活動の停滞が、世界に物価の下落を齎しつつあり、日本では緊急事態宣言が39県で解除され、各国でも人の往来や生産が戻りつつあるが、経済活動を再開してみると消費が鈍い。解雇や賃下げによる個人の収入減が購買余力の低下に繋がり、感染への恐れが消費を萎縮させている。

 

生産も消費も同程度落ち込めば、需給関係から物価変動は少ないが、生産活動が需要を少しでも上回ってしまうと、物が売れないから赤字覚悟でも売らなければならないと言ったデフレスパイラルに陥り、経済は必ずマイナス成長に陥る。デフレに喘ぐ間は未だ増しであるが、この状態が半年続けば、企業倒産が相次いで生産活動が再び滞って、不況下の物価高と言う最悪のスタグフレーションに陥る可能性も出てくる。

ここで、本来なら世界中央銀行の金融緩和政策が機能すればいいが、周知の通り、先進国世界中央銀行が既に嘗てない大規模金融緩和を実施して金利が最低水準まで達しているので打つ手がない…

この辺りのケインズ的経済論を当て嵌めても、中々理論的な説明が難しいので割愛するが、世界の著名な経済学者も今回のコロナショックに特効薬はなくどの様に対処していいか分からないのが本当であろう。

 

ところで、昨日気が付いたのですがブログで知り合って以来、贔屓にして貰っている政経に造詣の深い某ブロガーさんから「三日連続首位おめでとうと言う趣旨の祝辞の言葉?を頂いて喜んでいたのも束の間で

首位から一気に1891位(ブログを始めて以来の最低順位)に転落しており流石に「なんや、これ!」と思って

運営事務局に問い合わせたところ「ランキングシステムの不具合も確認できず、お客様の記事の規約違反も有りませんので御安心下さい。アクセス数だけでなく、様々な要素を取り入れて集計している為に順位が大きく変動する場合があります。」との旨の回答を早速頂きましたが、この急降下にはビックリでんな…

首位が三日連続も束の間で、奈落の底に転落…正に文字通りの「三日天下」でした。_("_´ω`)_

尚、昨日は忙しくてブログは投稿していないのですが、本日は何故か4位までV字回復してます。(*^^)v

 

コロナショックで順位も暴落したんかな?(´-∀-`;)

株や為替チャートでよく見るフラッシュクラッシュ状態

ランキングでもアルゴリズムが暴走してまうんかな(´-ω-`)

 

特に集客やアフィリエイト目的で記事を書いている訳でもなく2(FC○ブログやL○vedoorブログ)の再三の誘いも丁重に断りAmeba blog の使い勝手やフォロワーの事も考えて、長年証券業界に携わっている自身の経験を元に読者の皆さんに株式や為替だけでなく(不躾で恐縮ですが)政治経済全般のliteracyを身に付けて頂きたい為にボランティア精神から時間を見つけて純粋に投稿しているだけなのに、この様な予期せぬ不意打ちを食らってしまい、がっくりしたと言うかなんかモヤモヤして腑に落ちませんわ(´-∀-`;)

まぁ~、順位に特段のこだわりがある訳でもなく、少なくないフォロワーやアメンバーの皆さんに御拝読頂いている事に意味があると思っているので構いませんが、アクセス数も殆ど一定していて、規約上も何の非もないのに首位から1891位はないですわ…  すんません、これ以上の愚痴は止めておきます(´-ω-`)

但しAmeba運営局の回答は迅速で定型文ではあるものの、丁寧に調べて頂いた事には感謝します。

 

◆最後に本日の一曲…今日は気分一新で、YOYOKAちゃんの姉御的超絶Drummer川口千里の演奏を…

 

16th Tokyo Jazz Festival  川口千里TRIANGLE

 

テクニックは明らかに未だ10歳のYOYOKAちゃんより上ですが、どちらかと言うとFusion系でグルーブ感よりもSwing感が強いですね。男性Drummerで例えるなら、差し詰め超Technician神保彰と言った所ですか?

 

今日は曇りで雨が降りそうですが、自粛中にも拘わらず、Drumが叩きたくてしょうがなかったので宝塚のguitarが上手い知人宅のスタジオでSocial distanceをとって昼からSessionしてきます。 では…naniwa335