執行猶予判決後に取るべきだった対応(私の後悔) | 自転車に家族を殺されるということ

自転車に家族を殺されるということ

交通犯罪犠牲者の命が紙クズ扱いされる司法を変えていきます。フェイスブック・Twitterも発信中。
http://www.facebook.com/azumin827
https://twitter.com/azumin827
2014年1月28日に判決が出て裁判は終わりましたが、私の交通犯罪遺族活動は続いています。

前回、公益クソ食らえという話をしました。

 

 

今回も「ああすればよかった」という話を

グチグチと書いてみたいと思います。

 

私個人にとってはもう詮無い話ですが、

加害者執行猶予確定前の遺族が読めば、

きっと提供できる何かはあると思うので。

 

執行猶予判決後に、

「控訴してくれ」と言う私から逃げ回り、

控訴期限最終日の夕方にやっと面会し、

「新しい証拠が」

「上司が」

「公益が」

を理由に控訴しないと言ってきた検事。

 

遺族活動を始めた後に知りましたが、

全て既存のマニュアル通りの対応でした。

 

私はひたすら待ち続け、声も荒げず、

お行儀の良い遺族をしてしまいました。

 

遺族はお行儀良くなってはいけない。

 

過去にも書いたような気がしますが、

これだけはまず最初に絶対になります。

 

もちろん声を荒げていいという話ではなく、

待ちにならず、攻めていくべきでした。

 

電話して、

「〇〇検事は不在です」

と言われたら、

「ではいつなら戻ってきますか」

「いつ連絡しても不在なのは変ですね」

「では日数もないので明日伺います。

 〇〇検事でなくても構いませんので、

 責任者の方どなたかでご対応ください」

とゴリゴリ押し込んで、

早期に東京地検に押しかけるべきでした。

 

そんなことをしたら迷惑になるのでは・・・

なんて思っていた当時の自分を

往復ビンタしてやりたいと切に感じます。

 

迷惑結構。

遺族は家族の命の尊厳をかけているのです。

それを迷惑なんて思うほうが間違っている。

 

そしておかしいと感じる言い方をされたら、

(私は実際されたので)

検事が並べ立てる起訴できない理由を調べ、

本当か嘘かあちこち聞きまくるべきでした。

 

なお後日、被害者支援で有名なある弁護士に、

私が検事より言われた

「新しい証拠がなければ控訴はできない」

は嘘だとハッキリ教えてもらいました。

 

また「上司が上司が」と言ってくるのなら、

「ではその上司と直接話をさせてください」

と迫るべきでした。

 

そんな発想すらない羊のような遺族でした。

 

これから闘う、いま闘っている最中の、

あるいはまだ闘う余地の残っている遺族は、

私の轍を踏まないよう、お行儀悪く、

ゴリゴリ動いていってほしいと思います。