※ハーブティーと雑穀米は

明日締め切りです。

お買い忘れないですか?

 

●ハーブティー通信更新しました。

本日の記事は「魅力と女性性について」

 

●雑穀米健康便り更新しました

本日の記事は「強い体を作る方法」

 

 

ーーーー

 

いろんな人から、聞いてもいない

いろんなアドバイスをもらうことが

あるかもしれません。

 

 

もちろんそれらは、関係性にもより、

こちらに聞く耳があれば、

ヒントになることもありますし、

その人の経験による実証があるなら、

参考になることもあります。

 

 

手にしている結果の裏付けがあると、

私たちはその人のアドバイスに

「説得力」を感じるからです。

 

 

そして、私たちは、 

どんなに良いアドバイスを聞いたとしても、

経験に裏打ちされたものでなければ、

それは「絵に描いた餅」「机上の空論」

でしかありません。

 

 

どんなに知恵が欲しくても、

残念ながら自分で経験したことしか、

知恵になりません

 

 

誰かからいただいたアドバイスは、

その時はまだ知識でしかありませんが、

自分が問題や悩みに直面して、

その知識を用いたときに初めて経験となり、

その後知識が知恵に変わっていきます

 

 

なので、私たちは

経験しなければならないのです。

ということは、嫌な経験も知恵を

生み出すためのプロセスの一環です。

 

 

最近、リールで教える系が流行っています。

SNSコンサルタントは初心者に

何を教えると思いますか?

 

 

バズったものを真似をしろ、パクれ!です。

 

 

私も最初の3ヶ月だけやり方を教わり、

その業者に編集をお願いしたのですが、

テーマ出しのリストをいただいてみても

そのテーマは、バズっているものの

タイトルをちょっと変えたものでした。

私が発信するには合わないものも

多かったです。

 

 

それを参考にして、

自分もショートムービーを作るのですが

どうも、真似されるのが

好きではないタイプの私はやりたくない。

 

 

流行り物には手を出したくない

天の邪鬼的なところがあり、

扱うコンテンツは、結局ブログで

これまで私が得意とする分野のみに

絞りました。それが功を奏して

リールを初めて2年ちょっとで

12万人以上増えました。

 

 

真似するのは悪くは無いですが、

そこからはじまるのもいいですが、

その人に魅力とセンスがなければ

誰でも生き残れるわけではありません。

 

 

オリジナル性がなければ淘汰されますし、

この世界で生き残りをかけるには

コンテンツパクリは最も早くいなくなる

パターンになる可能性大です。

最初のスタートダッシュは

真似るは大切ですがパクるとは違います。

 

 

つまり、このようなやり方が

流行っているので、

多くの人々は自分の経験による

知恵を提供しているのではなく、

誰かの知識や知恵をそのまま

横流ししている状態。

 

 

経験も心もこもっていなければ、

パワーというものがありませんし、

そもそもビジネスは心がなければ

成り立ちません。それはただのサル真似。

 

 

そう考えてみますと、

日々の嫌な経験も、問題も試練も

ありがたくない出来事も丸ごとコンテンツ。

そのうち知恵に転換していき、

その知恵がお金を生み出すことがあるので

とても大切なことといえます。

 

 

ブログを書いてからまもなくの話ですが、

ある年配の男性からあれこれと指示され

アドバイスされたりがよくありました。

 

 

ぶっちゃけ言えば、

私が経験していないものに関して、

あれはしてはいけない、

これもしてはいけない、

こうしたほうがいいあぁしたほうがいい…

これはあなたのために言っている、

と言われました。

 

 

しかし、実際のところ、

経験したことがないことでしたので、

意味が全くわからないんですね。

 

 

その後も、私は痛い目にも失敗も

人並み以上にありましたし、

行動量が多い分当然、他の人よりは

失敗も多いわけです。

 

 

出会う人も多ければ、

トラブルになる人と出会う確率も

高まるのと同じです。

 

 

しかし、どの問題も

私の血となり肉となりました。

経験に裏打ちされた知恵も審美眼も

ついてきました。

 

 

いろんな経験をしたということは、

そこからちゃんと教訓を取り出し、

学びに転換すれば知恵をたくさん

持っていると言うことが言えます。

 

 

私は通常、ブログに裏表なく

失敗からの教訓なども書いてきました。

その時にある人がコメント欄に、

「私はそんな酷い経験もないし、

そんなひどいと人とも会ったことがない。

ワタナベさんはいつも変な人とばかり

関わってますよね 笑」

と書いてきた人がいました。

 

 

まるで、経験のない自分が偉くて、

失敗している私が悪い事ばかり

引き寄せてる。と言いたげでした。

経験がないと言う事は、

別に偉い事でもなかろうに。

 

 

色んな考え方がありますし、

様々な良い教えというのが

ネット上には溢れていますが、

それらはヒントでしかありませんで、

一番はあなたが今している経験から

教訓と取り出すことこそが大切なことです。

 

 

とうことで本日の質問です。

 

 

 

本日の質問 

 

最近の嫌な出来事は何でしたか?

そこから大切な学びを取り出すとしたら

それは何ですか?

 

 

それが誰かにとっても欲しい情報になります。

嫌な経験も大切な要素です。

 

西洋の漢方  オーガニックハーブティー 

【いつまでも魅力的でいるために/女性らしさを保つ過ごし方】

 

「女性らしさ」という言葉も色んな意味に捉えられる時代になりました。

今回のテーマは性別としての女性という意味に限定せず、女性性と言い換えてもいいと思いますが、しなやかで美しい、ほっと安心するような受容性を持った人物でいるための秘訣について書いてみたいと思います。

 

東洋に古くから伝わる陰陽思想では、陽と陰二つの気のバランスを保つことが重要だとされています。

光と影、善と悪、男性と女性といった具合に、2つのものがバランスをとることでうまくいくという思想です。

最近の社会では、女性も男性と同じように仕事をするようになりました。

男性と同じように陽の気=攻めていく力・強くある力を求められることが増えています。

がんばりすぎている女性も多いのではないでしょうか。

これではどうしても男性性が強くなりすぎ、女性としての魅力が発揮されにくくなります。

 

自然もそうですし、私たちもそうですが、大切なのはバランスです。

外でがんばってきたなら、家ではリラックスをするというリズムをしっかりと取る事ができると、健康面でも精神面でも安定してきますし、女性らしさも保てます。

ただ私たちの毎日は忙しく、リラックスの時間もあまり取れない・・・という方が多いかもしれません。

 

リラックスしたい=ついつい食べてしまう、お酒を飲んでしまうというのもよく聞きますし、気持ちもとてもよくわかります。

そんな時はぜひハーブティーも活用してみてください。

温かいハーブティーを飲むと、不思議とイライラや食欲も落ち着いてきますし、続けているとだんだんそれが定着してきます。

 

その時にぜひ「自分を受け止める・受容する」ということも意識してみてください。

女性性=受け止める力、緩める力を意識することで、自分のがんばり過ぎに気づく事ができますし、バランスが整っていきます。

ハーブティーはそういう時間にぴったりです。

Kaoruハーブティーの場合は8種のハーブで「整える」ブレンドになっていますからなおさらです。

これから年度末、年度始めと忙しい時期になるからこそ、自分で自分を整える時間をとって楽しく過ごしていきましょう。

By ハーバリストR

 

お申込みはこちらから

 

農薬不使用 食べるサプリメント 雑穀米

【風邪・ウイルスが流行る時期〜体を強くするための秘訣は?〜】
 

突然ですが、みなさんの体温は何度ですか?

体温は朝と夕方では違ってきますが、36.5度前後ありますか?

 

理想の体温は、36.5〜37度と聞いたらどうですか?
「え、高い!それじゃ微熱」と思う方もいるかもしれません。

 

沢山の方の食事サポートをしてきましたが、
ダイエットして食事量が少ない人ほど、体温が36度以下の方が多い傾向です。

体温が1度下がると、免疫力が30%落ち、

基礎代謝も12〜15%落ちると言われています。


低体温(36度以下)だと、免疫力も低くなり風邪などひきやすくなります。

基礎代謝も落ちるので、痩せにくく太りやすい体に。

 

インフルエンザ等流行っていますが、それに負けない体作りをしていきませんか?その秘訣の1つが体温アップです!

 

低体温の方に、雑穀をたっぷり入れたごはん生活をご提案し
実践してもらうと、体温が35度台から36度台になる方はとても多いです。
体もどんどん良い状態になっていく方を沢山見てきました。

ごはんは太ると思って控えている方が多いですが、

私たちのエネルギー源は炭水化物、主食のごはんです。ごはんを控えすぎるから

体温も下がるのです。

湯たんぽ、生姜などの温活をする前に、自分の本来の

体温をアップさせて、強い体にしていきませんか?(コラム 管理栄養士sawasaki)

 

雑穀米注文はこちらから