このブログは、基本的に、多くの人に読んでほしいと思っていないので、

積極的に毒を吐きます。

気分が悪い方は去ってくださってかまいません。

 

 

さて、自分はどうだったかなあ、と思い出しているのですが、

今一緒に働いてる20代の子たちの語彙力が恐ろしいほど低いです。

「あれ、なんて言うんだっけ?えーと、思い出せない!」

とかいうのではありません。

 

「外人の子は日本語がわからないから、連絡帳に書いても読まない、注意事項が伝わらない」

のような事をよく言ってるのですが、

その子が書いた注意事項は、なんの事だかわからない……。

 

スタッフで作るドリンクやコーヒーにつけるちょっとしたものなどについて、

レシピが新しくなると連絡帳に書かれるのですが、

そのレシピが意味不明。

A「辻利の粉を3杯いれる/ガムシロ1ティースプーン/抹茶のように泡立てる/透明カップに入れる」

これは、

B「透明カップに辻利の抹茶の粉を3ティースプーン入れる/ガムシロ1ティースプーンを足す/カップにホットミルクを落としてかき混ぜ、コーヒーメーカーのスチーマーでよく混ぜ、泡立つまで混ぜる/提供」

 

Aのレシピだと、初心者にはわかりづらい、でもこういったドリンクは新人さんが作る。

その新人さんが外国人スタッフの場合もある。

 

これで、

「なんで連絡帳読まないんだろう」

「なんで理解できないんだろう」

って。

 

わかるように書けや!!!!

 

中でも、ことさら日本語が怪しい若手(日本人)、

この子の言ってる事がかなりわからない。

「このオーダー(スリップ)ではアメリカンはこう書く。でも違う書き方の時もある」「アメリカン(コーヒー)に種類があるんですか?」「ないけど違う書き方がある」「?表記は何種類あるんですか?」「わかんないけどある」

 

この時はアメリカンコーヒーとカフェインレスコーヒーの2種類について言いたかったらしい。

この二つは似たような書き方になるので注意せよ、と言いたかったらしい。

(多分)

 

「上田さんちゃんと仕事してくださいね」

と、よく言われるけど、明らかにそれは私がした仕事ではなく、それにミスがあり、つまり、

「(他の人がやった事でもあなたが最終チェックまで)ちゃんと仕事してくださいね」の意。

 

「それ言いましたよね?」と、こちらのミスにするけど、

大概の場合、こっちに通じない日本語で言ったこと。

しかも聞き返した記憶があるが、違う事を言ったとこっちは理解していた。

 

 

ああ、この子は頭が悪いのかw

 

 

この子が言ったことで一番腹がたったのが、

「外人の子は日本語ができないから仕事もできない」

 

君の日本語のほうが通じないから。

 

 

 

日本語が怪しい日本人が、怪しい日本語で、日本語に不慣れな外国人の子に教えるというのは、

とても遠い距離があるのではないか?

 

 

(「外人」という言葉は蔑称だと思いますので使うべきではないと考えます)

 

 

 

 

20代の語彙力って、こんななのか。

ネット情報だけでなく、

もっと本を読め。