『人魚の眠る家』(東野圭吾/幻冬舎) | 有川ひろと覚しき人の『読書は未来だ!』

有川ひろと覚しき人の『読書は未来だ!』

あくまで一作家の一意見であることをご了承ください。
お問い合わせは、角川・幻冬舎・講談社各窓口へ。
Twitterアカウントはhttps://twitter.com/arikawahiro0609
悪意ある無断リンク・無断引用、ネットニュース等報道の無断引用は固くお断り致します。

娘の小学校受験が終わったら離婚する。
そう約束した仮面夫婦の二人。
彼等に悲報が届いたのは、面接試験の予行演習の直前。
娘がプールで溺れたー。
病院に駆けつけた二人を待っていたのは残酷な現実。
そして医師からは、思いもよらない選択を迫られる。

過酷な運命に苦悩する母親。その愛と狂気は成就するのか。
愛する人を持つすべての人へ。感涙の東野ミステリ。(あらすじより)

『人魚の眠る家』(東野圭吾/幻冬舎)
ただただ、ぐいぐい読ませる物語です。
愛する人がもはや目覚めることのない昏睡に陥ったとき、残された人間が何を選択するか。
延命か。死の受け入れか。
ミステリは苦手、という方もぜひ。全然ミステリちゃいます。
ひたすら骨太な人間ドラマです。

愛する人が植物状態に陥って、治療を継続できる経済力があった場合、深刻な迷路が発生します。
日頃は突き詰めて考えたくない命題ですが、東野圭吾は突き詰めちゃう。
ナチュラルかつ緻密な状況を作って突き詰めちゃう。
家族はもはや目覚めない。
しかし、ただ眠っているだけにしか見えない家族に、自らの意志で死を選択できるかどうか。
ヘビーなテーマです。
できればこの状況には陥りたくない。
陥りたくないからこそ、物語の形でシミュレーションすることは、たいへん有意義だと思います。
陥りたくはないけど、陥る可能性は誰にでもあるから。

しかも、東野先生は、単なるシミュレーションには終わらせず、エンタメとしてきっちり成立させてくれるので、純粋に物語として楽しめる。
しかも、こんなヘビーなテーマなのに、重苦しくはないのです。
ぐいぐい、引っ張られるように読める。
私は新幹線の車中で読了しました。
いやー、すごい。上手い。読ませる腕がハンパない。
(日本中みんな知ってる)

東野先生の筆力は私などが今さら言うことではないのですが、今回何がすごいかって、私が読んでいて最も感情移入できたのが、「母親」だったということです。
男性が書いて、母親に最も感情移入させるって、すごいことですよ。
私は子供がいませんから、女性として「私に子供がいたら」のシミュレーションですが、実際にお母さんの立場の方が読んだら、もっと胸をえぐられるのではないでしょうか。
もちろん、母親だけでなく、父親の視点もあります。
医師、きょうだい、親戚、第三者……目覚めない一人の少女を巡って、多くの人の視点が描かれます。
しかも、それがすべて恣意的でない。
「この立場なら、こう思うだろうな」と思える自然さなのです。
誰もが間違っておらず、だからこそ苦しく、悲しい。
苦しくて悲しいの? 重いのは嫌だわー、と思われたそこのあなた、ご安心ください。
テーマは重いのに、物語には疾走感があり、読後は清々しいという名人芸がお待ちしております。

「この人は売れてるからもう(プッシュしなくても)いいよね」というのは、出版業界においてありがちな情勢ですが、売れてるものはもっと売れたらいいんです。
ベストセラー作家の上がりで、出版業界は「利益は出にくいが必要な本」を出すことができ、未来の作家を育てることができるのです。
東野先生はそのことにたいへん自覚的な、希有な作家です。
既に売れてても、もっと報われるべきです。
東野圭吾クラスになると、日頃本を読まないお客さんさえ本屋に取り込む力があるんですから。
このblogとTwitterを始めたとき、「この人は売れてるからもういいよね」枠は作らないと決めていました。
だから、東野圭吾さんもいずれ必ずご紹介するぞ、と。
(池井戸潤さんは『下町ロケット』のときにTwitterで取り上げたのですが)
何をご紹介しようか虎視眈々と狙っているうちに、ガツンと食らわされました。

既に売れてる、しかしもっともっと売れたらいいと思います。


【blogの注意書きにも書かせていただいておりますが、当blogの個人様・書店さん以外の悪意ある無断リンクや無断転載は固くお断りいたします。悪意を感じられるかどうかは、私と出版社の判断に依るものとさせていただきます。また、blog内容は、あくまで一作家の一意見であることをご了承ください】
【blogの注意書きを変えてほしい方がおられるようですが(特に「悪意ある無断リンク禁止」の部分)、悪意を拒否する意志を発することは自由だと考えておりますので、ご了承ください】