色ものがたり(6)固有色名〜紫系統 | アトリエぽーぽー

アトリエぽーぽー

『アトリエぽーぽー』は、創作を楽しむ絵画教室。
講師あけやまひかるは、お月謝袋やレターセットなど、クラフト製品の販売も行っています。
このブログは、生徒さんと保護者さまへ発信していますが、
絵や工作について、みなさまのご参考になれば幸いです。

紫系統

<紫根(しこん)>

紫草の根が原料です。
紫草と書いて(むらさき)と読み、そのまんまですね。
と言っても、むらさきの語源は、群れて咲くためについた「群咲き」だそうです。
花は白ですが、根からは紫の色素が採れます。
推古天皇の時代に小野妹子により、隋からその染色技法が伝えられ、冠位十二階で最上階の位を表す色になり、長年にわたり高貴な色とされてきました。
高校野球の優勝旗の色がこの色で、俗に「紫紺の優勝旗」と言いますね。
「紫根」を最初に「紫紺」と書いたのは宮沢賢治なんですって。

<貝紫(かいむらさき)>
アッキガイという貝殻が出す分泌物が原料なので、貝紫と呼ばれています。
分泌物は黄色ですが、日光に当てると、化学変化で紫色になるそうです。
英語では「ロイヤルパープル」と呼ばれ、高貴な色とされています。
「born in the purple」と言えば、王家に生まれたという意味。
東洋でも西洋でも、紫色が高貴な色なのは、偶然でしょうか。

<二藍(ふたあい)>
紫根は高価ですし、高貴な色なので、庶民の手には届きません。
そこで藍と紅花の2色を混ぜあわせて作ったのが、この色。
青と赤を混ぜると紫になりますね。
平安時代からあり、源氏物語にも色名が出てきます。