2018年オープン、中央道都留インターから車で2分、富士急行「都留市」駅から徒歩1分とアクセス良し

サウナ、水風呂、外気浴、そして動線、全てにおいて高クオリティの名施設です。

宿泊施設も隣接。


http://yorimichinoyu.jp

 

山梨泊まれる温泉 より道の湯山梨県都留市の泊まれる温泉 より道の湯は、木のぬくもりが優しい雰囲気の館内、きもちの良い天然温泉だけでなく、岩盤浴や、おいしい食事、疲れたカラダにはほぐし処に女性にはエステ、宿泊までできる新たな温浴施設です。リンク山梨泊まれる温泉 より道の湯

 

採点者 : サウ二スト虚弱

サウナ : 温度計83度湿度良好、イズネス×2。4段シート広め、TV付き、オートロウリュ有り。スチームサウナも有り。 9点
水風呂 : 水温計無し体感16度、温泉と地下水をブレンドしてるらしい。水質良し。 8点
休憩 : 露天にレスタタイプのデッキチェアー×4、寝転び畳等、開放的で素晴らしい。 10点
清潔感 : 新しい。とても綺麗。 9点
お風呂 : 源泉掛け流し、壺湯、炭酸泉等各種。 8点

客層 : 平日11:30IN客付き2〜3割程、地元のおっさん中心。 7点
営業時間 : 10:00〜23:00

値段 : 館内着、タオル付き¥1,300

 

総評 : 

好きなプロレスラーは新日の外道

好きな高速道路は昼間の中央道

サウニスト虚弱です。


新日本プロレス再開とともに

遂に県境跨ぎも解禁ということで、ちらっと山梨の方まで行ってきました。



しっかり検温&消毒をして入館。

新しさも相まって、とても綺麗で開放的な館内。


3階の岩盤浴エリアが休止中との事でしたが、

普段から特に岩盤浴に執着はないので全く問題無しである。


浴室もとても綺麗。

スペース広めな上に先客は数人だけ。


混雑アレルギーの僕としてはこの光景だけでととのう率30%アップ↑


サウナの本場フィンランドには

「空いてるだけで名施設」

という諺があるのは有名な話。多分

なのでここは名施設という予感がビンビンします。


サウナ室、ビート板タイプのマットを持ち込むマルシン赤オリ方式。  

ストーブは両サイドにイズネスがダブルで鎮座、

なかなか迫力のあるルックスをしている。



横長の室内はコロナ対策の一環でマットが間隔を開けて敷かれており、ディスタンスが保たれる。

まぁ、空いているのでどちらにせよ保たれてるんですけどね


さらに対策の一環で定期的に換気も行われており、換気厨も大歓喜ではないでしょうか。


サ界において

「サウナ室の天井と頭の間は拳一個分が理想」

とされているのは有名な話ですが

最上段は拳一個分とまではいかずともかなり天井が近く、結構理想に近いと言える。


いまさら不要かとは思いますが一応説明しておくと

熱は上に溜まるので、天井が近いとその分体感温度が上がるわけです。素晴らしい!


ストーブがイズネスという事でもちろんオートロウリュもあり、発動時の上段はかなりの高温になります。

週2回と頻度は少ないものの、人力ロウリュ&アウフグースも行っているようですよ。


バッチリ発汗して水風呂へ。

水風呂のすぐ横に汗流し用のシャワーが2本あり、動線も完璧。素晴らしい!



キャパは4名程で水温計は無し、体感的にはジャスト16度。
(我々のようなプロは水温計など無くても肌で水温を測る事が出来る。誤差±0.5度)

水温は普通ですが、水質がとにかく良い!

山梨の水質の良さは全国トップクラス。
水道水がミネラルウォーターレベルである事は有名な話。

水風呂ソムリエである私は入った瞬間に「あぁ、これは温泉を使用してますね」と気付きましたが、脱衣所に貼ってあったこちらを読むと、何とさらに地下水をブレンドしているようです。


つまり温泉水と地下水のカクテルという事か。

水質良さげな水風呂に入るとついつい飲んでしまいたくなる私、試しに吹き出し口からの水を飲んでみると激うま


我々は特殊な訓練を受けているので大丈夫ですが、特に飲料可の明記が無い限り水風呂の水はあまり飲まない方が良いでしょう。


冬になるともっと水温下がるのかな〜?

想像しただけでウットリしてしまいます。


ウットリしながら露天へ



レスタタイプのデッキチェアーが4、普通のチェアーが6、寝転び畳に寝湯。

外気浴天国やんけ


外気浴を溺愛している事で有名なサウニストヒモも大歓喜の光景ではないでしょうか。素晴らしい!


デッチキェアーに寝転び、初夏の日差しを浴びながら

「そろそろ外気浴焼けの季節だな〜」

とこれからの季節に想いを馳せているとディープリラックスの波がやってくる。

冒頭の予感通り名施設であった。


あと、これは地味だけど重要なポイント

給水機の水がキンキンに冷えていてメチャクチャ美味い!

もちろん水質はミネラルウォータークラス。

僕は水風呂の水と合わせて5リットルくらい飲んだよ。



アフターサウナはお食事処で甲斐サーモンのお刺身とほうとう。



離れにはこんな素敵スペースもあり、食後についついウトウト。



数時間ほどウトウトしたのち、寝起きの水風呂を浴びて退館、
施設から車で10分位の道の駅つるで激安新鮮地元野菜と酒を買い込んで帰路に着くのでありました。



ゆらりスパティオ小淵沢桜庵等を擁するサウナ王国山梨県、やっぱり期待を裏切りません。

また来よう。


ととのう率 : 93%

 


スーパー銭湯 ブログランキングへ