イカ、逃げ方と壁にゃん? | ネコののんびりガチっと。

ネコののんびりガチっと。

ねおち・ネコの果てしない(眠気との)戦い日誌。
あなたの望むドラクエ攻略ブログがここには!




ない^q^ ブログ名ちょびっとだけ変えました

宝珠拾おうと思ってたのですが急遽石拾いに変更しました、石高いよ石。
またしてもイカの記事になるのですが
(そもそもこのブログ攻略系と言う訳でもないのですが)
ども、壁ネコこと壁にゃんです


一先ずブレイク

ドラゴンクエストXランキングへ







戦闘での大多数の時間を過ごす事になる
壁と逃げについて

前回の常闇、ダークキングもそうでしたが
今回のイカも前衛による壁とイカの範囲攻撃をかわしやすいように逃げる側も闇雲に逃げるのではなく
しっかりとルートを調節しつつ逃げなくてはなりません。

イカを倒すのしんどい、荒れる、まだ倒せないと言う方はこういう立ち回りの部分で既に足りてないから崩れやすいのでは?と思ってます。

PT内ではこんな思考になってる方ももしかしたら居るのかも

後衛:(あぁ!壁ちゃんとしててよ!)
前衛:(ちっ、、、逃げ方下手くそだな、、、)

こういう内容をバシッと指摘出来るPTなら良いのですが、言えないと結局消化不良で終わるんじゃないかなと考えます。
悲しいですねぇ

逃げ方としては基本はやはり時計回りの外周を使って逃げて行くのが良いと思います。



そこで形としては



五角形で逃げるルート確保
1番外周の距離を稼げる点
前衛の壁更新時に角度をあまりつけなくてもしっかり更新出来る点

ただ欠点としては細かい位置調整も必要になる事とたまに角度によってはフィールドの壁に近いので外側の壁をやってる人が逃げ遅れやすい点(それでも15.5秒でツッコミで確定で避けられるはず)


次に紹介するのが



四角形(長方形の逃げるルート確保)
直線距離を稼げるので威圧、雷から逃げやすい点

欠点は壁更新の時にかなり角度をつけて更新しないと+前2人の息が合ってないと更新がグダる点


今回簡易的な図を出したら簡単そうに見えますが、実際のフィールドの形って全然違いますよね。



このマップだとどう逃げるかのルートを見え辛いですがラインを引いてみました。

五角形のルート



四角形のルート



こんな感じかなと思います。


後は逃げる時のフィールドの注意点としては



ここかなと思います。
図でも書いたのですが開幕の位置からいきなり真後ろに下がっていざ逃げる時にフィールドの壁に刺さってる方を良くみます。
赤で丸したポイントは引っかかるポイントです。

逆に敢えてこのポイントに外側の壁の人だけ残して引っ掛け続けて僧侶が剥がれかけている、剥がれているバフをほぼノーリスクでかけ直し、残った壁の人はファランクス+やいばのぼうぎょ受けをしてやり過ごすと言う事もやれなくはないですね。
初段を盾ガードしないとしばらくふっとびで動けなくなるのが難点ですけど、僧侶の人がバフの掛け直しのターンを取れる事をプラスに見るかそうでないかで決めても良いと思います。
ただ積極的に狙い過ぎても良くないので基本は動きを忠実に出来る事の方が普段は重要です、あくまでも引き出し的な捉え方をしていただければと思います。


この引っ掛かるポイントがある為、ダークキングで恐らくやってきていた円で逃げると言うやり方だと逃げている途中でフィールドに刺さるとか、刺さらない場合だったとしても壁をしてる前衛が威圧を避ける時にフィールドに邪魔をされてホントは直線に下がりたいのに曲線に逃げなければならない状況がどうしても出来上がってしまうんですよね。

一応中衛、前衛もやってみて思うのは前衛だと特にこの円ルートでの逃げ方は範囲避けゲーを強いられている時にされると若干辛いかなと思います。


先に紹介した注意ポイント関係ない話なんですけど、ダメな逃げ方としては逃げる際にどんどんとフィールドの真ん中に真ん中に寄って行くフィールドの真ん中方面を横断する逃げ方は時と場合関係なく基本愚策と思っていただければと思います。
何一ついい事がないんですね。

次に壁に関して
雑な図で表しました





雑ですね
壁の位置的には
進行方向に対して
フィールドに対して外側にいる壁の人は
時計の短針の位置で喩えると大体6時〜6時半辺り
イカがターンを終了させてしばらく止まっている時はやや5時寄りで次の行動を様子見も良いかも知れません。ショックウェーブだった時にそのままウェーブの誘導が出来るからです。
外側の壁の人の役割は強さ1〜2ならすみはき、1〜4全て通してのショックウェーブの誘導も兼ねてます。
振り向きショックウェーブとかで不意打ちとか食いたくないですよね。
更に言うと外側の人が誘導する事によって
内側の壁の人はそのまま殴り続けられるんですね。
特にリスキーな動きでも何でもないのでやらない理由が見当たらないと思いませんか?
もちろん実践するには練習も必要、、、?

ダークキングの時にあれだけはどう誘導ってあったのでそこはキッチリ決めたいところ。
出来ない=ダークキングでそもそも誘導とかも意識せずにやってきて何となくで倒せてしまってると言う事だと思います、厳しい言い方すると。


フィールドに対して中心側、私は内側と呼んでますがそちらにいる壁の人は
思い切って8時半から9時辺り
で壁をすると壁更新が早く出来るのと
ある程度角度が付いていても更新に困る事は多くないかなと思われます。
(図だとてきとうな位置で申し訳ないです。
あくまでもイメージで捉えて後は実践して掴んでください)

位置の理由としては抜け難いのはもちろんなのですがどろはきで前衛まとめてドーン!って食らうのをなくす為です。

ほとんどの場合この位置をキープ出来ていたら補助壁は実は要らないのですが
もちろん完全にこなせる訳でもないので
もし更新が上手く行ってないなと言う場合やバフ撒きに行きたいと言う時に補助壁に入るとしたら入るのであれば
時計回りで回してる事が条件にはなりますが時計の短針で9時の位置が良いかもです。
外側の壁の人にもしっかりバフ入れられるはずです。

話は変わりますが
後衛タゲでエンドまで引っ張る引っ張らないは真やいばの有無で決めて下さい。
真やいば無しで受けるのは正直危ないかなと思います。
秒数調整してやいばのぼうぎょで受けるにしても多分中衛職しか耐えられないですし。
(僧侶で雷盛りしてるとHP間違いなく足りないし、聖女受けは状況にもよるけど正直もったいないかなと思います。聖女切れそうと言うなら最前ではないけど切り抜けも可能だと思います)
後当たりに行く場合は相撲ゲージ貯まり切る前に当たりに行きましょ。

世間では7秒以内?
短くないですか?ほんとにそれだと僧侶禿げそうww
まだ検証を完全にした訳ではないので何ともですが
恐らく相撲判定の秒数は12秒で反撃行動確定かなと。
11秒以内なら大丈夫...なはず。
私が中衛やる時に余裕で7秒超えてても大丈夫な時がほとんどで10秒より遅かったかな???となった時に相撲判定反撃の回転が確認出来たので私は勝手に11秒以内って思ってたんですけどね。
検証、正直面倒なので←やりたくはないんですが、調べた人がいなければ確認せざるを得ない、、、のか?
誰か調べてくれぇwwwww

今攻略系検証系の情報がイカに対してあまり多く活動してないと言うのもありますしね。
討伐報告だけであまり情報がないんですよね。
まぁ出たばかりのボスですし、なければ調べるだけではあるんですが。
ただ某攻略サイトでイカ1の行動回数がたまに2回行動?行動感覚が短いだけ?と書いてあるのにはちょっと苦笑い。
イカは1から2回行動で行動を2回区切りで見るとかなり間隔が空いてるのが分かるはずです。
(まぁこれはフレンドさんの配信を見てて気づいた+本人も気づいたのですが。あの配信はすごい参考になった)



如何だったでしょうか

なんかよくわからないけどいつも上手くいかないとかそういう事に身に覚えのある方
後衛の方は逃げ方を
前衛の方は壁更新を
今一度、見直されては如何でしょうか?

と言いつつもこれが100%の正解とは言いません。
むしろかなり間違ってる可能性も高いので、試してみるかはお任せします。
更に色々調べてより良い動きが出ると良いですよね!

ドラクエブログランキングに実は参加してます。
もし宜しければ応援ポチッとお願いします(=´∇`=)


ドラゴンクエストXランキ ングへ

〆の一言
ハッキリ分かった事としてはネコが上手くパワポ使いこなせない事

後は振り向きショックウェーブと森永チョ○フレークって響きが似てませんか?(チョコフレーク食べながら)

似てませんか!?
















似てませんね!
あぁざーしたっ!