3日目にして、◯土の土産行脚の最大の目当てを訪問しますよ。

ヤマハコミニュケーションプラザに展示されている2T-G。プラザのHPで知ったのだけどヨンパチ対応タイプなのです。私がかつて関わったタイプです。

保存するなら排ガスのデバイス(呼称はエンジンモディフケーションシステムだっけ?)が付かない前期型が選ばれるのが一般的な気がするけど、たまたま有ったんですかね程度の良い後期型が(笑)

見た目も前期型の方が断然カッコいいのに。


こんにちは~

ハロウィンなのでキャンティもらった。またもや大きなお友だち状態😝

受付のおねえさんに場所を聞いても良かったけど、とにかく2T-G を探すぞ❗

あっ…

私が関わったのはウォーターアウトレット(サーモのカバー?)に水温を拾うセンサーが付けられていて、もっとカッコ悪かったんだよな。
油温のセンサーも付いてる。これよこれ!
展示エンジンの前でしゃがみ込んでる 怪しい大きなお友だち エンジン背景に自撮り開始(笑)
近くに椅子も有ってね1時間くらい2T-G の前に居ましたわ。
この排ガスのデバイスを取り払って、キャブをミクニの推奨値、点火時期を排ガス未対策位置にセットしたのが車いじりの始まり。原点です。

他にも素敵な展示が沢山有るので、気持ちが落ち着いてきたところで見て回わろう。

2T-Gを探している間に目にした
トヨ2のエンジン。こちらは3型ソレックス。トヨ2の後期なら3型ですね。3型になるとぐっと親近感を感じる。
えっ、44!
あたた、何すかこれ🤣

early '70までのヤマハの形、色使い引かれるねぇ。

レーサーを下から見る展示と技術面の解説をするビデオ。解説ビデオに見入る。

再生のポリシーと言うか指針。オリジナルの風合い仕上げを大事にする再生、いいですねぇ再生車がしっかりかっちり生き生きしてる。
トヨ2のエンジンのキャブの件は置いといて😝
再度2T-Gを話題に上げますが…
これらは、オリジナルに近いペイント(着色)処理ですね。違和感なくて👍️

ヤマハは各種製品と身近に過ごした時期が有って、細かいディテールに苦笑いしたり、色々感じるところの多い展示の数々でした。

そうそう
30年振りくらいでオートバイに股がった。右足をシートカウルに当てた🥴
エンストもするらしいシミュレータだったけど、何とか動いたよ。シフトダウンも出来た❗つもり😝

一通り見て回って、再度2T-Gの前に行った。帰れなくなりそうな心持ちになった。まいったね。


区切ります。