あっと言う間に岐阜も開花宣言でございます。

なんか妙に暖かくて軽めのダウンジャケットがやけに暑いのなんの…いよいよ春が来たようですね!近所の桜も開花寸前の三分咲きってところです!あ、どーも。プロスピード広報です( ^ω^ )

さっそく リクエストのお葉書がお客様より着ていますね!本日のリクエスト、読んでみたいと思います!

{5E20E1B4-ABB0-4678-A054-127825430192}

ペンネーム 酒が燃料マサさんからのリクエスト

マコみちさんこんにちわ!いつも中身スカスカの癖にクソ長いだけのプログの更新仕方なくいつも流し気味に読んでいます(^^)


{27E2214B-3ED5-4D6C-A769-7D86D60E9F22}


僕のアメ車は2016年式のダッジチャレンジャーRTシェイカーなのですが、フードからエンジンルームに流れる排水があまりにも雑すぎて凄い困っています。期待するだけ無駄なのはわかっているのですが…何かオススメのレシピがあれば是非教えてください。


{FB20C4B6-8219-49EB-970C-21A19770D908}

はいっ!酒が燃料マサさん!リクエストありがとうございます( ^ω^ )  
確かにダッジチャレンジャーのフード下の排水はどーしてこーなった⁈…とツッコミたくなるような仕様になっていますね!

それでは全国100人も居ないであろうダッジチャレンジャー シェイカーフード改善レシピを今日は御紹介しようと思います( ^ω^ )


{96AF772E-0DD4-4541-89C2-8085A50FEE14}


{2BEB2461-087E-4326-B76A-3EA778B16FE8}

さぁ…ではシェイカーフード水廻り改善レシピでさっそく作ってみたいと思います( ^ω^ ) 


{3078AB8A-B4EB-4AD1-97CD-94E7A8563843}

まずシェイカー専用工具にてフードを外します、裏返したのがコチラになります、矢印が排水口になっていて洗車などした際の水がこの穴から下に胃腸風邪になった時のアレみたいな具合にダダ漏れに流れる仕組みです。
この下にちょうどオルタネーターなどが配置されている為、 日本人には非常に気になる雑な穴になっております、特に対策されたパーツもありませんので簡単に誰でも出来るレシピでこの排水口をオシャレに生まれ変わらせます!( ^ω^ )

{341DD0B5-C6A9-4CAD-B25A-3668805ABEA0}

用意するのはホースニップルを二個 ホームセンターで買います。
今回は私の都合でガスネジにしましたが片方がネジで片方がホースを刺す形状のニップルを用意してください。

{CC74560B-5D4C-4928-BED4-1A46A1964D9F}

↑オススメはもちろんホースニップルです。

どちらでも問題はないですが最終的にホースを繋ぎますので上記のものがオススメです。

フード受け皿の排水口の内径が約φ12なのでネジ径をφ14とします。

{F8DAF6D2-7EFD-4249-8188-8DBCB0B00D6F}

ここで注意したいのがタッピングのピッチですね!ホースニップルはテーパー形状のガスネジとなっております。
ミリネジではありませんのでここ間違えるとやりなおしがききません!菅用ネジPT1/4を今回は使います。これを使用するにはタップハンドルを使うのが理想ですが これだけの為に用意するのはお金の無駄だという方は指で回しても大丈夫です、相手が樹脂パーツなので簡単にタッピング出来ると思います、また電動ドライバーを使う事もokですが、その場合は超低速で少しずつタッピングをしてください。

{298D4FD8-4DBA-4DB7-84AB-8A609CBDB9AC}

タップが折れそうだなと不安な方はもちろん…刃先にコレ着けておけば大丈夫(笑)

{DE3D4858-3078-4A25-9405-4597692C12A2}

はい!わかりにくいですが簡単にネジ山が切れましたね!ここに先ほどのホースニップルを装着します
( ^ω^ )

{7A996E9A-2C1F-419D-A2A2-49E478CADAEF}

装着完了です、配管ネジなので奥までしっかり締めましょう!緩さが気になる方はシールテープをホースニップルに巻いてから締め込めば完璧ですね!

{A0279D3F-E8F7-42C9-B7F8-5ACE9CA48DDD}

元に戻すとこんな感じです、あとはホースを差し込みます。ホースは内径が12ミリの物を使用していますがホースニップルの径に合わせた物を使ってくださいね!ちょっと大き目を購入された方が無難ですが万が一固かった場合はもちろん…

{065D142D-32EE-4680-9A2B-95AC648043C1}

オリーブオイルを使えば大丈夫です。(笑)


{C8066842-F169-4B87-A645-D47C75BA3972}

冗談はさておき、差し込んで留め金で固定します( ^ω^ )

{AA43AA5C-B990-4B62-83BA-6E38602D89E6}

熱のない所を通して車体の下まで這わせていきます。

{A193E81C-DA93-4801-9950-47ADD5A6CE7E}

これでオルタネーターがビショビショとか気にしなくて良いですね!( ^ω^ )

{4F9CEA9D-9073-4E7C-B89B-CB99C54009D8}

ちょっとカッコ悪いですがこんな感じに車体の下まで出します、結束バンドで止めて目立たないようにホースをカットすれば完成です!

{D673584A-9E34-46D5-B486-B65F8A80D3DB}

仕上げに水を排水口に流してみます、ご覧の通り綺麗に車の下に排水されました!完成です!
これで週末の洗車からゲリラ豪雨まで貴方のチャレンジャーのエンジンルームがビショビショになる不安は完全に無くなったと言えますね!

{32631FBE-4243-406C-A3D0-5146F89F39B4}

本日御紹介させていただきました
春のダッジチャレンジャーシェイカーフード
排水口改善レシピ!
リーズナブルに誰でも出来て効果抜群!
ついでにエンジンルームも少しオシャレに仕上がる素敵なカスタムになっていると思います

是非 作ってみて…くだっさい!( ^ω^ )






{5BD9A81A-30DB-48BD-9B69-7CF29A2BAE3F}


PROSPEED(Web Site)

岐阜県岐阜市北鶉1-57-1
TEL
058-273-1188
E-MAIL 
prospeed@tiara.ocn.ne.jp

最新の入庫車両やカスタム情報など
日々の作業進行状況は代表Blogをご覧ください

あなたが大切に乗ってきたアメ車
当社に是非売って下さい!