バッハ無伴奏ソナタの分析 | ヴァイオリンへの身体作り

バッハ無伴奏ソナタの分析

近年、ヴァイオリンを習う子供が低年齢化している

と、言われますが

最近の中学生はすごいですね。


先日行われた、学生コンクールの全国大会も凄かったですが、


今日は、バッハの無伴奏ソナタの分析を習いたいという中学生が来ました。


音楽理論も、どの程度習っているのかもわかりませんから

こちらも手探りです。


まずは、楽章のそれぞれの小節数を数えます。

Adagioは22小節あります。22小節をどう構成しているか、さっと見ます。


次に、原譜の読み方。

筆跡診断的に言うと、等間隔の高い楽譜。かなり心身安定している筆跡です。

感情的に書いている線はありません。

直線と曲線には意味がある。これは、意図的にニュアンスを書いてます。


それから、音符のハタの付き方が、なんか変でしょう?

これは、声部を書き分けてます。



原譜の見方のコツが掴めたら、原譜をみながら

4声体に直して書いてみよう。


これは私が例に書きました。


モチーフのリズムには『R』と入れておきます。

あとで、このRが変化していきます。


転調を一通り説明すると

中学生は「自分でもやってみます」と。

偉いですね!


そして、次の楽章のフーガも分析習いたい、と。

偉いですね!


このブログでも、次はフーガの分析をアップしてみます。