真田一族と「赤備え」の謎③[ツツジの花のごとく] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

真田と赤備えのイメージはどうして出来上がったのでしょうか。


むろん、真田隊がまったく赤備えと無縁だったのかというと、そうではありません。


翌年の大坂夏の陣のクライマックス。



 総勢一五万五〇〇〇の徳川方が大坂城の天王寺口(大阪市天王寺区)と岡山口(大阪市生野区)に押し寄せ、幸村は天王寺口の大将に任じられました。


このときの真田隊は、


「紅の(はた)指物(さしもの)(ふき)(ぬき)候て、ツツジの花の咲き散り乱れたるごとく」


であったと、徳川方の『大坂御陣覚書』という史料にみえます。


徳川方が敵の真田隊の軍装を誇張する必要はなく、まさに真田隊は、旗指物や軍旗(旌旗(せいき))・吹貫を赤で統一し、徳川方からみても、全体的に赤備えの印象だったのでしょう。


この合戦で幸村は一時、徳川家康の本陣を混乱させる活躍をみせます。


その活躍はのちに、精悍で鳴る島津家の薩摩武士からも「日本一のつわもの。(いにしえ)よりの物語にもこれなきよし」(『薩摩旧記』)と称賛されるほどでした。


したがいまして、夏の陣における真田隊の鬼気迫る活躍が、その際の軍装とともに伝わり、「赤備え=真田」、また、冬の陣屏風に描かれる真田丸も、同じ理由から赤備えとして描かれたのではないでしょうか。


では、その赤備えのルーツはどこにあるのか。


次にその謎に迫りたいと思います。




(つづく)



※ホームページを開設しました。執筆・出演依頼などはホームページよりお申し込みください。


http://officekimoto.jimdo.com