畑を始めてから毎冬仕込んできた沢庵。

 

初めての時から美味しくできていたのに、

和合に越して来てからは失敗続き。
 

 1年目は冷え込みの強さがわかっていなくて、

干している間に凍みさせてしまった。

そのまま漬けたら

歯ごたえのないスポンジのような、沢庵とはとても呼べない代物になって、

あきれるほど不味かった。

 

 

2年目は干す時期を早めたので、干している間凍らすことはなかったが、

冷え込みを気にしすぎて、家の中の北向きの部屋で漬けたら、

年明けの樽開けの時点ですでに酸味がでており、

最初から4月頃の味を食べ続けるハメになってしまった。

 

3年目は野外の屋根下で漬けたところ、

水がしっかり上がる前に、部分的に大根が凍みてしまった。

1年目ほど不味くはなかったが、

きちんと漬からず、生な味がいつまでも抜けなかった。

 

 そして今年こそは!と、

考えた末北の部屋の出入り口で漬けることにした。

 

扉一枚で外と隔てられていて、風が直接当たらない分

野外の屋祢下よりも寒さは防げる。

そして床は直接コンクリなので、室内レベルの温かさはない。

 

気にして時折樽を覗いていたところ、

今年もやっぱり水の上がりが遅かった。

 

漬けてひと月たっても、表面のヌカがじわりと湿っている程度で、

このままだとまた凍ってしまうと思って

お隣のイツエさんに相談したところ、

天地返しをしたらいい、とのこと。

 

味噌や醤油の天地返しはしているけれど、

沢庵などの漬物は、漬けたらほっておくものだと思い込んでいた。

 

早速樽の上面の大根が樽底に、

樽底の大根が上面になるように並べ直したところ、

数日でしっかり水があがってきた。

 

相談してよかった♪

 

そしてドキドキの試食タイムは、

 

 

思わずふふふ♪

 

4年目にしてようやく、

うちの沢庵が戻ってきた。

 

 

イツエさん、ありがとう~~♪

 

 

 

 

(太鼓のバチ作りに一工夫)

 

きのこの塩漬けは下茹でした方がいいとか、

こんにゃくを作った時にでるゆで汁は、

洗い物に使うと汚れがよく落ちる、と教えてくれたのも

イツエさんだったと思う。

 

こんにゃくの凝固剤がアルカリ性だから?

とか、私は理由が気になるタイプだが、

イツエさんにすると「そういうもの」という感じ。

 

そして言われたとおりに、

例えばそのゆで汁でまな板をこすると、

黒いスス汚れがよく落ちるし、

シンクもきれいになる。

 

 

「そういうことはみ~んな、この家に来てから教えてもらった。」

 

 母も義母も漬物は買ってくる人だし、

2人の祖母の記憶をたどっても、

孫のためにオーブンでパンやケーキを焼いてくれたけれど、

漬物樽をいじっている姿は見たことがなかった。

おそらく4人とも、こんにゃくを作ったことがないだろうし、

きのこ採りの経験もないだろう。

 

いっしょに暮していれば、また別のことを教わったのだろうけれど、

今こうして、うちの暮らしにとって必要なちょっとした知恵や工夫を、

ご近所さんからちょこちょこ教えてもらえるのは

ありがたいし、何より面白い。

 

 

今年は美味しい沢庵が食べられてうれしい。

特にストック野菜の種類が減ってきて、

おかずがマンネリ化する頃、

美味しい漬物があると、かなり助かる。

 

漬物を息子に送る母って、やってみたかったから、

ひねた味になる前に、九州のWacに送ろうかな (笑)。