商品評価損と棚卸減耗損の話 | atsushimatsuzakiのブログ

atsushimatsuzakiのブログ

簿記2級を独学で勉強しています。
勉強した範囲を出来るだけ分かりやすく書いているつもりです。
よろしくお願いします。

今回は、商品評価損と棚卸減耗損についてです。

前にもやりましたが、まだよく間違えてしまうので、自戒も込めて。

簿記2級の試験では、棚卸商品の情報が下記の通りまとめられて出題されます。

①帳簿棚卸数量
②実地棚卸数量
③一個あたり単価
④正味売却価額

この4つの数字を組み合わせて、繰越商品などの数字を出していくわけです。

繰越商品の金額は、言うまでもなく
「①×③」ですね。
通常、在庫の出し入れは帳簿で随時記録していますので、帳簿の個数に仕入れた時の商品単価をかければ、繰越商品の金額となります。

実際の問題でよくこんがらがってしまうのは、この先です。



まず、商品評価損から見ていきましょう。
言葉の意味を簡単に書けば、
『価値が下がった商品が、今どれだけあるか?』
ということです。

価値が下がった分は、『③-④』で求められます。
そして、商品の数量は決算日時点の商品数量ですので、②を使用します。

{DC5F997B-99CF-46CF-80A9-31796EB21892:01}




次に、棚卸減耗損です。
こちらは、
『原価ホニャララ円だったものがX個あると思ったら、実際はY個しかなかった」
ということになります。

原価は、そのまま③の数字を使用します。
次に棚卸個数の差額を求めるのは、「①-②』となります。


{5CE645B4-579C-458B-A31B-D5F48FFE5140:01}



よく間違えるのは、『数字を出す時にどの数字を使用するか』です。

ちなみに、参考書や問題集の解説には、よくボックス図が書かれています。

今までは余計に混乱しそうだったので覚えなかったんですが、よく間違えてるあたり覚えた方がいいのかなぁ、と今更思ったりしています。

ちなみにこんな図です。

{792B0269-6C5F-4AD0-8A98-B804DD652CE3:01}
ちなみに「貸借対照表の商品」というのは、試験の問題によっては貸借対照表を完成させるものがありますので、その際に使用します。

今回はこの辺で。