私がまだ十代でお姉さんだった時
短大で保育園実習がありました


ウチからすぐの保育園


私は生まれは山形だけど
幼稚園からは東京、埼玉と引っ越し
山形に戻ったのは中学の途中


だからズーズー弁になれず
ちゃんとみんなと同じように
ズーズー弁を言ってるつもりが
なんか違う、と笑われていました



実習にいったら
小さな子ども達がズーズー弁なんですよ!!!


外であそぶべー
やんなっていったべしたー
これけろ!



もう可愛くて可愛くて
思い出しただけでも
とろけそう(笑)



年少さん、三歳児組に入った時
担任の先生が
いたずら?ちょっとよくない遊び?
(入ってはいけないとこに入るとか)
をたくさんする三歳児達に


まちがえちゃった
まちがえちゃった


と、言っていたのです。

私は不思議に思い
終わった後に質問したら



なるべく

ダメ

という言葉は使わないようにしている


とのこと。


子どもを否定しないってことだったのです。



私、がーーーん
子ども達と日常的にいたわけでもないけど
この言葉は残りました


そう、だって30年以上たった今でも
覚えているんだから!


子ども達と言えば
まちがえちゃったといわれ
すぐになおるんだけど
また同じことして
という
遊びのようになってはいたけれど


振り返ると
みんな愛されている、
という気持ちはいっぱいだったんだろうな


ダメだよって
意味がストレートにつたわるから
わかるようになったら
すぐに使える言葉


ダメが必要な時もある
大怪我や命に関わることは




ダメのなかに

あなたはなんてことをしているの!
そんなあなたはダメな子です!

という隠れメッセージが入ってます

あなたがダメではなくて
私はイヤだへ
理由を添えて


部屋で走り回るっていたら

だめ!より
ぶつかって怪我するよ、
あぶないよ


集まりの時にはしゃいでいたら

みんなの声が聞こえないよ、
お話聞きたいな





昔は飴と鞭が
しつけに有効と言われていました

怒ると褒める
下げて上げる(^^;;

これは大人主導




子どもの自立の子育て(保育)を
目指すのは

私はこう思う
あなたはどうしたいの?

民主的な会話です。




ダメダメダメと
言われた子は
自分がダメな子なんだと暗示がかかります


どうしたい?こうしてほしい、
と言われた子は
自分の気持ちに向き合う子になりますよ





↓そんな話もでた日本メンタルヘルス協会、衛藤先生の講座を久しぶりに再受講してきました!

{9D0CF6B9-16FE-4140-87C4-D450B4C8AB95}