こんにちWAON‼️🐺🌈✨


最近ほんとにあつーーい‼️🍉🌴🌊⋆。˚


いよいよ夏本番て感じですね😂


熱い!といえば


W杯‼️⚽⚽⚽


見事決勝トーナメント進出‼️✨



おめでとうございます~*\(^o^)/*🌈✨



第一戦目、第二戦目が本当に胸を熱くさせる素晴らしい試合だっただけに、
三戦目のポーランドとの試合は、残念な試合だったと酷評されてるのをニュースとかで見ましたが、結果論と言えばそうなってしまうかもしれないけど、なんにせよ、決勝トーナメントを決めてくれた代表選手、ブーイングを覚悟で他の試合結果に掛け、次のステージに望みを繋いだ監督の判断は凄かったと思います!!

サッカー知らないくせに何言ってんだ素人めが!!って思われるかもしれないけど、
私は、普段からサッカーを観てないこんな素人でも、純粋にまだW杯を楽しめるんだ、まだドキドキ出来るんだと思うと嬉しいし、楽しみでしょうがないし‼️

こんなに何も知らない人の興味を惹きつける事が出来るのは、やっぱりあそこで必死に闘う監督、代表、スタッフ皆さんの熱い想いがテレビを通してでも伝わってくるからだと思います‼️(ง •̀_•́)ง
ルールやポジション、見どころさえもちゃんと分かってない人の心を掴むって凄い事‼️とにかく、応援したい、頑張って‼️って思わせるのは、人の心を動かすのは本当に簡単じゃない‼️

とりあえず私は4年後のW杯、日本代表を応援しに今度は現地に直接駆けつけたいという目標がまたひとつ増えました‼️🇯🇵✨
4年後‼️
私は34歳‼️😂🙌

負けられない戦いが、そこにはある。
(色んな意味で)




そんな私、今も、観戦中も、施術中も


ずっと汗かいてる。



1人ずっと汗かいてる。



汗はかかないよりは、かいた方がいい!


とはよく聞くけれど、実際どーなの?


ほんとに、私、異常なくらいかくよ?😂

特に1番気になるのが顔汗滝汗



と、ちょっと不安になったので、今回は




汗についての話


にしようと思います💦💦💦💦




顔から噴き出す汗は、口に出さなくても緊張していますと言っているようなもの。滝汗しかもよりにもよって隠せない顔にばかり汗をかく😰
汗の出口は顔だけではないはずなのに、緊張したりするとなぜ顔にばかり汗をかくのでしょうか😱
恋愛やビジネスシーンでも、顔から汗が流れ落ちる姿を良い意味に受け取られることはまずありません💦
顔の汗を見られたくなくて、止めようと思えば思うほど、噴きだしてくる。。
この悪循環笑い泣き





汗は不快感や臭いの原因になると考えられ、汗に関する悩みを抱える人も少なくありません。緊張するとすぐに顔から汗が出ることに悩み、

「汗なんて出ない方が良い!」と思う人もいるかもしれませんが、発汗は人間の身体に起こる生理現象なのです!激しい運動をした時や気温が高い時、興奮した時や辛い物を食べた時、緊張や風邪の発熱などで体温が上昇した時に汗が出ます。

発汗の最も重要な役割は、私たちの身体の体温調整をすること。体温が上昇し過ぎると脳細胞がダメージを受けてしまう為、人間の身体は汗で熱を外に逃す必要があるのです。

だけど何故顔ばかりに汗が集中するのか😭😭😭

これは毎度お馴染みのコチラ

自律神経の乱れ

また君か、と言いたくなるレベルですね😂もう過去ブログにも何度登場してきた事があるのか、自律神経。

汗を出すかどうかの調整を担うのは

「自律神経」の役割です。自律神経のバランスが崩れることが原因で、異常に顔に汗をかくということもあり得るそうですガーン

ここでおさらい。

自律神経とは、意識しなくても自分の身体をコントロールしてくれる神経系のことです。例えば眠っている間に呼吸をしてくれたり体温調節をしてくれたり。身体の重要な働きを担い、24時間働き続けている神経が自律神経です。自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つで成り立っており、主に昼間など活動的な時に汗をコントロールする交感神経が働き、安静時や夜などリラックスしている時には副交感神経が働きます。この2つの神経が完全にスイッチする訳ではなく、どちらかが少し優位になるというシーソーのような状態でバランスが保たれていると言われており、このバランスが崩れるとストレスが増大してしまいます。仕事のプレッシャーや緊張、社会的ストレス、精神面の疲れ、環境の変化など心に負荷を感じる状態が続くと、副交感神経の働きが乱れてシーソーは交感神経側に傾きます。交感神経が活発に働き、やがて自律神経の乱れに繋がるのです。

自律神経の詳しいブログはコチラ

精神的な不安から出る場合も

緊張している時や興奮している時、不安を感じた時などに顔に汗が出ることを「精神性発汗」と言います。これは体温調節とは関係なく、精神的ストレスを感じて交感神経が刺激されることが原因で出る汗のことです。何に緊張や不安、焦りや羞恥心を抱くかは人それぞれですが、シチュエーションとしては「人前に出た時」「初対面の相手と話す時」「失敗したと感じた時」「怒られたとき」などが挙げられます。緊張などのストレスが強ければ強いほど交感神経への刺激も強くなり、顔にも大量の汗をかくことが考えられます💦

私はこれに当てはまりますねー😂緊張したり、人前に出る時などはめちゃくちゃ汗かいてますね😂

運動不足

顔にばかり汗をかく原因として運動不足が考えられます。人間の身体は使わなければどんどん錆びていきます。それは汗腺(汗の出口)も同じ。エアコンの効いた部屋で長時間過ごしたり、汗をかくような運動をしない生活を送っていませんか?

運動量が少ないと汗が出る機会も少ないので、汗腺の機能が鈍くなってしまいます。心臓から離れていて冷えやすい部位(特に手足や下半身)から汗をかく機能が低下し、各部位の汗腺の中でも体温調節を担う”エクリン腺”という器官が休憩モードに切り替わっていきます。人間の身体には約200~500万個の汗腺が存在すると言われていますが、運動不足が原因で休憩モードの汗腺が増えると汗の出口が限られてきます。すると心臓から近い上に日常的に動いている顔の汗腺から、汗が集中して出るようになってしまうのだそうですショボーン

喫煙

愛煙家で顔の汗がひどい人は、喫煙により摂取されるニコチンが汗の原因になっているかもしれません。ニコチンは自律神経に刺激を与え、発汗の促進に強く影響します。ニコチンの影響で慢性的に自律神経のバランスが崩れ、体温調整機能が麻痺してしまうことが原因で顔から汗が出やすいことが考えられます🚬自律神経ってほんと大事‼️

いつでも何処でも顔汗を止めるオススメ3選‼️


1.首の後ろを冷やす。

首の後ろには神経が通っており、冷たい刺激を受けることで、脳が「汗を出して体温を下げなさい」という指令を出さなくなります!

ただし、熱中症対策として首の後ろを冷やし過ぎると、体内に熱がこもりすぎて返って熱中症を招いてしまうため、あくまでも一時的に顔汗を止めたい時に行うようにして下さい!


2.ツボを押す

合谷(ごうこく)



お馴染みの万能のツボと言われてますね‼️人差し指と親指の骨が結合する部分の、人差し指側の手の甲部分にあるツボです。 合谷のツボは特に神経過敏症、代謝異常の改善に効果があると言われていますので、交感神経過剰になって顔汗につながっている人には効果が高いでしょう。 

労宮(ろうきゅう) 



手のひらのほぼ中央部分にあるツボです。この部分を押すとリラックスする効果が得られます。 緊張やストレスがかかった時にかいてしまう「精神性発汗」を改善する効果があるといわれてます!

後谿(こけい) 



後谿(こけい)は、小指の付け根部分にあるツボです。この部分を指圧するとリラックスできますので、労宮のツボと同様、精神性発汗の緩和に効果を発揮します。寝汗を改善する効果もあります。


3.ミョウバン水を持ち歩く


これ結構私的には汗止めるだけでなく、臭いにも、汗疹やアトピーの方にもオススメなので詳しく書こうと思ったら文字制限キターーーー😂😂😂😂🙏🙏🙏笑笑

ので、ミョウバン水についてはまた次回、効果効能、作り方を詳しくお伝えしますね*\(^o^)/*✨

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます✨



SNSもやってますのでフォローして頂けたなら嬉しいでーす^^*


URLはコチラ↓↓↓チェック👴🏻🔎✨



LINE友達限定クーポン、ゲリラ割などお得情報満載ですウインク流れ星






HOWLスタッフ募集中🎶



HOWL(ハウル)1番人気コース‼️

100分コースについての内容を細かく書いた記事はコチラ↓↓↓







JR三ノ宮駅から徒歩3分! 

好立地の閑静で綺麗なマンションサロンです♪

三ノ宮駅から出られましたらお電話ください。

マンションまでの道案内させて頂きます!

 

◎リラクゼーションサロン HOWL(ハウル)神戸・三宮

・営業時間 13:00~翌5:00(最終受付 翌3:00)

・電話番号 080-6237-7121

・ホームページ https://howl-tbs.com/

・インスタグラム http://Instagram.com/relaxationsalonhowl

・メールアドレス mailto:tbs.howl@icloud.com

・LINE @avi1913z  https://line.me/R/ti/p/%40avi1913z

友だち追加