一昨年前、食料貯蔵庫として作った石むろは、
崖をユンボで掘り、壁に石を積んで、屋根はコンクリで固めた横穴式。

 

日が当たる場所なので、外気の温度変化は多少受けるが、
さすが土の中、
夏涼しく、冬に暖かい環境。

 

この石室のおかげで、

冬場マイナス10℃を越える中、
ストックした冬野菜達は凍らず春を迎え、

白菜は菜の花の時期まで、

ごぼうや人参、大根などの根菜類は、今も食べているし、
じゃが芋は、時々芽をかいていけば、7月の収穫まで食べられる。
 
 石室ができた当初は、
石とコンクリでばっちり固めてあるんだから、
食料を狙う動物害も大丈夫でしょ、

と思っていた。

その通り、完成した最初の一冬はなんの害もなかった。

 

 

 

 

それが2度目の冬、

この年明けくらいから、
ネズミくんの仕業と思われる害が、

ポツポツ出始めた。

 

取り急ぎ、入り口と疑われた換気扇の出入り口や扉の隙間など、

塞いでみたけれど、被害がおさまらない。

 

そこに住み着いているなら、なにかしら気配を感じるものだが、

それもないってことは、

どこかに必ず出入り口がある。

 

ネズミくん達にしてみたら、

なんてイイ場所見つけちゃったんだろう(≧∇≦)♪ 

 

天敵の猫達も入ってこないし、
人間だってたまにやってくるだけで、ほぼ一日静かな環境。

あったかくて、安心。

食べ物は豊富にあって、

 

まさに天国。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚♪



 最初、猫達を投入を試みたが、

室温維持のために扉を閉めると

ニャーニャー泣いて、すぐに外に出たがってしまう。

食料だらけの場所で仕掛籠を置いても、

自然界の生き物が

わざわざリスクを背負って人工物の中に入ることはないので、
仕方なく、強力なごきぶりホイホイのようなネズミくん用粘着シートをかける。

数匹続けて犠牲者が出た時点で終わったかと思ったら、
その後も被害は続くどころか、だんだん増えていった。
 

 これはやっぱり壁のどこかに穴がある・・・!(´Д`;)。

と思わざるを得なくなった。

 

そこで、ある朝行動開始。

 

野菜の入ったコンテナ、瓶詰めした醤油、発酵していく加工品など、

積んであるものを寄せて、

天井まで続く棚も全部とっぱらったら、



あること、あること w川・o・川w



あっちにもこっちにも、

2㎝から5センチ大の穴がいっぱい ヾ( ̄0 ̄;ノ


コンクリと土の間や、
コンクリの薄めのところや、割れ目を上手く見つけて掘ったらしい。

それにしても、
ここに食料があるって、どうやって気づいて、

どうやって何匹も芋蔓式にやってくるようになったんだろう ?

 

子ども達曰く、

 

「本能だよ。」 

   ⇒ 食べ物のにおいを畑でかぎつけるのといっしょ??

 

「ある日発見した勘のイイやつからのの口コミ。」 

   ⇒ ホントにありそう。

   ⇒ 昔の人の洞窟発見みたい。

 

「ネズミの中にも、うちらの行動を観察してるのがいるんだよ。

 あ、食料あそこに集めてる、みたいな」

   ⇒ 猿やカラスやハトもよく見てるもんね。

 

場所を発見したとなれば、

早速穴埋め作業へ。


 
 セメントに砂利、水を加えてこね、



石むろの中は暗いので、

ヘッドライトをしながら
怪しいところを探して、一か所ずつ埋める。

 

根気のいる仕事、

こんなところにもあった・・(*_*)

 



それにしても、

こういう時は、やっぱり人数♪

 

「こんな早くに、またここで作業する日がくるとは思わなかったな。」

「ネズミの歯ってすげーな。」

 

1人だったらかなり時間が要ったでしょうが、
おかげで、一時間くらいで終了。


 
そして、
翌日、翌々日と、とりあえず被害なし。

食べ物目指してルンルンで穴をつたってやってきたネズミくん、
入れなくなってて焦っただろうなあ。 ヒヒッ (^~^)。

それでもまた、あきらめずに上手に入り口掘って、
侵入するんだろうなあ (@Д@;。

猫を飼うようになって、こういう害はかなり減ったものの、

ネズミくんとの攻防戦が全くなくなることはおそらくナイ、

 

ということを改めて知った出来事だった。

 

とほほ。