「今日は3つ採れたよ♪」

 

 今年笑’がマイ畑で育てることにしたのは、いちごとスイカ。

それとあまったトマトの苗を隅に入れて、

あとはもうすぐしたら大きくなる紫蘇を移植して、マイ紫蘇に。

 

いちごは苗を入れてからちょこちょこ観ていたようで、

自分で藁を敷いたり、気まぐれ程度の除草をしているうちに、

小さな実がついた。

 

数日おきに数個ずつ採れるのが嬉しくて、

私を見つけると、毎回走って報告にくる。

 

 

 

 スイカは3年目の今年、

種蒔きからチャレンジすることにした。

(これまではもらい苗だったり、急遽購入したり。)

 

何日もかけて種屋のチラシから

種の説明を読み比べて切り抜いたり、

種を買いに行ったお店の中では、どれにするか、

ホ~ントに頭に手をあてて悩んで 。゚(T^T)゚。

 

ついに選んで蒔いた種は、

毎日水やりをしてるのに、

本人いわくなかなか発芽しない。

 

種が腐ったんじゃないかと心配して、

そっと土の中に指を入れて、種を摘まみだし、

根が出始めているのを確認して、また土に埋め戻したり・・。 (^_^;)

 

双葉が出た後も、

「ちっとも大きくならない (TωT)」と気をもんだ末、

最近、ようやく元気に大きくなってきた苗を、

畑に降ろしたところ。

 

何も心配の要らない

標準の夏野菜の発芽期間&生育ぶりが、

笑’にとっては、ハラハラドキドキの連続。

 

ふとローベルの「かえるくん」の種まきの場面を思い出した。

 

今年も美味しい笑’スイカ、楽しみにしてるよ♪

 

 

 

 今も大好きなノビル味噌のために、

遠くまで大きな球根のものを採りに行くなど、

笑’は食べることが大好き。

 

パンやうどんが1人でも作れるようになって、

このところますます料理に自信と興味を持つようになってきた。

 

 


 

この日は私の畑作業からの戻りが遅かったら、

笑’がごはんを炊いておかずを作り始めてくれていた。

 

ありがたくお任せして、

母は先にお風呂へGo♪  m(_ _ )m

 

 

 責任や役割だけで動いていると、

どこかしんどさも表面に見えてくるが、

今のところこの笑顔で、

料理やおやつを作る笑’は、本当に一生懸命で楽しそう。

 

 

 子ども達が料理する時は、大抵私の不在時と重なる。

 

子ども達の頭は柔らかいから、

味付けや具材の取り合わせが斬新だったり、

思いがけずに美味しいものにありつくこともあれば、

慣れないうちは、当然失敗も多い。

 

食べれないほど焦がす、や、超ナマ煮え以外は、

家族みんな慣れてるし、(^o^;)

なによりそれぞれそういう経験があるので、

「これ、○○だね」などと言いながらも

作り手に優しく、結果全部食べてしまう。

 

どうすればどうなるのかというのは、

畑やモノ作りといっしょで、

自分でやってみないと解らない。

 

 

(串団子を作るつもりで串から作ったところ、

熱湯で米粉を練らなかったため、蒸しても生地がまとまらなくてボロボロに。

この時は私が入り、適当に摘んできた野草と混ぜ混んで、揚げ団子にチェンジ。)

 

 

 子どもの興味や関心は、

一瞬で過ぎることも多いし、

特に笑’の場合、興味はコロコロ変わる。

 

この料理熱もいつまで続くかわからないけれど、

やってるうちは、色々と食べさせてもらおう (*^o^*)