小河内ダム 水根貨物線⑹【第五小留浦隧道→第二氷川橋梁】 | MIMIZUの底辺ぼっちBlog

MIMIZUの底辺ぼっちBlog

人生をこじらせた【完全プロぼっちブログ】
独身彼氏友達ナシ…ペットにも先立たれ孤独死まっしぐら!
公共交通機関のみで行ける単独登山敢行!
なんか生きづらいと思ったらASD亜型とADHD少々の発達障害判明。HSS型HSP気質あり。



小河内ダム 水根貨物線(5)のつづき


小留浦は特に面白い物もなく、隧道→橋梁を5回繰り返した
なので隧道の銘板だけ


第五小留浦 鐵道建設興業 昭和27年
{50A9FC6C-F0A2-4ACD-8DC4-A70C834E6E8D}



第四小留浦 鐵道建設興業 昭和27年
{91FFC0C9-2557-4590-91AA-CA475F5831B7}



第三小留浦 鐵道建設興業 昭和27年
{937D75B1-6EE1-4A37-85F7-52C110BAC490}



第二小留浦 鐵道建設興業 昭和27年
{53178F1B-388B-4BDF-B9E9-A3B07D49123A}



第一小留浦 鐵道建設興業 昭和27年
{AD29C7CD-EBF0-47E0-AC0B-B362B4F933E9}



『第四氷川隧道』は隧道の上が現役の道になってるらしい
{1B680DAD-D781-4386-808E-1786CBE35B99}



第四氷川 鐵道建設興業 昭和27年
{B604CD0A-AFD5-486B-B5E2-8421A61A22EF}




このあたりから、MIMIZUちんぷんかんぷん
資料によると、橋梁三連チャン!
『第三氷川橋梁』
『第二弁天橋梁』
『第一弁天橋梁』
…とあるはずなんだけど

このガーダー橋がどれなのかわからない
高さはそんなにないのでスイスイ通過
{506C0263-2F02-4AF6-B377-C357FFE55FE7}

{00F527E1-ACEF-41BC-8B38-118B17AC86CB}



奥多摩むかし道と平行にあるので一般のハイカーさんに会うと気まずいッ

{A2544E65-296A-4AD1-9E6A-91DF762E3E2F}



橋梁、一つしかわからないまま、気がつくと目の前が隧道だった


第三氷川 熊谷組 昭和27年
{5020DD42-A3B7-4ABB-BEA6-8E78903C1EC6}




振り返ると…
{581A04D8-0EF4-421C-8F7B-C5576A8828E8}



この後、『氷川疎水隧道』があるのもわからず
こんな感じで進む
{DE044A74-7869-405B-87A7-A99BB3FC454B}



レールはない
{7B6B1637-2D5F-46C0-AC34-68704E31D764}



『第二氷川橋梁』にも気が付かず…

MIMIZUの目は節穴かぁ〜っ!?


石投げないで〜ぇ

現地に行くとわかる
橋梁がなくなってるのか、なんなのか訳わかんなくなってるから



こんな高台から奥多摩駅や奥多摩工業 氷川工場が眺め
{F20D66E2-E454-4569-8F42-7AFC7EDA1EFB}

{25F6DEA2-27AE-400E-8100-26BD75BB6341}



この後、東京都水道局小河内線、通称【小河内ダム 水根貨物線】
『最長最難関の隧道』に立ち向かうッ