薬で副作用が出ると、「アレルギーがでた」と話している人を結構見ますが、副作用にはアレルギー性と非アレルギー性があります。


そもそもアレルギー反応を起こすという意味は?

アレルギー反応とは、簡単にいうと、「免疫の過剰反応」ということになりますが、まず、「免疫とは?」となると思います。余談ですが、免疫とは、『病気(疫)から免れる』という意味で名づけられたものだそうです。

その免疫の働きですが、アレルギー関係の本を読むと、「白血球(分画)」とか、マクロファージとか、T細胞など、いろいろと難しい名前が出てきますが、超簡単にいうと、「免疫にかかわるたんぱく質が、本来退治する標的以外を攻撃している状態」と言えると思います。

アレルギーのメカニズムについての詳しい説明は、日本アレルギー学会の一般患者向けのサイトで説明されていますので、そちらをご参照ください。

アレルギーという病態を引き起こすには、必ず「抗原体」というタンパク質が関与しています。

アレルギー症状を自覚している人が、他の人に説明するときは、必ず、「〇〇アレルギー」と言って、アレルギー反応を引き起こす「対象物」と一緒に説明していると思います。

たとえば、『花粉アレルギー』と言っても、スギ花粉に対して反応する人、ヒノキ花粉に反応する人、ブタクサに反応する人、もしくは、複数の花粉に反応する人がいると思いますが、無意識に「〇〇花粉が飛び始めたかどうかが、すぐにわかっちゃうんだよ」などと説明していると思います。特定の食べ物を食べると反応を示す人は、「〇〇食べるとアレルギー出ちゃうんだよ」という感じに言っていると思います。


つまり、花粉症の場合は、対象の花粉が舞う「季節(タイミング)」が決まっていて、食物アレルギーの場合も、「その対象物」を食べた時と、やはり「タイミング」決まっていますよね。

しかし、細菌感染した時やウイルス性の感冒(風邪)にかかった時は、「免疫力が落ちてたかも~」と言って、あまり「〇〇ウイルスが蔓延する季節になると、症状が出るの」とは言いませんよね。日本の場合は、乾燥の季節(冬)になると、ウイルス性感冒(風邪)が流行って、感染する人は多くなりますが、花粉症のように「ほぼ確実に症状が出る」わけではないと思います。

免疫には、「非特定部隊」と「特定部隊」が存在するのです。

そしてアレルギー反応には、「特定部隊」が関与しているのです。この「特定部隊」は『獲得免疫』と呼ばれています。そして、この『獲得免疫(特定部隊)』による免疫(過剰I)反応こそが、アレルギー反応なのです。この『獲得免疫(特定部隊)』は、敵(抗原体)を認識→記憶します。そのため、記憶された敵(抗原体)が体内に入ると、「敵、襲来!」との情報が免疫ネットワーク(サイトカイン等の働き)により全身の免疫細胞に伝わり、免疫細胞たちが迎撃態勢を整えます。そして、敵(抗原体)の種類により、向かってくる白血球(免疫細胞)が異なりますが、敵(抗原体)を滅するために体内を巡るのです。

ちなみに、「非特定部隊」は『自然免疫』と呼ばれています。これは、体にとって有害なものが入ってきたときに、最初に出てくる免疫細胞で、体にとっては、最初の防壁となっています。今回、この自然免疫の説明は、アレルギー反応にはあまり関係しないので、省きます。

薬物アレルギー:免疫細胞は、どうやって薬物を敵(抗原体/アレルゲン)と認識するのでしょうか?

アレルギー反応を起こすには、まず、免疫細胞が「敵(抗原体/アレルゲン)」を認識する必要があります。その免疫細胞がアレルゲンを認識する「認識物」は、やはりタンパク質です。アレルギー反応を起こすには、敵のタンパク質が必要なのです。花粉アレルギーは、花粉がタンパク質なので認識でき、食物アレルギーも、食物のタンパク質を認識します。

ところが、薬物は小さな化学物質なので、タンパク質はくっついていません。

どうやって、免疫細胞は薬物をアレルゲンと認識するのでしょうか?

この薬物アレルギーを起こすには条件があるのですが、その条件は、現在3つの仮説が言われています。

そう、まだ仮説なのです。

ちょっと前までは、ハプテン化といって、体内に入った薬物に特定の自己タンパクなどがくっつくことで、免疫細胞が認識できるようになると考えられていました。しかし、それだけでは説明できない現象が認められており、現在は3つの仮説が唱えられています。


ハプテン化:薬剤に自己タンパク質がくっつくことで、免疫細胞が認識できるようになる。抗生物質(ペニシリン、βラクタム系)が、ハプテン化を起こすことで有名です。
p-i concept:直接T細胞受容体(T細胞という免疫細胞の情報窓口)やMHC(免疫ネットワークのひとつ)にくっつくだけで、すばやくT細胞(免疫細胞のひとつ)が刺激されることによって、アレルギー反応が引き起こされる。
薬剤結合MHC(主要組織適合遺伝子複合体)によるペプチドレパートリー変化:HLA(ヒト白血球型抗原)の方が馴染みがあるひとが多いかと思いますが、細胞の表面にあり、分解された敵(タンパク質)のかけら(ペプチド)を認識して、敵由来のかけら(ペプチド)なのかどうかを判断している。敵由来のかけら(ペプチド)であると判断されると、排除するために免疫細胞が動員される。臓器移植の時に、この働きが問題になります。

ともあれ、原因はまだ完全には解明されていませんが、

① 薬剤に自己タンパク質がくっつく(ハプテン抗原となる)ために、免疫細胞に「こいつ、ちょっと形が違う!」と認識され攻撃対象になったり、自己タンパク(MHC)に薬剤がくっつくために、免疫細胞による排除対象になってしまう。(上記説明①、③が該当)

 薬剤が直接免疫細胞を刺激してしまうために、免疫細胞により「敵!」と認識されてしまう。このメカニズムの場合は、反応するT細胞(免疫細胞)がその薬剤に対する記憶がなくても、他の薬剤に対する記憶でも反応してしまう、ということです。通常アレルギーを引き起こすには、まず、「記憶」という段階を踏む必要があるため、初めて飲む薬剤に対しては、T細胞(免疫細胞)の「記憶」がないため、反応しません。そのため、初めて服用した薬剤や、体内でアレルギー反応を示す形をしていない薬剤に対してアレルギー反応場合は、このメカニズムが考えられています。(上記説明②が該当)

まだ原因がはっきりしていないため、一度特定の薬剤に対しアレルギー反応を示すと、治療する方法はなく、できることと言ったら、アレルギー反応を示した薬を中止し、今後は服用しない、ということだけです。しかも、最初は軽い症状だけで済んでいても、繰り返していくうちに、どんどん症状が重くなっていく事もあるので、一度でもアレルギー反応を示した薬剤は、名前(できれば成分名も)を覚えておく必要があります。


長くなってしまったので、非アレルギー性の薬剤反応(副作用)については、次回にまわします。

次回以降の予定:

薬物過敏症③ 非アレルギー性の副作用(アレルギー性、非アレルギー性の違い②)

薬物過敏症④ 負荷試験の実際(体験談)

薬物過敏症⑤ 化学物質過敏症との相違点(経験談から)


参考文献:日本アレルギー学会会報誌およびウェブサイト


THINK YOUR LIFEからのご案内

THINK YOUR LIFEは、Pure Medical attitude代表 かたよし純子さん(臨床検査委技師・健康管理士)と私(Well being lab代表 もとしろけいこ(分子生物学卒・生活習慣病予防指導士))の共同企画です。

今月4月から毎月 HEALTH TALKING(500円のone coin 健康トーク)を開催します。

近年は、WEB上で何でも検索出来るようになり、必要な情報のほとんどをWEB上から得ている人も多いと思います。

しかし、一度アップされた情報が更新されることは非常に稀です。

その分野の専門家がアップしたやつだからと安心して読んでいたら、最終更新日がすごく古くて驚いた経験はありませんか?

今や、ネット上の情報は新旧ごっちゃになってしまっています。その分野に精通している人だったら、すぐに「あ、この情報は古いやつだ」と認識できます。しかし、その分野に精通していない人にとっては、その情報が新しいものなのか古いものなのかを判断するのは、非常に困難です。今、多くの人が困っているのは「情報過多」に対してです。

医療の世界も、情報の更新が著しい分野です。日々新しい研究結果が発表されたりして、医学の常識は日進月歩。つい数年前まで当たり前のように言われていたことが、気づいたら完全にひっくり返っていた、という事が頻繁に起こっています。「大学で学んだことって、いったい何だったんだろう(T_T)」と思うこともしばしばです。

大学で生物学の基礎を学んだ私でさえ、ちょっとサボると「浦島たろ子」状態になっているくらいのスピードで医療の世界の「当たり前」が変化しているのです。まったく専門外の人が混乱するのも道理です。

そこでTHINK YOUR LIFEでは、お茶会気分で、気軽に、one coin (500円)で1時間健康トークとして、その日のテーマに沿った疑問などを整理してもらおうと、HEALTH TALKINGを開催することにしました。

お問い合わせはメールもしくは、こくちーずからお願いします。

メール:thinkyourlife2018@gmail.com

こくちーず(↓)


via Well being lab
Your own website,
Ameba Ownd