庖丁(ほうてい)が、文恵君のために牛を料理したことがあった。

 

手でさわり、肩を寄せ、足を踏ん張り、膝立てをする彼のしぐさのたびに、さくさくバリバリと音がたち、牛刀の動きにつれて ざくりざくりと響きわたる、それがみな音律にかなって快く(殷の湯王の時の名曲)桑林の舞楽にも調和すれば、また(堯の時の名曲)経首の音節にもかなっていた。

 

文恵君は(それを見てすっかり感嘆し)「ああ、見事なものだ。技もここまでゆきつけるものか」といった。

 

庖丁は牛刀から手を離すと、それに答えた。

 

「私め の求めておりますものは”道”でございまして、手先の技より以上のものでございます」

 

「私め がはじめて牛の料理を致しました頃は、目に映るものはただ牛ばかり(手のつけどころもわかりません)でしたが、三年たってからは、もう牛の全体は目につかなくなりました。このごろでは、私めは精神で牛に対していて、目で見ているものではありません。感覚器官に基づく知覚は働きをやめて、精神の自然な活動だけが働いているのです。

 

天理(すなわち自然な本来の筋道)に従って(牛の皮と肉、肉と骨のあいだ)大きな隙間に刀刃をふるい、大きな空洞に向かって走らせて、牛のからだの本来のしくみに そのまま従っていきます。支脈と経脈がいりくみ、肉と骨とが かたまったような微妙なところでさえ試し切りをすることはありません。

 

まして大きな骨の塊ではなおさらです。

 

腕のよい料理人は、一年ぐらいで牛刀を取り替えていて刃こぼれが来るのですが、たいていの料理人は一ヶ月ごとに取り替えながら(骨につきあてて)牛刀を折ってしまうのです。ところで私の牛刀は19年も使っていて、数千もの牛を料理してきましたが、その刃先はまるで今、砥石で仕上げたばかりのようです。

 

あの骨節というものには、隙間があり、牛刀の刃先というものには ほとんど厚みがありません。その厚みのないもので隙間のないところへ入っていくのですから、まことに広々したもので、刃先を動かすにも必ずゆとりがございます。

 

だからこそ、19年も使っているのに、牛刀の刃先がたった今仕上げたばかりのようなのです。

 

けれども、それにしても、筋や骨のかたまったところへ来るたびに、私はその仕事の難しさをみてとって、心を引き締めて緊張し、そのために視線は一点に集中し 手の運びも遅くして 牛刀の動かし方は極めて微妙に致します。

 

やがて、ばさり と音がして肉が離れてしまうと、まるで 土くれ がもとの大地に落ちた時のように(ことさらに切り離したという形跡が残らない見事さ)なるのです。

 

牛刀を手にひっさげて立ち上がり、四方を見廻して しばらく去り難く佇んだうえで、心中に満足し、牛刀をぬぐって それを鞘に収めるのです」

 

 

文恵君はいった、

 

「すばらしいことだ、わしは庖刀の話を聞いて”養生”(すなわち、真の生き方)の道を会得した」