※本日でアンスピと雑穀米締め切りです。

記事下からお申し込み、ご購入できます。

 

アンスピはほぼ満席状態なのですが、

まだ少しだけ枠がございます。

希望通りの時間ができるかどうはか

分かりませんが、お問い合わせ

お待ちしております。

 

 

ーーーーーーーー

 

与える精神というと、

何かを与えることですから、

自分に持っているものを与えたら

「減る」というイメージを持つ人が

いるかもしれません。

 

 

文字通りには確かに減るのですが、

与える、ということには

私たちの理解が及ばないほど

潜在意識下において、

いろんな良い影響があります。

 

 

タイトルにありますように、

与えることで豊かになれます。

そして幸せになれます。

 

それ、今日の要点ですね。

ありがとうを言えば済むことでも、

ちょっとしたお礼の品を渡したり、

自分もちゃんと身銭を切って

相手が与えてくれたことにお返しをする、

またはその方にではなくても、

恩送り、という形で誰かにまた

与えることで、循環を作ります。

・・・この良い影響は、色々あります。

 

 

ま、世の中には本当に

「ありがとう」の言葉すら言わない人がいて、

驚くこともしばしばあります。

 

 

以前、ホテルでマッサージの施術を

頼んだ時に、チップを渡しました。

その時彼女は、お金を片手で

「あ・・・あぁぁぁ・・・」と言って

受け取りました。

 

 

あぁぁ・・・ってなんだろ?笑

30歳も過ぎている女性です。

 

 

さて、受けるのは好きだけど

与えるのは好きじゃない場合、

自分で出さない、与えないことで

生じるよくないことがあります。

これも意識ではなく、潜在意識への

あることのインプットになります。

 

 

なぜ与えたくないのか?

を最初に考えてみますが、

冒頭に書いた「与えたら減る」

という意識を奥底に持っていて、

損をしたくないゆえの単にケチ、

なんだと思いますが、

ケチになる理由はなんだと思いますか?

 

 

元々ケチだ、というのもあるかもですが、

どこか自分は人に与えるほど豊かではない

と心底信じ切っている可能性があります。

 

 

それが強い思い込みになる場合は、

当然、与えるほど豊かではない、

という思い込み通りの現実を

招くことになります。

 

 

豊かな人は、基本大好きな人々、

大切な人、お世話になっている人には

与えたい、と思うものです。

与えることで相手の喜ぶ顔が見たい、と。

 

 

そんなにお金がなくても

元々与える精神がある人がいますが、

これまでの人生で、そうした人を見てきて

往々にして、彼らはお金に困っていないです。

 

 

つまり、逆を言えばですが、

他の人に与えることができる人というのは、

自分にはそういう余裕があるのだ、

というのを言葉や意識ではなく、

無意識でそれを思わせる行為になります

 

 

それがお金の循環をもたらします。

循環は、回すことですから。

 

 

例えば、コンビのお釣り

数百円を寄付したとします。

いいことした〜、と爽やかな気分に

なるかもしれません。

 

 

お金を出した=爽やかな気持ち

 

 

が定着します。

お金を送り出した時に、

プラスの感情が起きることが通常おきますと、

それが定着していきます。

これが豊かさの第一歩。

 

 

また誰かにいつもお世話になっているから

と言って、相手が気を使わないような

小さなプレゼントをしたとします。

 

 

相手がそれを喜んでくれた、

感謝してくれた、ということで

これまた気分がよくなるかもしれません。

これまた、送り出したことでの

プラスの感情が湧き上がったことになります。

 

 

与える精神が定着しますと、

今度は陰徳、つまり誰かに感謝されなくても

ありがとう、と言われなくても

やっぱりこのお金が、誰かのためになっている、

と思ったら、気持ちも軽やかに。

 

 

私は、お金がなかったときに、

奢ってもらった時に、

すごいラッキー、嬉しい!やったー!

という気分になっていました。

つまりお金がなかったので、

いつも奢られる側。

 

 

それだけで喜んでいますと、

自分はお金がない人、というのを

潜在意識の奥底で定着させているようなもの。

これが良くない!本当に!

 

 

そんなに裕福ではなくても

与える精神を実践したときに、

お金の周り方が変わり、

どんどん心が豊かになることを経験しました。

 

 

誰かから何かをご好意でいただいたり

奢ってもらった時に、その人への

お礼でもいいし、恩送りのつもりで

誰か他の人に送るでもいいし、

とにかく「与える=循環」を意味しますから

誰かに与えることです。

 

 

結局その後、文字通りの

豊かさがやってくることに

なったのですが、それはやはり

ハウツーやスキルよりも

マインドが先でなのですね。

 

 

前回の、お金の手紙を今一度お読み

くださいませ。お金の周り方の

傾向がよくわかると思います。

お金は循環です。これに尽きる。

 

 

 

 

ここから少し、東日本大震災にちなんだ

弊社とアラジンのメーカー様の取り組みを

書かせてくださいませ。

与える精神について書いたあとの

この記事を書くのはちょっと憚(はばか)れる

のですが・・・汗

 

 

東日本大震災でご両親を亡くした子たちへ

さくらブルボンという高級なお豆の

ブレンドをしたアラジンの売り上げの一部を

ハタチ基金に今年も寄付をいたします。

今年で4年目になります。

 

 

 

 

物価が上がっているためか、

どんどんコーヒーの売り上げも

下がってはいるのですが、

できるだけこの活動は

続けていこうと思っています。

 

 

もちろんハタチ基金に、

ダイレクトに寄付もできますし、

それか、このコーヒーが子供達の支援に

なっているのだ、と飲むたびに

思い出してみるのもいいな・・・と思います。

あなたの愛が循環しているイメージです。

間接的に、桜の植樹にも貢献している

ことになります。

 

 

それは、コーヒー豆のメーカー様も

毎年、このさくらブルボンにちなみ、

震災を忘れないために桜の木を植える

桜ライン311に寄付を続けていらっしゃいます。

 

 

 

 

桜ライン311とは、

東日本大震災で発生した

津波の最大到達地点に桜を植樹し、

津波の記憶を伝え残すための

活動をしている団体があります。
 

 

現在2,200本/17,000本。

2200本の桜のライン、すごいことです。

 

 

それぞれの活動を、コーヒーのメーカー様と

弊社では別々ではありますが行っております。

この時期だけのさくらブルボンも

非常に美味しいのでよかったら

お試しくださいませ。

さくらブルボンのブレンドは、

31日までのご注文とさせていただきます。

お求めはこちらから

 

 

この度のハタチ基金は、

昨年のアメブロの記事下に添付してある

ご寄付とまとめて寄付させていただく予定です。

能登の地震の犬猫の何かに寄付をする

予定でしたが、ふさわしい団体が見つからず、

ハタチ基金に回させていただきます。

 

 

ご寄付をいつもいただいている皆様

ありがとうございました。

寄付が済み、領収書が来ましたら

ブログにてご報告いたします。

 

 

能登には1月に寄付をし、

領収書の申請をいたしましたが、

まだ来ておらず、多分、

それどころではないのだろうな、と

想像しておりますが、

もうしばらく待ってみます。

 

 

ということで本日の質問です。

 

 

 

本日の質問 

 

あなたはこれまで誰かに何かを与えた時、

または何かを誰かから頂いた時、

どのような気持ちになりましたか?

どちらかの経験を教えてください。

 

 

栽培中無農薬 おいしすぎる雑穀米

【風邪・ウイルスが流行る時期〜体を強くするための秘訣は?〜】


突然ですが、みなさんの体温は何度ですか?体温は朝と夕方では違ってきますが、36.5度前後ありますか?理想の体温は、36.5〜37度と聞いたらどうですか?「え、高い!それじゃ微熱」と思う方もいるかもしれません。

 

沢山の方の食事サポートをしてきましたが、ダイエットして食事量が少ない人ほど、体温が36度以下の方が多い傾向です。体温が1度下がると、免疫力が30%落ち、基礎代謝も12〜15%落ちると言われています。低体温(36度以下)だと、免疫力も低くなり風邪などひきやすくなります。基礎代謝も落ちるので、痩せにくく太りやすい体に。

 

これからどんどん寒くなり、インフルエンザ等も流行ってきますね。(今や冬だけでなくなってきましたが)それに負けない体作りをしていきませんか?その秘訣の1つが体温アップです!

 

低体温の方に、雑穀をたっぷり入れたごはん生活をご提案し実践してもらうと、体温が35度台から36度台になる方はとても多いです。体もどんどん良い状態になっていく方を沢山見てきました。

ごはんは太ると思って控えている方が多いですが、私たちのエネルギー源はごはんです。ごはんを控えすぎるから体温も下がるのです。湯たんぽ、生姜などの温活をする前に、自分の本来の体温をアップさせて、強い体にしていきませんか?(コラム 管理栄養士sawasaki)
 

◆商品名:国産・栽培期間中農薬不使用「おいしすぎる雑穀米」

◆原材料名:青大豆、丸麦、きび、ひえ、あわ、たかきび、黒大豆、赤もち米、もち玄米

◆内容量:たっぷり850グラム

◆お値段:6980円(税込)+385円(送料)

 

※上記の中に、アレルギーのある方は、アレルギー反応が起きるものがないかどうかをしっかりお読みの上、お買い求めくださいませ。また、一個に付き、送料がかかります。ネコポスにて配送いたします。

 

雑穀米注文はこちらから

 

 

オーガニックハーブティー 8種類のブレンド

 

【イライラ・ストレスを軽減させるハーブティーの飲み方】

 

環境が変わる季節、対応しないといけないことも多く、イライラすることも増えますね。そんな時はハーブティー!と言いたいところですが、イライラを軽減させるにはちょっとしたコツがあります。

 

結論からいうと、コツは「香りを楽しみ、呼吸を深くすること」。これには2つの意味があります。

 

まず1つ目は「ハーブのアロマテラピー効果を得る」という意味です。ハーブに含まれる天然の香り成分には様々な働きがあり、香り成分だけを抽出した精油を使ったアロマテラピーなどが有名ですね。

 

ハーブティーを淹れるとハーブに含まれる精油成分が揮発し、香りとして出てきます。イライラを鎮めたい時には、ハーブティーをごくごく飲むのではなく、香り成分を直接吸い込むようにしてアロマを取り入れてから、ゆっくりじっくり味わって飲むのが効果的です。

 

2つ目は「呼吸を整える」という意味です。

 

私たちはイライラした時、戦いモードになります。戦いモードとはつまり交感神経が優位な状態で、ピリピリと張り詰めたような緊張感のあるモードです。そういう時、私たちの呼吸は浅くなります。

 

逆に呼吸を深く、ゆっくりにすると、この交感神経がだんだん落ち着いてきて、今度は副交感神経が優位になり、リラックスした状態になっていきます。よく「落ち着け!深呼吸しろ!」というセリフを聞きますよね。それと同じです。イライラした時は意識して呼吸を深くする。そのためにもハーブティーを使って深い呼吸を心がけてみましょう。

 

イライラを鎮める方法としてコツをお伝えしましたが、実はこれ普段からやっておくと怒りの感情が起きにくくなります。特にイライラしてない時でも、香りを深く吸い込んで呼吸を整える習慣を身につけておくと、リラックスした状態がデフォルトになっていくのですね。

 

Kaoruハーブティーはカモミール、ローズをはじめとしてメンタルを整えリラックスさせてくれるハーブをふんだんに使用しています。リラックス習慣にはぴったりなので、ぜひ活用していただきたいです。忙しい3月、皆で乗り切ってまいりましょう!By ハーバリストR


お申込みはこちらから

 

 

 

オンライン英会話 アンスピ募集中 本日締め切りです!

あなたは明日死んでもいい生き方をしていますか?

Are you living in a way that you could die tomorrow?

 

 

アンスピ生徒募集中!新年度から英語学習はじめてみませんか?何事も始めるのは早い方がいい!

 

私は中1レベル以下で、アンスピレベル以下0からスタートでした。ゼロスタートの方も大歓迎です!海外旅行が楽しくなる!そして一人でサクサク行けるようになります!

 

1)受講期間:2024年4月1日(月)〜6月21日(金)  土日お休み

2)募集 締め切り:2024年3月29日(金)

3)お申込者様からは以下のLPのフォームから直接アンスピに時間のご連絡をいただきます。 https://tmhs.me/enspi/ 

4)時間決定〜決済フォームの送付 

5)受講説明会の実施 3/31(土), 3/31(日)  で実施

6)ワタナベ薫・オンラインセミナー  2024年3月31日(日)20:00~ 

7)レッスン開始: 2024年4月1日(月)

8)吉田校長によるラストスパートセミナー 2024年6月

※レッスン枠も5時から23時までご用意できております。

 

【詳細】金額:24万9800円 毎日50分✕3ヶ月(土日休み).

レッスン全60回+6回の英語プレゼン発表。合計66回のレッスン。

早朝5時から深夜24時までレッスン対応

(※すでに朝晩の枠が埋まりつつあります)

 

平日の早朝5時50分 シャドーイング中級クラス(無料・自由)

土曜10時~ 文法クラス(無料・自由参加)

 

隔週でスコアを付けてもらい、先生に成長した点と改善点をご指摘いただけます。(英語のプレゼンのお陰でパワポが作れるようになりました副産物です!)レッスン開始前の少人数のワタナベのオンラインセミナーと、レッスンが最後まで終わった後に、シンガポール在住の吉田さんによる、世界基準の最先端情報を知ることができる貴重なオンラインセミナー付きです。

お申し込みはこちらから

 

 

 

会社の経営者であり、海外企業と仕事をしていて、アンスピの母的な存在であり、私にとっても信頼している姐さん的な存在であり、ビジネスパートナーであり、公私共にお世話になっております。そしてムードメーカーでもあり、酔うと崩れ落ちそうになる(笑)。そしてアンスピのコミュニティーを盛り上げてくださっています。未来手帳の会も開催。我らが香津さんのブログ、読み応えあります。読んでみてね。

 

 

 

【アンスピの副産物】

 

アンスピの副産物として大きなことは「人生が変わった」という方。他には「生活が整う」「自信がつく」・・・私もそうです。そして、脱落者0名。誰もが終わった後に、走り続けた後の満足感と自信がつく、という大きな副産物が・・・方向音痴で、家から出たくない私が勇気と度胸とほんのちょっとの英会話力が身につき、一人海外旅行が気軽にできるようになりました。

そしてもう一つの大きな副産物。それは、生活全体が整う。英語中心の三ヶ月になりますので、無駄という無駄を全部省けるようになります。そうしないと、レッスンについていけないから。特に初心者は・・・同じ時間3ヶ月毎日パソコンに向き合うその強力な習慣は、レッスンが終わった後でも続くことでしょう。やり遂げた感と身についた強さ。それはまるでEnglishブートキャンプ。

 

そして、もう一つ。一生英語学習をやめる気にならな人続出。つまり、身銭を切った行動がモチベーションを保つのです。

 



さらに、香津さんの手厚いサポートが、やる気モチベーションを継続させてくれるかのようです。以前よりも英語の勉強が楽しいのは、アンスピ仲間のおかげ。2024年新年度から一緒に英語学習への道を歩みませんか?何か新しい学習を始めるのに、最適な時期です!
 

 

 

 

TOEIC800点の男シンジのアンスピビフォーアフターもご覧くださいませ。

https://youtu.be/V1tf9A5Ysas  ←ココクリック