ソース画像を表示
 

李鵬元首相が95年に語ったとされる発言。鄧小平の作戦通りならミンス政権があと1年でも続いたらそうなった可能性も・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

 

現在日本国内にニーハオ80万超・・・(゚Д゚;)

【3:52】寄生虫・人権屋と移民戦略 6 【多文化共生?】

 

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/22(土) 21:55:20.38 ID:5aMY6KGh.net
月刊WiLL:2010年12月号
総力大特集140ページ 恫喝中国に屈するな!
■中西輝政
日本は「大義の旗」を掲げよ
ttp://web-wac.co.jp/magazine/will/201012w

移民という“武器”

 鄧小平は80年代初めに、「我々は軍事力で日本を征服する必要はない。大量の移民で溢れさせれば、
戦わずして日本は中国のものになる
」との趣旨の発言をしている。留学生を大量に送り出したり、土地の
買い占めを行うという手段での、隠密裏の「日本乗っ取り」という中国の「国家戦略」は、水面下で滔々と
続いている。尖閣にだけ目を奪われていることも許されないのである。
---------------------------------------------------------------------------------------

移民・難民の受け入れ、不法滞在者への寛容、在日外国人の権利向上・・・・・・
「人権」を商売道具にし、日本を破滅へと導く寄生虫のごとき偽善者どもや、
 (省略されました。全て読むならスレ表示で。。。)
 

 
43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/23(日) 21:02:02.72 ID:st/O1KI6.net
【自民】外国人労働者受け入れ拡大案を了承 来週、正式決定へ
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1545352564/
外国人受け入れ3カ月ごと公表 特定1号、4月は3業種
自民合同会議、政府方針を了承
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3919335020122018PP8000/
外国人労働者、3カ月に1度公表へ 地域・業種別も詳細に
https://www.sankei.com/economy/news/181220/ecn1812200032-n1.html
 
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/23(日) 21:03:48.41 ID:st/O1KI6.net
日本は本当に資本主義国家? 既存政策と矛盾する改正入管法
連載「虎穴に入らずんばフジマキに聞け」
ttps://dot.asahi.com/wa/2018121900034.html
 改正出入国管理法が成立した。猫の手も借りたいほどの人手不足の業界もあるだけに、むげに全否定するわけにはいかないだろう。
 一方で、もろ手を挙げて賛成する法律でもない。
 まず第一に、本当に人手不足ならば賃金はもっと上がっているはず。劇的に上がっていないのに人手不足と言われても、「なんだかな~」
と思ってしまう。
 政府のこれまでの政策とも矛盾する。経団連に賃上げ要請してきた一方で、外国人労働者を呼び込もうとする。労働供給を増やせば
賃下げにつながるので、「やりたいのは賃上げか賃下げ、どっち?」と思う。
 政府の賃上げ要請を最初聞いたとき、「日本は本当に資本主義国家なのか?」と私はのけぞった。まさに社会主義的、計画経済的。
資本主義国の政府がなすべきは、労働需要を増やす環境づくりのはず。外国企業の日本誘致や海外進出した日本企業の呼びもどしだ。
 それでこそ、日本人労働力の需要が増え、賃金が上がる。現在、人余り気味のホワイトカラーへの影響が特に大きい。モノやサービスと
同様、賃金も需要と供給の関係で決まるはずだ。
 日本政府は企業を呼び込む(=労働需要を増やす)努力をしないばかりか、逆に供給を増やそうとする。これでは日本人労働者が救われない。
だからこそ、受け入れ外国人の上限数を明確にすべきだと思う。
 その点、トランプ米大統領を見習うべきだ。厳しい移民政策で労働供給を制限し、企業の米国回帰や外国企業の米国誘致で、職の安定と
 (省略されました。全て読むならスレ表示で。。。)
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/23(日) 21:06:53.10 ID:st/O1KI6.net
宅配クライシス 物流起業家に勝機
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO39205040Q8A221C1TCR000/
 宅配クライシスと呼ばれる状況のなか、今年も年末商戦を迎えた。ネット通販で増える荷物、深刻になる人手不足。
難題にみえる。だが、誤解を恐れずに言えば、良い面もあると私は思う。テクノロジーで物流を変革しようという
ロジスティクス起業家が続々と生まれているからだ。
 商品探しや広告、決済はネットやスマートフォン(スマホ)によってデジタル化したが、物流はアナログのまま。
だからこそ挑みがいがある。そう考える上ノ山慎哉氏が2012年に設立したスタークスは、通販会社に代わって商品を
管理し発送する。全国の倉庫と提携し、消費者に近い場所から届け、長距離輸送を避ける。人工知能(AI)で需要を
予測し在庫の量を調整する。
 機械学習などを使い、どの車がどこをどんな順番で回れば最適か、配送ルートを割り出すスタートアップもある。
一見地味な物流がAI活用の最前線にいる。
 ドライバーを疲弊させる再配達問題にも起業家は切り込む。イーパーは家の外に置いた専用バッグに荷物を入れ
配達完了とするサービスを手がける。「盗難の少ない日本の治安の良さを生かす」と代表取締役の内山智晴氏。
SPACERはスマホで開け閉めできる安価なロッカーを各地に設置し、自宅に縛られず都合のいい所で荷物を
受けとるしくみを編み出した。
(続く)
 
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/23(日) 21:07:44.50 ID:st/O1KI6.net
>>45 (続き)
 発想次第で人手不足の認識も覆る。バイク便会社のセルートは、荷物運びを頼みたい人と運びたい人をアプリで
つなぐ事業を始めた。学生や主婦ら3千人が配達員として登録し、弁当やレンタル品などを運ぶ。すきま時間に働く
ギグワーカーだ。高度なマッチングの手法を使えば電車や徒歩でどこかに向かう人に「ついでに」荷物を運んでもらう
こともできる。眠れる労働力がまだある。
 どうだろうか。宅配クライシスを乗り切る手立てはすでに数多く提示されている。むしろ問われるのは「危機後」を
見すえ、勃興する物流テックをテコに新しい事業モデルや市場を切り開くことだ。
 商品の保管や出し入れ、検品などをまとめて請け負う寺田倉庫は、さまざまな物を大勢で共有するシェアリング
エコノミーの分野に注目している。これまでにファッション業界の企業と組み、クリーニングや寸法直しなどのサービス
を付加して衣類を貸し出す事業を手がけてきた。品目は家電や家具などに広がる可能性がある。
 物流が誰でも使えるインフラになれば、個人が個性的な通販サイトを立ち上げて運営するといったことも容易だ。
 巨人も動いた。米スターバックスは先週、本拠地・米国にある2千もの直営店で、・・・
 
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/23(日) 21:08:28.91 ID:st/O1KI6.net
ベトナム 日本目指す若者が急増する中で…
ttp://www.news24.jp/articles/2018/12/21/10412366.html
外国人労働者の受け入れが進む日本で、特に欠かせない存在となっているのがベトナムからの労働者。多くのベトナム人の
若者が日本を目指す中、現地では、ある問題も起きている。

ベトナムの首都ハノイ郊外のリエンフォン地区。この地区からは多くの若者が日本に働きに出ているという。

女性「私のおいは日本で働いていますよ」

男性「ベトナムでは大学を卒業しても仕事を見つけられないから」

ベトナムの労働者の平均的な1か月の収入は、日本円で2万4000円程度。日本で稼ぎたいと考える若者は多く、知人からの
口コミなどで日本の評判が高まっているという。

日本を目指すのには、ほかにも理由があった。日本への留学を希望するベトナム人が、日本語を学ぶ学校を取材した。
 (省略されました。全て読むならスレ表示で。。。)
 
48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/23(日) 21:08:59.93 ID:st/O1KI6.net
【ベルギー】移民問題で首相辞任、政治の不安定化避けられず
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545443009/
ベルギーでは、正規の移住を柔軟に認めることなどを盛り込んだ国連の文書にミシェル首相が署名する方針を
示したことに対して、移民受け入れに強硬に反対する右派政党が反発し、先週、連立政権から離脱しました。
 
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 03:52:20.10 ID:p/bNX4Oj.net
>>1
☆入管法改正「移民法」で国際結婚(少子化解決)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1544820700/

時代遅れの入管法がいよいよ改正され新入管法「移民法」が始まる
「招へい手続き」なんて煩雑で愚かしい手続きはどうなるんだろう?
「若い・健康・賢い」・・・三拍子そろったお相手が大量に入国するんだよね。

日本人独身者が外国人労働者と結婚すれば・・・
本当なら一生涯巡り合えなかった筈の結婚相手に巡り合えるよ→子供だって産まれるよ。
絶対に手に入らなかった一家団欒も・・・
50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 09:13:53.57 ID:2wfq5GHy.net
一夫多妻制は市民権であると述べたイスラム教徒の指導者、 イタリア政府で「民主的代表」を要求
http://www.ilgiornale.it/news/politica/lislamico-che-vuole-poligamia-sfida-salvini-organizzi-1619972.html

イタリアイスラム共同体連合(UCOII)の創設者は、イタリア人は「一夫多妻制の
人口学的効果を過小評価するべきではない」と主張して知られています
彼は今、そのイタリア政府に、イスラム教を政治体制に持ち込むよう求めています。
「政府がイタリアのイスラム教に秩序をもたらすことができる協議を組織させよう、
我々はこの無秩序にうんざりしています」
 
51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 12:27:24.31 ID:goKgyxsv.net
【皇室】天皇陛下「各国から我が国に来て仕事をする人々を、社会の一員として温かく迎えられるよう願っています」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545498740/

明仁天皇“最後の誕生日会見”は明らかに安倍政権への牽制だった! 反戦を訴え、涙声で「沖縄に寄り添う」と宣言
外国人労働者問題についても言及、安倍政権と対照的な姿勢を
https://Lite-ra.com/2018/12/post-4445_3.html
池上彰氏が解説 新天皇と安倍首相の不思議な緊張関係
https://www.news-postseven.com/archives/20181223_829675.html

 天皇夫妻が私的に招く話し相手は、「反安倍」知識人が少なくない。例えば、憲法学の大御所ながら国会前デモの若者を賞賛してきた
樋口陽一東京大学名誉教授、『世界共和国へ』『憲法の無意識』といった著書が人気の左派思想家、柄谷行人氏などなど。
           (中略)
 それにしても、参院選直後のNHKの「スクープ」から、宮内庁と首相官邸の「否定」、それから一カ月足らずで広島・長崎原爆忌の谷間、
終戦記念日に続く意義深い時期に合わせて実現したビデオ放映、練り上げられたメッセージの推敲に至るまで、この間の取り運びは、
並大抵の手際ではない。
 今の政界に「一強官邸」の向こうを張って、これだけの仕掛けを成功させる政治家は見当たらない。何より、そこには政界でとうに絶滅
 (省略されました。全て読むならスレ表示で。。。)
 
52 名前:愛と死名無しさん :2018/12/24(月) 13:27:58.72 ID:L+96gowGf
移民大国見て見ろ共生とか言うてる場合か 遺伝子も分類されてるのに
先祖様の恥先祖様のおかげで 遺伝子分類したんだぞ全人類は
染色体を汚すな先祖様の恥だぞ
 
(国際情勢@2ch掲示板)