元弓が辛い | ヴァイオリンへの身体作り

元弓が辛い

元弓が辛い。
(元弓まで弓が使えない、元弓の返しがぎこちない、元弓が一定の弓幅にならない…etc.)


ある著名なヴァイオリンの先生が『右足を上げてピアノの椅子の上に置いて、その姿勢でヴァイオリンを弾かせると、生徒の元弓のボーイングが良くなった』
と仰っていました。


身体作りの体操は、実は特別なものではありません。このように自然に よい方法を見つけていらっしゃる方はたくさんいます。
私の講座のゴールは、みなさんが独自に体操を開発してくださることです。







さて、冒頭のお話に戻ります。
『右足をピアノの~』これは、とても自然な身体の使い方。
同じ側の肩と股関節は、連動しています。加えて、胸骨も連動しています。
ヴァイオリンを弾くときに元弓に近づいて来たら、右の胸骨を意識して引き上げて 右の股関節も引き上げると
身体全体を使った素晴らしいボーイングができます。
もちろんこれは、習得できるまでに少し訓練が必要です。
この感覚を掴みやすい体操は、例えばジャンプ。
ラジオ体操に出てくる、ああいうジャンプです。
これを、膝だけを意識するのではなく、胸骨で身体を引き上げて 足は自然についてくるような感覚で行います。



必ず足首、膝、肩甲骨、股関節の柔軟体操を行ってから、5~6回ジャンプしてみてください。