日本の学士力が問われている。

もはや海外の大学を卒業した人や外資系企業、あるいは日本企業でさえ、日本の大学教育に期待していないとさえ思える声を聞くことがある。

大学で学んだことは社会では役に立たないと割り切り、入社後に新たに「教育」をしてきたのが(これまでの)日本企業のあり方である。

しかし今後、人材育成にコストをかけず、大学に人材育成を期待するのなら、就職活動の早期化と長期化を企業の側は配慮してほしい。

勿論、インターンシップ制には賛成だが、それは個々の企業での近視眼的な研修に終わってしまうリスクもある。インターンシップ制を経験して、仮にその会社に入社できなかった場合でも、その経験を他の企業や他の職種に活かせたり認めさせたりできる学生はよいが、そんな器用な学生は稀にしかいないのではないだろうか。

内定を取れずに卒業してしまい、無職のまま過ごす大卒者の数がそれを物語っている。