2022年(令和4年)ともに拓く会4月交流会報告及び5月交流会のご案内 | ともに拓くLGBTQ +の会くまもと

ともに拓くLGBTQ +の会くまもと

LGBTQなどの性的少数者の人々が安心安全に交流できる場づくりの提供と共に社会のLGBTQへの偏見や差別をなくし、全ての人が自分らしい自己表現や生き方ができる社会になることを願って活動しているグループです。《相談/依頼》tomonihirakukai@gmail.com 

昨日は24.5度Cの夏日でしたので半袖シャツで過ごしました。一転、今日は16.5

度Cの肌寒い日になりました。

寒暖差の大きい日が続きそうですので、体調管理に気をつけたいですね。

ともに拓くLGBTQ+の会熊本代表の今坂です。

 

今月は県内の新型コロナウイルスの感染が落ち着き、県のレベルが警戒レベルを下回

っていましたので、久しぶりに交流会が開催できました。

先日開催した2022年4月交流会の報告と5月交流会の開催案内をお知らせいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【拓く会4月交流会報告】

皆さん、こんにちは!

スタッフTです。

コロナ禍でなかなか交流会が開催されませんでしたが、本日は今年初めての交流会を

開催できました。今回は初めて参加された方が4名、総勢10名以上の久しぶりに大人

数での開催となりました。

まず、5名程の2グループに分かれて「カミングアウト」「コロナ禍での過ごし方」

「ワクチン接種について」「おススメの本」「ドラマ 恋せぬふたり を見た感想」など

をテーマにフリートークを行いました。

次に、今坂代表のミニ講話「性自認・性的指向・同性愛・カミングアウト」を聴いた

後は、皆で各自のミニ講話の感想も含めてフリートークをしました。

自分のグループでは、カミングアウトについて、深く掘り下げた話を聞くことができ

ました。

 

初めて参加する時は、会の雰囲気も分からず、足を運ぶことに勇気がいると思います

が、その一歩を踏み出して会場に来て頂いたのが個人的に嬉しかったです。

 

※集合写真のカメラマンは、参加者Mさん。ありがとうございました。

 

参加者アンケートの回答をご紹介します。

1.今日の感想

・多方面からいろいろな話ができて、また話が聞けて非常に良かった。

・楽しかったです。

・代表のミニ講話のスライドの統計データが内容と日付の新しいのがいくつかあり勉

 強になりました。

・久しぶりに参加しました。はじめての方もいらっしゃいました。何を話せばいいか

 迷いましたが、少しずつ交流して話ができるようになればと思いました。

・新しい方たちもたくさんいらっしゃって自分なんかよりとてもつらい道を歩いてき

 たという話を聞いて言葉を失った。

・初めての方の話を聞けて、何年もこの会に来ていても初めて知ることがあって勉強

 になった。勇気を出して話してくれた皆さんありがとうございました。

・いろいろな話がグループでできていたのでよかった。また会いましょう。

・あらためて本当に親であっても知らないこともありとても勉強になりました。広め

 られたら(少しでも)いいと思います。

・一度も自分と同じ境遇の人に会ったことがなかったので初めて関わることができて 

 良い機会になりました。

・当事者の母親も参加して、親目線からの意見も聞けて参考になった。

・いろいろな方の意見を聞いて考えました。願うのは、どんな人にでも優しい社会の

 実現です。その思いが強くなりました。

・同性愛が法的に死刑になるような国があるのは知らなかった。またカミングアウト 

 についての考察を深くできたのは良かったです。

・色々な話が聞けて良かったです。

2.今後の活動についての要望

・今のままでお願いします。

・若い人にとっては、こんなふうに生きられるよというモデルがあることがとても助

 けになるのではないかと思います。昔は女はこう、男とこうと、ある意味考えなく

 てもよかったのかもしれません。多様であるということは、手間のかかることです

 が、大事なことですね。

・感染対策しながら続けてほしい。対面の方が話しやすいです。(表情が見えるから)

・外での活動もやりたいですね。

・喋りの面でも関わりやすくできるためにゲームをまじえながらでもいいなと思います。

・まだ入会したばかりですので、このままで大丈夫です。

・定期的な交流会の開催。(コロナで難しい時があるかもしれませんが)

 

3.本日の運営についてのお気づき、感想

・きめ細かな運営だった。お世話になりました。

・初めて来ましたが、子供も声が出て、やはり理解者がいることが何よりの元気(安心)

 が得られる気がします。

・みなさん気さくな方たちで安心できました。ありがとうございました。

・LGBTといった性的マイノリティの話題ができてよかった。なかなか話せる場がないので。

・拓く会の開催ありがとうございます!

・〇〇〇さんが名前を変えてくれたりして配慮がありがたかった。

 

4.何でもありのメッセージ

・毎回どんな人がいらっしゃるかわからない中、運営ご苦労様です。会って話せる場は

 大事だと思います。

・映画を観ましょう。

・ありがとうございました。

・これからも運営頑張ってください。

・事前に解説の内容を何をするのか知りたいです。

・子どもとは同じような立場の人との出会いをネットで求めがち。親としてはトラブル

 を心配します。リアルで交流できるこの会を継続していただきたいです。よろしくお

 願いいたします。

 

5.会場に関して

・この会場は来やすいです。

・ここでいいと思います。

・電車、駅チカ。

・JR線沿いだと助かります。

 

【2022年(令和4年)拓く会5月交流会案内】要申込み

▼日時:令和4年5月22日(日)13時~

▼場所:熊本市総合体育館・青年会館2階 研修室 https://kc-sks.jp/soutai/map.html 

▼参加費

・会員外:10代・学生300円/ 社会人500円

・会 員:10代・学生0円/社会人300円

※会場費として大切に使わせて頂きます。

※お支払いが難しい方は、事前にご相談ください。

 

▼内容:ミニ講座及びフリートーク

※交流会の時間を当事者のみ、当事者と理解者・協力

 者(アライ)のみと区別せず、当事者、ご家族、支援者、理解・知識を深めたい方な

 ど、立場関係なく幅広く皆さんで交流しましょう。

・12時30分~ 受付

・13時〜 自己紹介・グランドルール確認、代表からののミニ講座、フリートークなど

 (途中休憩あり)

・15時30分 アンケート記入・解散

※終了後、30分程度は交流の場として自由にお過ごし頂けます。

 

▼参加時の感染対策として以下の点を必ずご確認ください。

・会場の定員が決まっています。参加希望の方はhirakukaikumamoto@gmail.comまで

 “事前”にご連絡ください。定員に達した後の申し込みは、参加をご遠慮して頂く場合が

 あります。

・青年会館入り口で検温をしており熱のある方は入館できません。青年会館のスタッフさ

 んの指示に従ってください。

・アルコール消毒、マスク着用の徹底をお願いします。(不織布マスクをおすすめします)

 

▼会場詳細(熊本市総合体育館・青年会館)

・住所 〒862-0941熊本市中央区出水2-7-1

・電話 096-385-1010

・交通機関 (市電)(19)市立体育館前または(20)商業高校前下車 徒歩10分。

(バス)「水前寺公園前県立図書館入口下車 徒歩6分」または「砂取小前下車 徒歩3分」

 または「熊本商業高校前下車 徒歩3分」または「画図道下車 徒歩4分」。

  ※館内の駐車場に停められない場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

 

【ともに拓く会への連絡先】

▼ご自身、ご家族等のLGBT+に関する相談など

tomonihirakukai@gmail.com

 

▼交流会に関して他、事務局への問い合わせ先

✉ともに拓くLGBTQ+の会くまもと✉

hirakukaikumamoto@gmail.com