暖かくなってきて、

畑作業がだんだん増えてきた。

 

冬のスポーツの趣味もないし、

(春も夏も秋もありませんが・・・(^^ゞ)

冬の間は冬眠と言っていいほど、ほぼ動かないので、

 

春の出だし、身体の動きははっきり自覚できるくらい

それはそれはノロ鈍くて、

「こんなんで、大丈夫なのかしらん?ヽ(;´ω`)ノ」な状態。

 

さらに久しぶりに陽にあたると

あちこち蕁麻疹・・・(ノ_-。)。

作業にならん・・・。

 

ただこれは、皮膚が慣れてくれば大丈夫な程度なので、

平気になるのを待つ。

 

そんな感じで1~2週間を過ごすと、

だんだんエンジンがかかってくる。

 

 

 

 午前中動き出すと、あっという間にお昼がやってくる。

午後は、瞬く間に3時で、5時。

明るいからと油断してるとすぐに6時に。


1週間たつのの速いこと w川・o・川w

 

そうなると、台所にいる様も、
ゆったり煮物やこんにゃくを作ったりしていたのが、
いそいそでパタパタな動きになってくる。

そうした中で、
台所の気温が上がってきたことも相まって、
笑’の台所出没率が、また上がってきた。

基本的には、面白そうなことをやっていると「やりたい」となって、
バトンタッチするパターン。

 

(大好きな芋団子をせっせと作るの図。)


(この日はおやつも芋団子。もう1人で作れる。)

 

 

時々「なにかやることある?」モード。

 

 


 農繁期になると

昼ごはんに向けての主食の準備は、

子ども達のだれかにやってもらう。

 

主食さえできていれば、お汁&おかずは30分あればできるし、

かまどに火が既にある、

薪を足せばすぐに火力調整可能、という状態は、

ガス台のスイッチをひねればいいだけなのと同じくらい

ラクな状況なのだ。

 

今年はその役割を、

笑’が高確率で請け負ってくれている。

 

ごはん炊きはいつも同じ米量なら

なにも考えなしのルーチンワークだが、

最近家族全員が揃わないことも増えているので、

食べる人数によって炊く量も変わるし、

残りごはんの量もその時々で違うため、

どのくらい炊けばいいか、毎回考える。

 

その辺の判断は、もう子ども達にお任せしているので、

私の思惑と違ってもよしなのだが、

笑’は始めのうち、私に相談しに、

何度も台所と畑を往復していた。

 

それがこのところ、だんだん慣れてきたようで

私が台所に戻ると、嬉しそうに自分で考えてやったことを報告する。

 

そんな時、彼女の口調や表情は、

いつもよりちょっと大人びていて、微笑ましい。

 

 

おそらく、「笑’が主食の準備係」

みたいに親や兄弟から決められていたら、

「どうして自分ばっかり・・」

みたいな不満やら、やらされ感がでるのだろうが、

 

お腹が減って来た頃、

あ、なつ、また帰ってこないな・・・から始まり、

みんな(兄達)なんかやってる・・・・

そしたら笑’がごはん炊いとこう・・・と自分で思いついての行動なので、

モチベーションは保たれているようだ。

 

 

 米びつを覗いたらお米が足りない、

ということもある。

 

そういう時は、兄の誰かを呼んで、

籾付きの米が入った重い米袋を運んでもらう。

 

籾すりもやらないと、と思っていると、

「それはオレがやるから、笑’は火を焚き始めろ。」と

そのまま兄が手を貸してくれる。

 

3兄弟もそれぞれ、似た経験を積んでいるから、

こういう時は協力態勢になる。

 

何か任されたり、大人や兄達と対等に扱われ、

うちであれば暮らしを作るメンバーの一人として数えられていることは、

自信につながるし、

 

自分1人では大変な時、

誰かがすっと手を貸してくれて助かった経験は、

自分が手を貸すチャンスが訪れた時に、

自然と受け入れる。

 

家族みんなで暮らしを作っていると、

毎日はこういう場面の繰り返しだ。

 

 

 うちが会場での醤油搾りで数家族か集まる予定の前の日、

 「笑’、明日パン焼こっかな。

 みんなも喜ぶし、

 おやつができてたら、なつもラクでしょ。」

と言われた。

 

もちろんデス。

大変ありがたいデス。

よろしくお願いしマス。m(_ _ )m

 

 

 

そうやって始めたパン焼きは、

みんなに囲まれて、ちょっと舞い上がりながらも、

ふんわり焼き上がり、美味しくて好評だった。

 

 

まだまだ仕事は中途半端だし、

はやく飽きてしまうし、

気づかないことも沢山あるし、

 

一番ちびっこの笑’は

兄達の間で大変な思いをすることもあるけれど、

 

毎日の営みの中で少しずつ

自信をつけたり、

周りに目を向けたりするようになっていて、

 

1年前とはずいぶん違う・・

2年前とはかなり違う・・・

 

この成長を、

ゆっくり眺めていたいと思う。