長めの枯れ木の枝らしきものが道の真ん中に落ちていて、

車に邪魔だからのけておこう、と思って近づいてよく見たら、

カモシカの片脚だった。(^o^;)

 

今冬も小麦畑にやってきていたカモシカのものだろうか。

2月ごろからピタッと来なくなっていたので、気になっていた。

 

 

カラスかなにかが運ぶ途中に落としたのか、

そもそも自分で山から持ってきたのか、わからないが、

とにかくお宝にありついて、

毎日うれしそうに交互にしゃぶっている我が家の犬たち。

 

 


 

 5月に入って感じるような眩しさや美しさを、

今年は早々に感じ始めている。

 

畑に行く道を歩いていると、

時折芽吹きや花々のいい匂いが、風にのって届く。

 

 

冬の間、オオアカゲラやアオゲラ、アカゲラのドラミングが

家のまわりに響き渡っていたのがいつの間にか消え、

ウグイスやジュウイチの鳴き声に変わった。

 

そろそろクマタカが、家の裏山の稜線際を舞い始める。


姿も声も美しいオオルリやアカショウビンが鳴き始めるのも、じきだ。

 

 

 

 川の淵はいつも澄んでいて青く、

雨が降っても1日たつと濁りがとれ、

 

山は広葉樹が多く残っているから、

新緑や紅葉の季節はそれはそれは美しく、

 

満月前後でなく、晴れていれば、

夜空は冬でなくても満点の星。

 

遠くの街から初めてうちを訪ねてくる人は、

うちにたどり着く前に、まずこの環境に驚く。

 

 

 慣れてくると、自分が奥深いところに暮らしている、

そのことを忘れている時の方が多い。

 

子ども達に至っては、

そうした自然環境が見せてくれる様々な事象に

感動したり、驚いたりする様子をあまり見せない。

 

 

 

ある時これが、

昔からここで暮らしているご近所さん達の感覚に

ちょっぴりでも近いことに気づいた。

 

 

 

 

・・・・街から来る衆は、山がきれいだ、星がたくさん見える、

 ここはいいとこだ、って言ってくれるけど、

 そういうのがわしらはわからんの。

 

 ここの川はきれいだって言われても、

 どうだかなぁ。

 毎日見とるし、昔っから変わらん。

 よそで暮らしたこともないから、ここの川しかよ~知らんけど、

 これが普通の川だと思ってた。

 

 鳥も、大きのやら小さいのやら飛んどるっていうのはわかるが、

 みなさん(うちの家族)みたいに名前も知らんし、

 鳴いてても、今日も鳥がピーピー鳴いてるなぁと思うだけ。

 

 モリアオガエルって、

 カエルにそういう名前があることも知らんかったよ。

 わしらにとったら、ただのカエル。

 田んぼのイモリ食べて、あの白い大きな塊(卵)作るのだら?

 そんだけのことで、別にどぉってことない、

 そのへんで跳んでるカエルと、たいして変わらん・・・・。

 

 

 

そのかわり、というか、

 

彼女たちは

集落内のどこそこの崖がくんだ(崩れた)とか、

道脇の樹の根元が腐ったのが落ちてきそうで危ないとか、

猿の集団がまた降りてきた。あれは椎茸を狙ってるとか、

そういうちょっとした集落内の変化にめっぽう詳しく、

よく見てるなあと思う。

 

歩きや車で、私も同じ道を通っているはずなのに、

そういう目で見ていないために、

おそらく見逃しているのだろう。

 

言われて初めて、はて、そうだっけ?と思い、

その後意識していて気づくことも多い。

 

彼女たちの話を聞いていると、

自分が根っからの田舎ビトは到底なれないことを知らされる。

 

(うちが田畑を借りている、家からすぐのところにある段々畑)

 

 街に暮らしていれば、

突然の停電とか、水が止まるとか、

道に長々と樹が倒れて横たわっていることは、

大きな災害でもなければあり得ない。

 

そして、そんな状況に行き会ったとしても、

それを自分でなんとかしようとは思わない。

 

 

 

 

 最近、うちの子達も、

樹が何本か倒れているのを見つけて、

あれは早いとこ始末しないと、と云ってきたり、

集落内で目にしたもの、印象に残ったことを

報告してくるようになった。

 

 

自分の家や家族のことだけでなく、

自分達の暮らす地域ごと見ている地域の人達の自然な姿勢が、

子ども達の中に、少しずつ培われていることが嬉しい。