※おいしすぎる雑穀米

健康だより更新しました。

本日は「腸活」についてです。

記事下からお読みくださいね。

 

 

 

今日はフィンランドのイヴァロという

場所から更新しています。

空港から到着1日目までの写真を

入れながら通常記事を書いていきますね。

ただいま、現地時間9日の16時半です。

日本はまもなく10日になりますね。

 

 

成田からヘルシンキへ

 

 

本日のテーマは

会いたい人に会い、

行きたいところに行くというテーマです。

 

 

息を飲むような美しさ・・・

 

 

フィンランドと日本の時差は7時間。

日本が7時間進んでいます。

飛行時間は10〜13時間。

ヘルシンキから乗り換えして

イヴァロという街に行きます。

 

 

ヘルシンキから乗り継ぎイヴァロ空港到着

 

 

こうして自由に行きたいところに

行けるのは幸せなのですが、

実際、お金がなければ今日のタイトルに

あります通り、会いたい人に会い、

行きたいところに行く、というのは

無理な話なのです。

 

 

みんな仕事の調整をして参加しています

 

 

人は、目標達成するときに

2つのタイプがあります。

一つは目標達成型、もう一つは問題回避型。

 

 

バスで宿泊先まで移動 大人の遠足っぽい

 

 

私は仕事や稼ぐという点については

明らかに問題回避型なのです。

どういうことかと言いますと、

お金がなかった時代は私にとっては

大きな問題でした。

 

 


 

 

しかし、仕事をしてお金が入り、

そしてまた身を粉にして働くこともあり、

あるときは、資格試験を受けたり、

修行並みの講座を受けたりしていたのは

無料での提供の場所にはなりますが、

発信が少しでも色濃くなれば良いな、

という仕事のためでした。

 

 

レンタルスーツ。みんなでアルマゲドン 笑

 

 

そのもっと根底にあるのは、

あの時代のような自由がない、

お金の収支のことばかり気にする

生活には決して戻りたくないからこそ、

今、必死に努力できるのです。

 

 


 

 

そして今は、将来楽するために

努力と苦労をしています。笑

つまり、楽な生活は楽をしながら

構築されるのではなく、

努力とがんばりの賜物であるということ。

 

 

チェックインはこの度はかなり複雑。午前チェックインするために昨日から借りているので。マイコちゃん大活躍!

 

 

LAのセミナーについて来てくださった

メンバーたちと同じく、今回の

メンバーたちも、次の旅行にも

来れるように、仕事頑張らなきゃ・・・

と口を揃えて行っていましたが、

彼女たちの場合は、私のような問題回避型

ではなくて、目標達成型ですね。

 

 

お部屋はかなり広くて心地よいです。私は贅沢にも一人で借りています。

 

 

いずれにしても、

時間の面、金銭面に関して

ハードルの高い旅行に参加しますと、

仕事を頑張ろう!という気持ちが

非常に高まります。

 

 

昼食はみんなでピザ!

 

 

私はもう少しで57歳になります。

57歳目前に思うことは、

どんどん会いたい人には会っておき、

行きたいところには

どんどん行こうと思っています。

 

 

 

 

いつこの命が終わるのかは

わからないのだから・・・

手相では長生きの相が出ていますが、

それも100%ではなく、状況は刻々と

変わることがあり、自分の命の保証は

ないも同然です。

 

 

食後の一服。なんか大人だわ〜 笑

 

 

誰もが、明日この世を去るだなんて

思ってもいないですよね。

しかし、それもわかりません。

 

 

だからこそ、できる範囲で

自分の命、人生を楽しむこと、

会いたいと思っている人には

会っておくこと、行きたい場所も

行きたい、行きたいと思ってはいても、

行く!と決めなければ行くことは

できないのです。

 

 

北欧の雪だるま、3段?笑

 

今年は、以前書いた

「ワタナベにチャレンジして欲しいこと」

のアンケートでできそうなものから

チャレンジしていこうと思っています。

 

 

そのために、必要なのは資金。

だから私は仕事をまた頑張ります。

しかし、幸いなことに楽しいので

疲れることがあるのですが、

楽しさもあるので乗り越えることが

できるのです。

 

 

 

 

 

私の関わる人々とずっと

会っていたいので、その人々が

望むだけの収入が得られるように、

カオラボで情報提供、これからも

がんばろうと思います。

 

 

4月からのプロコーチ養成スクール

メタクリエーション・コーチングスクール®

にはまた多くの人々のお申し込みと、

本気でスキルを身につけようとする

履修のコーチたちのお申し込みを

頂戴しております。

 

 

 

 

そのスキルが人生に役立ち、

行動力アップに繋がれるように

スクールがんばりますね。

 

 

0期生、1期生で、コーチングから

離れてしまって、今一度学び直しをしたい、

という方々もいらっしゃいます。

ぜひとも、初心に戻って一から

学び直しましょうね。

 

 

ちびっこ組はサイズも最小 笑

 

 

このブログからもほんの少しでも

あなたが一歩を踏み出す勇気が

得られたら幸いです。

 

 

ぜひとも、会いたい人、行きたい場所を

リストアップして、今年は少しずつで

いいので叶えていきましょう。

 

 

さて、今から夕食を食べ、

その後、深夜24時までオーロラが

見える場所までツアー行ってきます。

 

 

 

 

この度のWJプロダクツ主催の

フィンランドツアーは下記の旅行会社さんに

おせわになりました。

 

 

取扱 株式会社ビーエス観光 観光庁長官登録旅行業第347号 日本旅行業協会正会員 監修 一般社団法人日本ツーリズム協会 代表理事 相馬幹広 090-4568-1444 〒105-0004 東京都港区新橋 3-2-7 恭和ビル 2 階 株式会社ビーエス観光内 E-Mail : soma@jtourism.jp ホームページ: http://jtourism.jp/

 

本日の質問 

 

会いたい人は誰ですか?

行きたい場所はどこですか?

いつそれを行動に移しますか?

 

 

腸活に良いおいしすぎる雑穀米

 

【腸活って何が良いの?〜健康美のためにまずやること】
 

皆さまは、健康や美容のためにやっている事ありますか?外側からのケアももちろん大事ですが、それと同時にインナーケアもとても大事です。

 

腸活という言葉が流行っていますが、何が良いのかというと例えば、腸を元気にすることで栄養を効率良く吸収したり、善玉菌が活性化し栄養素を作り出してくれます。
 

食事からでは足りないとサプリを沢山飲むよりも、まず先にすることは腸をキレイにして元気にすることです。そうすると、食事効果がアップします。そして、腸は食べることでグイグイと動きトレーニングになりますので、噛むことも大事です。
 

腸活に【おいしすぎる雑穀米】がオススメなのは、おいしすぎる雑穀米は、善玉菌のエサとなる食物繊維が豊富で、善玉菌を増やします。また、腸内をお掃除してくれます。粒つぶが良く噛むので、腸のトレーニングにも。

 

天塩にかけて育ててくださった、すべて国産・栽培期間中農薬不使用、管理栄養士が、おいしいと思ったもののみを厳選してブレンドしています。自信をもってオススメできる腸活アイテムです。

 

3月販売分は腸活よりも、もっと大事なことについてのチラシを同封致します。こちらも合わせて参考にしてみてください。おいしすぎる雑穀米リピーターさん達に、有益な情報をこれからもお伝えしていきます!(コラム 管理栄養士sawasaki)

 

◆商品名:国産・栽培期間中

 農薬不使用「おいしすぎる雑穀米」

◆原材料名:青大豆、丸麦、きび、ひえ、

 あわ、たかきび、黒大豆、赤もち米、もち玄米

◆内容量:たっぷり850グラム

◆お値段:6,980円(税込)+385円(送料)

 

美味しいのは当たり前、安全安心一度食べたらやみつきの

雑穀米のお求めはこちらから

 

 

 

今年もララジン始まりました!東日本大震災で親を亡くした子達への支援

 

売り上げの一部をハタチ基金へ 

お豆を変えてご提供します。さくらブルボン使用です。

  

今年の3月も、ララジン(春の桜ブルボンをブレンドした豆)の売り上げの一部を東日本大震災で、親を亡くした子供達へ送るハタチ基金への寄付をするに際して、読者様が春のララジンをご協力の精神でご購入くださっていますこと、心より感謝申し上げます。(領収書はブログにて開示いたします)

 

 

 

 

 

ハタチ基金は、「東日本大震災発生時に0歳だった赤ちゃんが、無事にハタチを迎えるその日まで」をコンセプトに、震災発生直後から被災地の子どもたちに寄り添い、支援を続ける、ということ。

 

今年でこちらの機関への寄付は、弊社からは4年目になります。2031年まで続けられるこの計画は、子どもたちの教育とメンタルを支えています。3月11日低学年だった子供達も、今では二十歳を迎えます。ちょうどうちの姪が今年二十歳ですからあの日はまだ小学1年生だったことを考えますと、時の流れはいかに早いか…

 

姪たちの家も、海岸からだいぶ離れたところにありましたが、家が津波の波で浸水し、新車の車が水没してダメになりました。姪の同級生の親が津波に飲まれた、などの話も当時聞きました。

 

人生何が起きるかわからない。しかも、親を子供のうちから失う、という大きな試練が子どもたちを襲ったと考えると、胸が痛みまくります。

 

コーヒーの話からまたまたそれましたが、毎年皆様のご協力で弊社からも毎年寄付ができていますこと、心より感謝申し上げます。寄付は、ララジンの売上の一部のみ、となります。ララジンのご注文は3月31日で締め切らせていただきます。皆様のご協力お待ちしておりいます。

 

購入はこちらから