自爪育成ネイリスト

平松一美です。
 
今日は検定試験の話。
 
よく、準備期間はどれぐらいか?
という話になるんですが、
それについて書いてみます。
 


 
 
検定試験には必ず準備が必要

 

ネイルを学び始めると、

必ずと言っていいほどついて回るのが

検定試験のこと。

 

ネイリストになるために必須じゃないけど

これは、技術の基準になるので

私自身は受ける事を推奨しています。

 

そして、これは試験なので

規定があって、その通りにやらないと

合格できません。

 

そういう諸々を「準備」と呼びます。

 

まず必要なのは、検定要項。

毎回、ほんの少し中身が変わるので

必ず、自分が受験する回の物を

日本ネイリスト協会、または

日本ネイリスト検定試験センターから

入手する必要があります。

(ネットでもダウンロードできるよ)

 

要項を入手したら、

自分が受験する級を確認。

必ず隅から隅まで読みましょう。

熟読必須。大事な事書いてあるよ。

 

続いて、自分が受験する級に

必要な道具を揃えます。

 

ネイル道具だけじゃなく、

衛生管理に必要なタオル

お湯を持参する水筒などもいるよ。

(会場でお湯は沸かせません)

 

続いてモデルさんの手配。

15歳以上の男女、という規定なので

15歳以上なら、妹でもお父さんでも

おじいちゃんでもママでも

指が10本あって、手周りに

ケガや感染症が無ければOK!

 

そこからいよいよ、練習です。

これ一番大事。

試験の内容通りの練習が必須です。

 

これら全てを「準備」と言います(^^)

 

 
 
準備期間は級によって違う

 

さて、では、この準備期間、

どれぐらい時間をかけるといいのか?

という問題についてですが。

 

これは、受ける級によって違います。

 

JNEC3級は、ネイルの基礎を

知っているかを問う試験

という感じなので、

手順を覚えたり、

道具の使い方を覚えたりと

本当の意味での基礎を

学んでおく必要があります。

 

超絶本気で必死にやるなら

2か月ぐらいかな~。

 

2級は、プロのネイリストとしての

基礎や応用を問う試験。

 

3級との違いは、技術レベルが

しっかりとチェックされる

という点じゃないかと思います。

すごく厳しいジャッジを

されると思っておいて下さい。

 

超絶本気で必死にやっても

5~6か月は必要だと思います。

 

この超絶本気というのは、

ちゃんとネイルスクールで

ネイルの講師から習ったうえで

自宅でもモデルを手配して

練習をしっかりやる、という事ですよ^^

 

1級については、プロの中でも

かなり高度な技術を持っているか

を問う試験なので、

かなーーーり難しいです。

 

超絶本気でも、6か月じゃ少ないかも?

 

 

 

準備期間はその人によって違う

 

ここまで読まれた方は

そろそろ気づいていると思いますが

準備の仕方は、その人の

真剣度合いによって違ってきます。

 

そして、真剣にやる人ほど

短期間で合格にたどり着きます。

 

逆に、ネイルスクールに行ってても

自宅練習をしない人は

なかなか上達しません。

 

ネイルスクールに行かずに独学で

という方は、もっと上達しません><

 

合格レベルに達してない自分の目で

いくら判断しようとしても

合格レベルは分かりませんので・・・。

 

 
 
検定試験までに必ずやるべき事

 

検定試験を受けようと思ったら

必ずやるべきことがあります。

 

まずは申込期間内に必ず

自分で受験の申し込みを完了させること。

こんなの当たり前の事ですが

申し込み忘れた・・・なんて話は

結構よく聞きます。

 

そして、次に試験要項の確認。

自分が受ける級でやるべきことが

全部書かれてますので

ちゃーーーんと読んで下さい。

 

習ってる先生がこう言ったから・・・

なんていうのはNGです。

 

試験は、試験要項が全てです。

 

どの指に何をするのか

1つでも間違えたら失格になります。

実際、試験会場で、

そんな間違いを見かける事は

珍しくありません。

 

ジェルネイル検定については

使用商品の指定もありますので

必ず守ってください。

 

そして、モデルさんの手配です。

 

上にも書きましたが

15歳以上で指が10本あって

手周りに感染症などが無い人。

 

そして何より、

当日絶対に来てくれる人。

 

まさかと思うでしょ?

でも結構ありますよ

当日にモデルさんが来ないこと。

 

ということで、もう一人ぐらいは

その日都合がつく人に

「控えのモデルとしてお願いします」

と日を空けておいてくれるよう

頼んでおくべきですねー。

 

あとはひたすら練習。

本番通りに練習。

貸してもらえる手がなければ

練習用ハンドで練習。

毎日必ず練習。

 
 
100点目指すのが当たり前

 

検定試験はね、100点取らなくても

合格できます。

 

JNECで80点

ジェル検定で70点。

 

これで合格ができるというと

じゃあ80点目指します!!

って言う人がいるんです。

 

その人は合格できません。

言い切っておきます。

絶対に合格できません。

 

なぜなら、80点をまだ取れていない

レベルの目で見た80点に見える作品は、

100点レベルの試験官から見たら

50点ぐらいに見えるからです。

 

100点目指して必死にやっても

やっと80点。

これが現実です。

 

だから、必死で100点目指してください。

 

これはね、試験に合格することが

目的で書いているのではありません。

 

その後、ネイリストとして現場に出た時

100点を目指さずに来た人は

ちゃんとお客様に見抜かれてしまうし

いい仕事もできないからです。

 

あー、この話になると

つい辛口が出ちゃう(笑)

 

 
結論:本気だったら今すぐやる

 

結局ね、やるかやらないか、

なんですけどね。

 

本気で合格したいと思っているなら

今すぐやるべし!

 

学生の時が過ぎて

受験というものが面倒だ

と感じている人ほど

勉強も練習もしないものだけど

魔法使いと天才はおりませんので。

 

あ、天才おるよ!と思った人、

その天才は、相当な努力を

されていると思いますよ^^

 

検定試験の準備期間について

厳しい辛口コメントと

あいまいな期間しか書いてないので

最後に書いておきますね。

 

3級だったら3か月

2級だったら半年

1級なら10か月

ぐらい、ネイルスクールに通って

練習する期間を続けてみてください。

 

 

 

 

 

サロンのとっておき情報はこちらから
↓ ↓ ↓
 

友だち追加

 

 

{81068732-1728-48FB-8C2E-A95E7171491D}


平松一美
Nail Salon Kazrina
オーナー/ネイリスト

《経歴》
1973年大阪生まれ大阪育ち。
大学では英語専攻、卒業後はOL、
結婚後、専業主婦を経てネイルの道へ。
「そのままで美しい手」

を追求する理論派ネイリスト。
自身のダイエット体験をきっかけに
インナービューティの普及も目指す。

 

《資格》

日本ネイリスト協会本部認定講師
ネイルケアマイスター
その他ネイルメーカー資格多数

〈内面美容医学財団公認資格〉

プロフェッショナルインストラクター

ファスティングカウンセラー