11月半ばに出発して、年末ぎりぎりになって帰宅。

 

九州1人旅、2度目。

 

すっかり髪がのびて、元気な姿で戻ってきた。

 

帰った日は雪が降ったあとで、さらに風ビュービューの、

この冬一番の寒さを感じた日で、

帰り着くなり、初夏から夏にかけて大掛かりに直したオンドルに点火した。

 

 

数日後、どんな具合か聞くと、

 

「火がつきやすくなった。

 薪も1日4~5本で平気。

 管理も最初につけて、もう一回のぞけば平気になった。」

 

春の九州旅で、

実際にオンドル作りをする場面に立ち会わせてもらって、

直接教わることができたのは大きかった。

 

オハイオさん、ありがとうございました。m(_ _ )m

 

 

 

 今回の旅は、前回のようにひたすら籠を作ったり、知りたい技術を教わるというよりも、

数人の職人さんの元で滞在させてもらったり、通わせてもらったりする中で、

その人の竹籠作りに対する姿勢や思いを聞く方に気持ちをむけた。

 

「前回は初めてで、今しかない、みたいな焦りやガツガツした思いがあったけど・・。」

 

客観的になれたり、気持ちに余裕を持てた、ということらしい。

 

「この人はこうだけど自分はこう、っていうのを確認したり、

 自分はまだまだ狭いなと思ったり、

 うまく言葉にはできないけど、なるほどなと整理がつくことを色々もらえた。」

 

一度目は、初経験に囲まれて、

緊張感も高めで、気持ちもハイだったのが、

今回は、普段の自分でいられた・・・。

 

そんな印象。

 

普段の自分になって感じられたことは、

イベント的な高揚感の中で、瞬間感じて終わっていくようなものと異なり、

じんわり、深く、自分の中に入っていったに違いない。

 

 

 

 戻ってきてすぐ、前回と同じように必要な道具(幅とり)を手作りしながら、

再び籠作りの日々。

 

先日ふとWacの手のひらを見る機会があって驚いた。

いつの間に、こんながっちりした手に・・・・w川・o・川w。

 

日々の作業に加えて、竹に鍛えられた手は、

15歳のものとは思えない、使い込まれた分厚い手。

 

子どもから学生時代を街で暮らし、

大人になってから田畑を始めて使いだした私や時満くんの手とは、

比べ物にならない。

 

(誕生日にもらったかご。1年前にもらったものからグレードアップ。)

 

 今回Wacが不在な間、

家族の中で怪我人や病人が出たり、なんだかワタワタしていたから、

Wacがいないことに正直あまり頭がいかなった。

 

その分、帰ってきてからの存在感を感じる。

 

なんといってもよく食べるし、(笑)

 

FuとWac、JirとWac、笑’とWac、という兄妹の間に生まれる絡みが

前と変わらないふうなのに、

なんだか違って見える。

 

出て行って戻る、

ということは、こういうことなんだろうな・・。

 

 

============

information

 

さわんどショップよりお知らせです。

⇒⇒ https://sawando.blogspot.jp/p/blog-page_46.html

 

前記事で、新年になって、新しく登場する商品がありますのでお知らせしたのに続きまして、

(柚子胡椒&ポップコーン)⇒http://sawando.blogspot.jp/2018/01/blog-post_4.html

 

 

今回さらに、お餅の種類を増やしたお知らせを♪

 

最近我が家で家族用にお餅が、

ニューバージョンで美味しかったので、

こちらでも追加することに。


種類は3つ

 

あわ餅、えごま餅、柚子餅です。

 

あわとえごまは、思い切って単品ずつ、贅沢にたっぷりな量を入れてみたら、

やっぱり期待を裏切らない味。:。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:

 

あわ餅は、もちあわの素朴で優しい味を堪能できます。 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

えごま餅は、荏胡麻を別で炒ってから炒れているので、

プチプチした歯ざわりと香ばしさが嬉しいものに  (´∀`)

 

柚子餅は、ずっと試したいと思いながら、

子ども達が柚子OKになるまで保留にしてきたもの。

 

これも試してみてよかったо(ж>▽<)y

 

柚子の香りがお餅といっしょに口の中にふわわっと広がります。

 

私のような柚子ファンの方には、かなりお勧め(≧∇≦)

 

どちらも豊作な年限定ということで、お店にUPしました。

 

お餅をたっぷり食べたお正月明けですが、

カットして冷凍ストックもできますので、

よろしければお試しください。(*^o^*)

http://sawando.blogspot.jp/2018/01/new.html