株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「消費税は間接税でなければならない。輸出戻し税という輸出補助金(前半)」三橋貴明 AJER2024.2.27

  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。

 

三橋貴明が米山隆一議員のツイートを完全論破〜間違った貨幣観を学んでしまった政治家の末路…[三橋TV第828回] 三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/VbadHZG-914
 

 政府は「「デフレ脱却」表明を検討」などと、頭の悪いことを言っていますが、日本銀行の方はどうでしょうか。 

日銀総裁、2%目標実現「まだ至っていない」 春闘の重要性を強調
 日本銀行の植田和男総裁は日本時間の1日朝、物価上昇率2%目標を実現する見通しについて「今のところ、まだそこまでには至っていない」と述べた。賃金とともに物価が上がる「好循環」に向け、賃上げの動向などを慎重に見極める姿勢を強調した。(後略)』
 
 なぜ「春闘」なのかと言えば、もちろん実質賃金が上昇しない中で「デフレ脱却」などありえないためです。


 実は、政府はデフレ・インフレの判断に「消費者物価」のみを使うわけではなく、「GDPデフレータ」、「需給ギャップ」、「単位労働コスト」の三つも見ています
 

 現在、消費者物価とGDPデフレータはプラス化していますが、需給ギャップはマイナス。
 

 単位労働コストは、名目雇用者報酬を実質国内総生産(GDP)で割って算出されます。一定の製品・サービスを生産する際に必要な労働コストですね。


 現在の日本の単位労働コストは、直近(23年7-9月期)で対前年比+0.4%。プラスにはなっているものの、諸外国と比べると、まだまだ低い。


 と言いますか、4-6月期は+0.9%だったため、上昇率は下がってしまっています。


 ちなみに、単位労働コストは「生産性」と「賃金」に分解されます。


 変な話ですが、賃金が生産性以上に伸びなければ、単位労働コストは下がります。つまりは「賃金の伸び>生産性の伸び」に安定的にならなければ、本格的な物価上昇には至らないと判断されるわけですね。
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

皇統論第六十一回「祇園精舎の鐘の声」、歴史時事第六十一回「三帝会戦」が配信になりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 さらに、現在の日本では「実質賃金」も重要です。


 岸田総理は4月の補正選挙や秋の総裁選挙に向けて「政治的」にデフレ脱却を宣言したいのでしょうが、元々、政府が決めた四指標で見ても、デフレ脱却とはお世辞にも言えない状況です。加えて、実質賃金が21カ月連続で対前年比割れ。


 現状のまま、デフレ脱却宣言をしたところで、国民の反発を買うだけでしょう。


 そもそも、「名目賃金上昇率>物価上昇率」にならない限り、国民は豊かになれない。となれば、政府がやるべきことは「消費税減税・廃止」なのですが、それは絶対に「検討」すらしない。


 というわけで、日本政府や日本銀行は「春闘」を重視しているわけですね。


 つまりは、政府はカネを使わず、民間頼みの実質賃金引上げというわけです。


 個人的に気になるのが、上場企業が7%ほどの賃上げをしたとしても、中小企業は困難という点です。


 それ以前の話として、就業者約6千万人のうち、労組に加盟しているのは990万人。16.3%に過ぎません。八割以上の就業者は、春闘とは無関係なのです。


 とはいえ、政府としては春闘で「一部の企業」が賃上げしたことを受け、デフレ脱却を宣言したいところなのでしょう。
 

 データに基づかない、政治的なデフレ脱却宣言を認めてはなりません。

 

「政治的なデフレ脱却宣言を許すな!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。