つぎ、コンビニ3大誕生日を連続3日やろうかと思いましたが、
まだ自分、ものの誕生日から考える前に、もう少し勉強したいと思いまして、
ひきつづき人を見ようと思います。

でも、私、そんなに会社に詳しくないので、もうネタ切れしております。
ちょっと今、多人数の会社を統治する経営者をみたい気分で、
勝間さんとかみたいな人はフリーで動いてる感じがするので、
ちょっとそっちではないほうでいきます。

「経営者 一覧」と勝手に検索して、
上がってきたまとめがNAVERにありました。
http://matome.naver.jp/odai/2134759837627391901
現代日本の名経営者たちから学ぶビジネス名言集

で、日本電産社長の永守重信さんを。


日本電産社長の永守重信さん

職業訓練大学校電気科卒業。
1973年7月、28歳で日本電産株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。

1988年、創業わずか15年目にして大阪証券取引所2部ならびに京都証券取引所に上場させ、その後、1998年には東京証券取引所1部上場及び大阪証券取引所1部に昇格させた。

 
わずか! 15年目にして、ってわずか、なのか。
この時代は、かな。


一流企業と三流企業との差は製品の差ではなく、“社員の品質”の差である。
それは6S(整理・整頓・清潔・清掃・作法・躾)がいかに基本に忠実にできているか否かによるものと思う。

小さなことをないがしろにする行為に対しては、徹底的に叱責するという風土を根付かせています。



人間は3つのタイプに分かれていると思う。
自分でマッチを擦って火をつけられる人。
マッチは持っていないけれど、人が擦ったマッチで燃えられる人、マッチを擦られても燃えない人です。
自分でマッチを持っていて自分で燃えることのできる人は100人中3人くらいしかいない。



私は「一番以外はビリだ」と思って生きてきました。
二番でもいいなんて言う考え方は駄目です。
それから、異端者を評価しない会社も問題です。
ちょっと変わった人間が世の中にないものを生み出している。
出典永守重信の名言 格言|二番でいいわけがない。一番以外はビリと同じ



午前中は頭脳の働きが冴えているので、稟議書などの書類を読み込んだり、難しい文書を作成したりという仕事にあてています。
集中力が落ちてくる午後には、人と会って刺激を受けます。それが4時半までです。
5時を過ぎると再び集中力が高まってくるので、またデスクワークに専念します。
退社時間は、20代のころは夜12時と決めていましたが、60代のいまは8時に切り上げています。



今日のことは今日やる。「今月は無理だ。来月やります」で、一年のうち1か月がなくなってしまうから、達成率が80%となってしまう。しかし、使うほうのお金は100%使っているから、赤字になる。

「ノー」の連発からは何も生まれない。「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている

休みたいなら辞めれば良い。



・・・・なかなか、すばらしいお言葉が並んでおります。

「休みたいなら、辞めればいい」

ええ! なんか、バブル前は本当に世の中のビジネスマンたちは会社に身も心も捧げていたのかな、と
思ったりします。
奥様方はそれを支えるのですね。専業主婦のかた多かった時代でしょうね。

なんか、この格言読んでいるだけで、
この人は牡羊座強いのかなーとか、火の要素が強そうだよなーとか(マッチのたとえあたり)
(だいたいマッチの例えが出るあたりで、自分の中にマッチの要素があると思うんですよ)
8月28日生まれってことはおとめ座生まれなんだけど、獅子座に水星や金星、火星がはいってたりするのかなとか思いました。

で、ホロスコープを出しました。