①はこちら
  ↓  ↓  ↓

②はこちら
  ↓  ↓  ↓


****

クライアント自身で
『そんなこともあったなぁ…』と流していくのです。


この…
『そんなこともあったなぁ…』というのは、抽象度を上げた視点でその出来事を観れているということ。



もう、過去の情動記憶を情報整理出来る段階に上がったということ


それはまさに、止観をした結果。




では…止観とは?

****

○ブリタニカ国際大百科事典の解説では…

止観   しかん

止 śamathaと観 vipaśyanāとの合成語。止とは精神を集中し,心が寂静となった状態,観とは対象をありのままに観察することを意味し,止を観の準備段階とする。この止と観とは持戒とともに仏教徒の重要な実践とされ,原始仏教経典をはじめ,諸経典に多く説かれている。

本文は出典元の記述の一部を掲載しています。



○大百科事典 マイペディアの解説では

止観【しかん】

仏教の瞑想法の一つ。止は心を乱さず特定の対象に注ぐこと,観は止によって正しい知恵を起こし,一切の対象を明らかに観察すること。この両者を互いに成立させて仏道を完成する実践法とする。


○日本第百科全書(ニッポニカ)の解説では

止観  しかん

仏教の術語。止(シャマータamatha)と観(ビパシャーナvipayana)の合成語で、天台智顗(ちぎ)は全仏教の禅観を止観に統摂し天台観法(かんぼう)とした。止とは精神を集中し心が寂静(じゃくじょう)となった状態をさし、観とは対象や真理をありのままに観察認識することを意味し、原始仏教以来用いられ、止と観とは互いに他を成立させる不離のものである。智顗は円頓(えんどん)、漸次(ぜんじ)、不定(ふじょう)の三種止観を説く。円頓とは最初から最高の境地に取り組む坐禅(ざぜん)と観法の仕方で、漸次とは禅定を修して漸次に深い禅観に及ぶもの、不定は適宜に両者を用いて効果をあげようとするものである。これらの実践法を通して深遠の仏教哲学を論じたものが智顗の『摩訶止観(まかしかん)』10巻である。そこでは、止観は言語や思慮を超越したものであるが、種々の方法によって説かれ、その観法は空観、仮観、中道観の三観を基調とするが、観法の対象を10種に分け、またその心のとらえ方を10種に分類して示し、あらゆる存在や思想を観法の対象とする。入門書に『天台小止観』1巻がある。[塩入良道]

****

このブログでは、

止とは精神を集中し,心が寂静となった状態,観とは対象をありのままに観察することを意味』

止は心を乱さず特定の対象に注ぐこと,観は止によって正しい知恵を起こし,一切の対象を明らかに観察すること』

止とは精神を集中し心が寂静(じゃくじょう)となった状態をさし、観とは対象や真理をありのままに観察認識することを意味』



そして、苫米地博士の解説

『止観瞑想とは、煩悩を止めて見るということ。』

『お釈迦様は煩悩を捨てろとは言っていません。瞑想するために、ちょっと脇におけば良いのです。そして、ちょっと心の動きを止めて冷静に、自分自身と自分の周りの世界、そして全宇宙を見つめます。』


…と『ゆほびかゴールド Vol.13  幸せなお金持ちになる本』の〈般若心経〉夢実現テクニックの中で書いている…


この、『ちょっと心の動きを止めて冷静に、自分自身と自分の周りの世界、そして全宇宙を見つめる』ということをするのが、止観瞑想をすることと考えて話しを進めていきます。



****



 カウンセリングとヒーリングで一緒に止観していくには、施術者側からの働きかけが大きいものです。




【煩悩】を止めて…【観る】




まず、煩悩を止めるということが、どういうことなのか??



煩悩を無くそうとするのでもなく…

煩悩を手放すのでもなく…

煩悩を消すのでもなく…




ただ、煩悩を止める。

…それが出来る状態にどう入っていくのか。


そこが大きなポイントです。


煩悩を止めたときの感覚は、煩悩が動いている時の感覚と大きく違います。


何がどう違うのかというと、意識状態が違うのです。




続きます。

{5865A353-08CE-45AA-A88F-888BEBEA4C69}



橋本明頼のサイトはこちらです
  ↓  ↓  ↓