こんにちは、最近知らぬ間に沢山足にあざを作っている奥村です。
この前の日曜日に今年最後の作業として、のみやまファームへ行ってきました!
この日のメンバーは3年奥村と2年南野、1年祝です。
この日の作業内容は
・ハウス横の雪かき
・魚粕まき
・もみ殻焼き
・支柱立て
・薪割り
・メルカリ発送作業
というラインナップでした!
最初はこの日のメインイベント、雪かきです。
ハウスのビニールを外すために、ハウス横に積もった雪をどかして金具が見える状態にする作業でした。雪かきするのは初めてで、切り込みいれてブロック状でどかしていくというのが楽しかったです。
途中まで除雪機を入れるという時に、雪に埋まってしまった金属の棒を探すという唐突な宝探しゲームが始まったのですが、なかなか見つけられなかった分見つけられた時が嬉しかったです(笑)
作業前はもっと着込んできたら良かったと思っていましたが、身体を動かしてポカポカになれました!

続いてはハウス内での魚粕撒きでした。
1つのハウスにつき20 kgを2袋、手でつかんで良い塩梅でまきました。
後輩にお相撲さんが塩をまくみたいですねと言われてからは、そんな気持ちになって撒いていました。
魚粕は窒素とリン酸が豊富に含まれている肥料です。骨も入っていたのでカルシウムも入ってます。

続いてもみ殻焼き。
これは先月訪れた時にもさせていただいた作業です。
この日も風が少なくて火が付かなさそうだ…となりましたが、
藁を使うことで無事火を付けることができました。良かった。
この前の作業の後に知ったのですが、炭は小さな隙間が大量にあるため保水性が良いようです。
また表面積が大きくなるため、有用菌の住処になるようです。
他にも脱臭効果があったり…すみません、黒い物体にしか見ていなかったです

その後はハウスの中の支柱立て。
作業機が入っているハウスの中に2本、仕分け場の手前の箇所で2本立てました。
協力プレイで行いましたが、垂直にするというのが難しかったです。
この日初めて垂直・水平を確かめる道具を使いましたが、
最初は全く仕組みが理解できず、結局どちらに動かせばいいのかも分かりませんでした(笑)
せっかく垂直にしたのに、地面に置いたベース部分を調子に乗って締めてやろうとしたところ、
大きくずらしてしまうということもありました。
程よいところじゃないとダメですね。気を付けます。
そして薪割りをしました。
薪ストーブ用です。薪ストーブはとても暖かくて、お家の中に入った時に顔が火照るレベルでした🔥
見てるだけで心も落ち着くので良いですね。
薪割り楽しかったです。残念ながら私は斧で割れませんでした。
木を刃の付いている道具にはめてハンマーでたたいて割るという方法で何とかしてました
道具はキンドリングクラッカーという名前のようです。
道具を使ったとはいえ真直ぐ当てられず中々出来なかったです。ただ、割れた時が気持ちいい。
つい割りたいという気持ちでいっぱいで、ミニコン一杯に集まっても運ぶのを忘れていました。
難しいですがまたやりたいです。斧でできるようになりたいです💪

最後にメルカリ発送作業のお手伝いをしました。
販路拡大のため昨年から始められたと伺いました。
ここ最近はメルカリの半額キャンペーンに伴って、かなり注文が入ったようです。
商品のじゃがいもだけでなく、じゃがいもの種類や食べ方の説明の用紙、
じゃがいもの栽培についての用紙、次の販売に繋げるための葉書も一緒に入れて箱を閉じます。
発送手続きに向かう前に私達がドタバタしてしまったのですが、集荷に間に合って良かったです。
迅速に対応するかということもメルカリでは重要になるようです。
どのツールで販売するかによって重要になってくるところも違うんだなぁと思いました。
年内最後の作業とても楽しかったです。
急に冷え込んだ日でしたので、のみやまファームに到着した時は動けるかなぁと心配でしたが、
身体動かして途中からは一枚脱いでもへっちゃらでした。

個人的にはお昼休憩の時に聞いた、ハウス丸々やられて500個近く割れてしまったものをメロンサイダーとワインに加工したという話が印象深かったです。実際飲ませていただきましたが、メロンのみの甘さだとあまり甘くなくて、確かにラベル隠されているとメロンだと分からない気がします…

飲みながら好き勝手感想を言っていましたが、どういう売り方が良いのか、どんな売られ方をしていたら私は手に取るだろうかと考えています。いっそ価格を高くつけて、癖が好きな人に手に取ってもらうのが良いのかなぁなんて思いますが、難しいですね。自分がどんな商品を手にしているのか、興味惹かれるのはどんなものかもっと振り返ってみようと思います。
野見山さん、今回もありがとうございました。そして今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします!