醤油の搾りかす(もろみ=醪)について、調べてみたら分かったこと | 3216[mizuiro]

3216[mizuiro]

雑貨屋は休業中です。

現在の販売先

ユイノバ→ https://www.kinooto.com/?page_id=43

creema→ 【3216】ハンドメイド・クリエイター作品のマーケットプレイス Creema https://www.creema.jp/c/3216mizuiro/item/onsale

食欲旺盛なあきえです。


常にお腹が空いてます。

1回に食べる量が少ないから

小まめに食べてるのだと

自分では思っていましたが、

どうやら、1回に食べる量も

まぁまぁ多いようなので、

結局、結構食べてるらしいです滝汗滝汗滝汗



食べても、食べても

お腹が空くゲッソリ




はらぺこあおむしの気分だわクマムシくん






そんな、腹ペコの私なので、

基本的に何でも「食べ尽くします」



野菜は、ギリギリ食べられない

(硬いところや傷んだ部分)を

取り除いて、全て食べます。


八百屋で勤めていた時に

「そんなところ捨てちゃいな!」って

良く言われてたっけ。

貧乏性ってのもありますが、

食べ尽くしたい酔っ払い酔っ払い酔っ払い









醤油の搾りかすを入手!


先日、参加してきた

味噌作りのワークショップで

最初に見学させて頂いた醤油作り。




この時の醤油の搾りかすを

貰って来たのですが、

結構美味しい酔っ払い酔っ払い酔っ払い




見た目は「大豆と何か」なんだけど
味は濃い醤油か味噌っぽい感じ







すり鉢で当てると使いやすくなるので
WECKの保存容器に入る分だけ潰して、
残りはそのまま保管。




柔らかいから、

すぐにペースト状になります。


スプーンで潰しても良いのですが、
すり鉢って気分が上がりませんか?デレデレ





マヨネーズと混ぜて
セロリに付けて食べたら
んまーーーー酔っ払い酔っ払い酔っ払い




味噌マヨが好きな人は
絶対好きな味酔っ払い酔っ払い酔っ払い




他にも味噌汁の代わりに使ったり
煮物の調味料にしたり
サラダのドレッシングにしたり…と
アレコレ使っていました。


…が、そういえば
栄養面ってどうなの?




調べてみした真顔キラキラ








栄養面を調べてみた



醤油の搾りかすって呼んでたけど

お酒や醤油を作る時に液体に入っている

原料が発酵した固形物を

もろみ(=醪)と呼ぶそうです。



https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%8D%E3%81%BF





今までの人生で「もろみ」って

時々聞いた事はあるし

ご飯屋さんで食べる時に

つぶつぶした何かが付いた料理とか

食べた事あるったけれど、

よく知らなかったわーーーー




例えば、日本酒を作る時のもろみは

酒粕の事なのだそう。

たしかに、酒のカスよね。




私が貰ったのは醤油カスなのねポーン








で、このもろみに栄養ってあるの?

ただ、塩っぱいだけで

栄養はぜーんぶ醤油の方に出て

何も残ってないよーニヒヒなんて言われたら

ショックだわ…チーンチーンチーン






もろみにも栄養あるっぽい



豆腐を作る時のおからだって

栄養あるんだから、

醤油の搾りかすだって

栄養はあるだろう…と

ある程度期待をしていましたが

ありましたーーーお祝い




…が、タンパク質や食物繊維がある事と

発酵食品なので、他の発酵食品同様の

栄養が期待できそう(乳酸菌や酵母が入ってる)…という所までしか調べられず

結果、美味しく食べれるなら良いんじゃない?って私なりの結果に落ち着きましたデレデレデレデレデレデレ



醤油作りのワークショップの時に

絞って出てきた醤油は発酵を止めるのに

火入れをすると言ってたので、

醤油もろみも火入れををしないと

発酵が進むのかもしれませんね。


その場合、味が変化したり、

塩分濃度やアルコール濃度が下がると

雑菌が繁殖するようです。








夏休みの自由研究にオススメ



こういうの、子供達が小学生の頃に

夏休みの自由研究でやれば良かったーー





今から仕込んでおけば

醤油の少しずつの変化を観察出来るので

夏休みには4月から撮りためた写真とかの

データをまとめるだけで良いじゃん〜


実際に食べるのは

翌年になっちゃうけど。





もしくは、翌年の自由研究に向けて

今から仕込んでおくと

一番データが沢山集まって

しかも、実食した感想まで書けるから

コレ良いと思うのよね。




夏休みの自由研究のテーマで

毎年子供が迷ってて困ってる親御さん


是非、醤油作りしてみて下さいね酔っ払い