◆笑門来福/夢の円座◆ -6ページ目

鬼童おんわら








ヘドバンギャー






ヘドバンギャー
ベビーメタル
スーメタル
モアメタル
ユイメタル

イザナミ 玉姫命

ヨモツヒラサカ


カミウミ




イザナミ 玉姫命

火陰(ホト)を傷つけて亡くなった女神

イザナミ… 火具土を産んで
セヤダタラ(モモソ)ヒメ … 火箸
ワカヒルメ … スサノオに逆剥ぎの駒を投げられ

イザナミ → 熊野 ヤタガラスの地に埋葬
セヤダタラヒメ → ヤタガラスの娘
ワカヒルメ → 天照の妹とかセヤダタラ同一説

『イザナミ』は、、、ダレ?

イザナギが「ワニ」となり通った
玉姫命(イザナミ). . . 『出雲風土記』

大物主が「ワニ」となり通った
セヤダタラ(ヤマトトトビモモソ)ヒメ

🔥カグツチを産んで亡くなったイザナミ
🔥ホトに箸(🔥火箸)で亡くなるタタラヒメ

ワニに夜這いされ
🔥でホト(製鉄の坩堝)を焼き亡くなる女神

イザナミ=セヤダタラヒメ

『出雲風土記』には
イザナギがワニ(フカ、サメ、海亀など)となり
阿井の村に坐す玉姫命(イザナミ)を慕い
斐伊川と阿井川を遡って会いに来たが、
姫命が川をせきとめ会わず、
イザナギが慕い「慕い山」と呼ばれる地かあるとか。

川をせきとめられるのは
セヤダタラヒメの御祖
運河開削と祭祀の神である
三島ミゾクイ耳命の姫らしいエピソード。

八尋のワニとなり三島ミゾクイ耳命の姫に
夜這いした三輪山の伝と同じ。

記では
出雲国と伯木国の境にある比婆山(母塚山)

紀では
紀伊国熊野有馬村に葬られたとするイザナミ

紀伊熊野は三島湟咋耳命の異名
ヤタガラス=タケツノミの地

箸墓古墳(セヤダタラ=モモソヒメ)そばの
巻向遺跡(イザナミ)には
黄泉から逃げたイザナギが放った
2000以上の🍑桃の種が出土

海姫神子





ぼくがおもう、カラスのコ





2018 迎春

2018 迎春🌸

吉祥抑揚々呼び招き御名美名
願い事みな叶い増し坐す揚に✨



厄、災い、悲、難、皆去る



サンタ、角刈り

小学1年生の頃
さすがに疑って。。。



ぜったい寝ないぞ

と、妹が下で眠る2段ベッドの上で
うつらうつら、、、サンタが来るのを
眠ったふりをして待っていた事があった

そーーーっと
ふすまが開いた

角刈りのシルエットが見えた

その角刈りが
2段ベッドにつるしたくつ下に
(じぶんのくつ下じゃなくて、でかめの父ちゃんの借りて)

そーーーっと
トミカのミニカーを入れる姿を確認しながら
ぼくは寝おちた。。。

(ほーーーら、やっぱり父ちゃんだったじゃないか。。。
朝起きたら、、、わかったぞ! て、言ってやる)

そうして、翌朝
角刈りがくつ下に入れたトミカを握りしめて
まだ眠っている妹より先に起き、勢い良く

バーーーーンッ!!! と、ふすまを開けて
「サンタって,お父さんだろーーーーーっっっ!」と
言ってる途中で。。。



「えーーーーーっっっ!!!」

目に飛び込んできたのは、
トミカよりずっと大きな、乗れるジープのバッテリーカー

こたつに入っているお父んが
とぼけて煙草を吹かしながら

「こっちが、サンタさんからだ」

ぼくはもう一回「えーーーーーーっっっ???」

湟咋耳命を描く









ヒューピィを 描く







【澪標】が市章になった経緯を調査

気になるのはぼくだけやけど
『みおつくし 明治26年4月に市章図案の懸賞募集から』
【澪標】が市章になった経緯を調査


『新修大阪市史 第5巻』(平成3年、大阪市発行)p.210-212
市章制定の経過
・明治26年4月 市参事会が市章図案の懸賞募集
・明治26年6月12日 市会に徽章(市章)原案提出
・原案に対し慎重に調査するため調査委員会を設置
・明治27年2月24日 市会に調査委員会として「澪標」を
 市章として決定すると報告。
 採決の結果調査委員会案が採用される。
・他の案を推す議員から廃棄説が提出されたため再議
・再議の結果、廃棄説、修正説、澪標説のいずれも過半数を得ず、
 あらたに調査委員5名の設置を決定。

・調査委員は澪標を適当と認め、市会に報告

・明治27年3月26日 市会で澪標を市章とすることが確定
・明治27年4月12日 告示第38号で「澪標」と制定。

また『大阪の歴史 第50号』
(平成9年、大阪市史料調査会発行)p.105
澪標の市章確定の経緯と調査委員の選定理由。

「澪標ハ、古来特ニ我大阪湾頭ニ立テ航路ノ深浅ヲ示教シ、以テ船舶ヲ
安全ナラシメ、終ニ我市ノ繁栄ヲ授テ今日ニ及セルモノ、其因アルヤ大
ナリ。且ツ世人ノ最モ知悉スル所資ヲ以テ、我商業府ノ徽章トセバ、果
シテ能ク其意ヲ表彰スルニ庶幾乎」

 

『新修大阪市史 第5巻』
『大阪の歴史 第50号』大阪市立中央図書館