熊本県南阿蘇村の

南阿蘇パワースポットキャンプ場で

3泊4日してきた吉方旅行のレポート

 

 

前回の記事


 

 

 


*****

 

 

旅行3日目のレポートです。

今日は旅程表形式で書いてみます。

でも、めっちゃ長いです。




6:30起床



高千穂峡の駐車場や

遊歩道について調べる


メインの駐車場は二つあり

ボートに乗るか乗らないかで

決めると良いらしいと分かり

わたしは遊歩道を歩きたかったので

あららぎ駐車場を目指すことに。



8:00出発


9:00高千穂峡着

あららぎ駐車場

駐車料金300円

高千穂観光イラストマップを頂く。


ほぼ一番乗りで

駐車場はガラガラ。



遊歩道散策スタート

お土産物屋さんの横の

階段を降りると、

もう

峡!

渓!


この日は水量多くて

ボート営業は休止。


轟々と流れる

ターコイズグリーンの水




そして、柱状節理の岩肌




そして、あの、滝


高千穂峡といえば、の

有名な滝



9:30コーヒーショップ入店

テラス席は真下に峡




スマホの電波が良く入ったので

高千穂峡の後はどこへ行くか

イラストマップを見て

経路と所要時間を検索し

ルートを考える




10:00遊歩道折り返しスタート

カフェやお土産物屋を振り返る




カフェのテラスから見た辺り



第一駐車場への橋から見た滝




10:30高千穂峡

あららぎ駐車場出発


すでに駐車場は満車





10:40高千穂神社着



拝殿



夫婦杉



この神社の神楽殿(かぐらでん)では

毎晩20時から高千穂神楽が奉納され

当日17時までネット事前予約を受付

(100名まで)

さらに50名まで当日券が販売され

観覧料は1,000円だそうで。


昨夜、事前予約画面を見ると

90人くらいだったんです。


この時改めて見たら98人。


あと2人いける。


え、どうしよう。


生のお神楽、見てみたい!!




でも21時過ぎまでこの町にいて

それから真っ暗な山道を1時間

一人で運転して帰るのは怖い、、



実はこの神社に来る前は

日中も神楽殿は開いていて

テレビとかで神楽の映像を

流してるんじゃないか

と期待してたんです。


夜までは居られないから

それを見せてもらおうと。


残念ながら日中の神楽殿は

ぴっちり閉まってました。


11:00高千穂神社発





11:20天岩戸(あまのいわと)神社着


ここは高千穂町の端にあり

神話の舞台になった岩が

御神体という場所。


毎時30分おきに神主さんが

神社の裏を流れる川向こうの

岩が見える場所まで案内する

ツアーが開催されていて

それに参加すれば天岩戸が見られる。





でも、わたしが

この神社に来た目的は


境内を通り抜け

少し市道を歩いたところにある




天安河原(あまのやすかわら)

への遊歩道を歩くこと。

11:30天安河原遊歩道スタート



最初はこうだけど



だんだん川が見えてきて



川が合流していて




橋があって



水量が多くて

高千穂峡に勝るとも劣らない美しさ




11:40天安河原着

ここは天岩戸にお隠れになった

天照大神をどう出てきて頂くか

神々が集い、会議をしたところ

だったかな



洞窟の前を流れる川の水量に

圧倒されてしばらく見てました。



最高でした



ずーっと見てました



12:00天安河原発

遊歩道を折り返します。





12:10天岩戸神社神楽殿着






なんと、この神楽殿の左横で

見たかった神楽の映像を

流してくださってました。



1時間以上、立ったまま

ずーっと見てました。



その間3回も神主さんの

ツアーが回ってきて、

毎回10人くらいのお客様が

いらっしゃいました。


13:30天岩戸神社発



14:00国見ヶ丘着

高千穂を見渡せる展望台

14:20発




14:50うまや着

高千穂から南阿蘇に

帰る途中の川魚料理




テラス席でやまめの天ぷらそばセット

天ぷらもおそばも

美味しかったなあ


15:15うまや発



15:50道の駅

あそ望の郷くぎの着


ここであの、水色の卵

アローカナの規格外サイズ

山盛り入って2200円をゲット。

やったあ!



こちらが販売元


16:00道の駅発



再びヨミュールから

下に見えた長陽大橋の展望所へ



17:09長陽大橋から

第一白川橋梁を走る

南阿蘇鉄道の車輌を見る


17:30火の山温泉どんどこ湯着


こちらも大変大きな温泉で

露天風呂は火山岩が積まれた

庭園風になってました。



18:30温泉帰りにヨミュール

下り側から夕陽を見る



続く