いつも、朝早くから夜遅くまで

 

このページを開いてくださり

 

本当にありがとうございます。

 

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

これからも、何かを手に出来るページに

 

していきたいと思いますので

 

宜しくお願いいたします。お願い

 

 

 

娘の中学校の卒業式も間近。

 

これから変わる環境に娘もナーバスになっています。

 

それに加えて私も。

 

色々な事の変化が訪れるおとな世代。

 

いつも穏やかに過ごせるためのヒントをシェアします。

 TODAY'S
 
気がかりな実家じまいの考え方

片付けの悩みをお聞きするアンケートでの

 

多かった悩みが

 

実家の片付けでした。

 

 

そちらにお応えするお話をさせていただきます。

 

 

  自分の気持ちを確認する

実家のお部屋のモノの多さに

 

何とかしないと!と

 

考えている理由を

 

まずは、振りかえってみましょう。

 

 

 

何とかしないと!

 

と思うのは

 

私もそうでしたが滝汗

 

「あとに残されたら大変!」

 

という気持ちからではありませんか?

 

 

ですが、それよりも

 

まず、元気でいつもの暮らしてくれている

 

親の存在の方が

 

本当は大事なはず。

 

 

だから

 

自分の後々の大変さよりも

 

今の親の「快適」を考えることに

 

焦点を当ててみましょう。

 

 

ずっと前ですが

 

義理の伯母に

 

色々な理由から

 

引っ越しを勧めたことがありました。

 

 

すると

 

「あなた方の年齢では分からないと思うけれど

 

ある程度の年齢になったら

 

住み慣れた場所の環境を変えるという事は

 

ものすごく大変な事なのよ」

 

と返事をもらったことがあります。

 

 

私達の年代には分からない

 

「今の環境を変える事の難しさ」

 

 

だから

 

自然に、環境を変えても良いと思っている人以外には

 

あれこれしない

 

という事も大事なのかもしれません。

 

 

  人は変えられない

自分のおうちに関しても

 

自分はモノを減らしたい

 

でも、家族はモノを減らしたいとも思っていない

 

だから、片付かない

 

と悩んでいる方は非常に多く

 

どうしたら

 

片付けてくれるだろうか?

 

と悩んでしまうんですよね。

 

 

 

結論からお話すると

 

人を変える事って難しいのです。

 

 

だから、説得しようとしても

 

無理だってこと。

 

 

 

ですが

 

人は変えられない

 

だけれど

 

変えるための気づきを与えることは出来るはずなので

 

家族の場合は

 

自分のいつもの場所や自分のモノを

 

整えていく事で

 

自分もやってみようとなるものです。

 

 

 

 

ですが実家の両親は

 

なかなかそうもいきません。

 

だから

 

「捨てて!」とか「片付けて!」

 

という言葉ではなく

 

 

開いていない封書を開けて

 

ここにまとめておくね

 

その方が分かりやすいから

 

とか

 

現状がさほど変わらない程度に

 

自分も分かりやすいように(これは控えめに!)

 

仕分けしておくようなことをするだけでも

 

良いのかと思います。

 

 

自分の歩調と相手の歩調も違いますし

 

自分本位にならないように気を付けながら

 

親の「変えたくない」気持ちを大事にしながら

 

出来る事だけやってみるのがお勧めです。

 

 

  危険を避けるために

 

カーペットに橋の部分に躓きそう

 

コンセントの埃が家事になりそう

 

高く積み上げたモノが

落ちてきそう

 

 

等、危険と感じる事は

 

除去した方が良いので

 

こういう理由だから、下ろすね

 

とか

 

家事になったら困るから

掃除するね

 

とか

 

今の元気を保つために

転んだらいけないから

こうするね

 

 

と言ったように

 

本人が自分ゴトに考えられるような

 

理由をしっかり伝えて

 

危険を回避する事だけを

 

してあげるようにする事。

 

 

片付けとは程遠いかもしれませんが

 

変えたくないと言っている人の

 

身の回りの安全にだけ目を向けて

 

やれることをする事をお勧めします。

 

 

  人より自分の事

image

義理の伯母、義理の両親、実の両親の

 

モノで沢山の家を見てきて感じる事ですが

 

 

人って自分の事よりも

 

人の事の方が良く見えているもの。

 

 

だから

実家の荷物でいっぱいな状態を

 

何とかしなきゃあせる

 

なんて思ってしまいますが

 

 

 

やりたいという両親ならともかく

 

やりたいとも思っていない人を動かすことに

 

エネルギーを注ぐ前に

 

まず自分の家を整えておくことを

 

先にやっていきましょう。

 

 

そうすれば

 

ある時急にやって来た

 

実家じまいにも

 

集中して対応が出来ます。

 

 

 

自分の家も、整っていない状態で

 

人の家もなんてなったなら

 

とても手が回りませんから

 

やりたくないと言っている人の事よりも

 

まず、自分の事をしっかりやっていく事を

 

おススメします。

 

 

【実家じまい関係記事】

 

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

【春の旅行におすすめグッズ】

・キャスターカバー

使う時に、キャスターに取り付けるのもOKですが

それよりも、自宅に保管する際に使っています。

 

・衣類を仕分けることプラス圧縮できるので

カバンの中がすっきり収納出来ます。

 

・コインが取りやすいお財布。

支払う時には、スマートに行きたい。

 

 

今日は、5のつく日

エントリー必要です↓

イベントバナー

 

 

 

♦自己紹介は→

♦2024年の抱負&紹介はこちら

♦2023年の抱負&紹介はこちら

♦2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

【皆さんの声を聞かせてください】

昨年から、おとな世代&片付けの悩みを

 

お伺いするアンケートを

 

皆様のご協力をいただいていました。

 

ありがとうございます。

 

今回は、「片付け」だけにフォーカスした

 

アンケートをさせていただきたいと思います。

 

お忙しいところ

 

恐れ入りますが

 

皆様の欲しい情報を

 

発信するためにも

 

ご協力いただければ

 

幸いです。

 

宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

【リアルとオンラインセミナー開催のお知らせ】

 

捨てられない

いくらやっても片付けない

何を捨てればよいか分からない

 

と悩んでいる方はぜひ、お越しください!

 

欲しいこたえを手に取れるチャンスです。

 

 

朝日カルチャーセンター横浜教室にて

 

セミナーを行います。

 

ためになる事を聞いて「へ~」と思うだけでは

身にならない。

せっかくの時間を「へ~」では終わらせないのが

須藤流の片付けのセミナーです。

 

自分自身はどうか?と考えることで

実践に繋げられるセミナーを開催します。

ぜひ、お越しください。

 

日程:3月30日(土)10:30~12:00

費用:3.300円(会員様) 4.400円(一般の方)

設備費:165円

場所:ルミネ横浜8階(横浜駅東口)

 

詳しくはこちらから

 

 

 

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村