7.日本史参考書レビュー | 小豆東大文Ⅰへ行ってみた

小豆東大文Ⅰへ行ってみた

中学受験偏差値50校の文Ⅰ志望女子校生の勉強記録
鉄緑/東大特進,高2は駿台も齧ってました
模試成績開示主義.
気ままです
2017-01-25. 文Ⅱ志望から文Ⅰ志望へ変更
2017-03-10. 文Ⅰに合格いたしました!

 
 
 
 
 
 
合格発表を挟み滞りましたが再開
書く気はあるんです ほんとです(白目)
 
二外は◯◯語にしました~(ロシア語くらいしか候補から外れない)
 
 
 
 
日本史はてつりょく+東大教室におんぶに抱っこ状態だったので参考書はほぼ使っていませんが...市販のものに限って紹介.
 
 
---
フォーム
タイトル/種類/やった時期/オススメ度ミシュラン
---
 
 
 
 
山川詳説日本史/教科書/高3/★★★
 
 日本史をやるならとりあえずこれを読んでからにしろ
東大教授がかなり執筆に携わっているので,東大日本史に関してはかなり教科書の内容から出題されていますし,二次対策にもなります
 ちなみに私は手を付けていないのでレビューは書きませんが,過去問も終わって余裕過ぎる人,詳説日本史では扱いの薄い部分から結構出されているじゃないかと気付いてしまった(笑)人には,『新日本史』(山川)をオススメします.新世界史同様,結構"攻めてる"らしいです.スタプラ友達の皆さんが絶賛していました. ただ,直前期(センター以降)は詳説日本史に絞りましょう.バイブルです.聖書です.(?)
 補足としては,載っている図表もかなり良く出来ているらしいので,よく見ましょう.
 入試を意識した読み方をするようになったのは高3ですが,読むこと自体は高2から始めていました.まあ通史を早くから進めた方が良い,ということに終始しますが,できることなら教科書も高2の内から読み進められると良いですね

 

 

 
山川日本史史料集/史料&考察/高3~秋/★★★
 
 鉄緑で配布されるまで存在すら知らず,スタプラを見る限り使っている人も多くはありませんでしたが..必須と言えるレベルの名作.
 新日本史は攻めてると言われる所以は,汎用性を高めるため詳説日本史ではカットせざるを得ない,各東大教授の研究分野の内容が,いかんなく記載されているためなんですが,この史料集も考察部分にややその"攻めてる"傾向が見られます."匂わせてる"と言いましょうか..."史料中のこの部分から読み取れる意義を考えてみよう."みたいな..(山川世界史のコラムページみたいな,煮え切らない書き方笑)
 攻めてるレベルで言うと, 新日本史>史料集>詳説日本史 でしょうか(笑)
 私はそれへのはっきりとした答えを鉄緑授業で教えられました.東大派学説に詳しい先生がいたら答えを訊くと良いと思います.モロに過去問で出されまくっていることのエッセンスが散りばめられています.
 史料なだけありしっかり読むにはそこそこ時間がかかるので,通史と並行で読み進めて,高3春に始めて秋~年末頃に完了できるとその後の時間的余裕にも響かず良いでしょう

 

 

 
山川日本史用語集/用語集/高3夏秋冬/★★☆
 
 日本史用語事典みたいなものですね.世界史と違って細かい用語がなぜか説明無しに済まされていることが多々あるのが謎ですが
 世界史では私は下手すれば教科書以上に読み込みましたが,日本史は近代で史料や過去問,その解説で登場した知らない細かいことをちょっと調べる補助として使っただけでした.計50ページも読んでいないんじゃないか..?
 ということで使用頻度の低さから重要性は低いと考え★×2にしましたが,教科書だけでは圧倒的に説明不足の近代とかでは有効だと思います.第一次山県内閣のやったこと辺りはやたらと読んだ記憶が鮮明です笑 一つの内閣のやったことを分類に囚われず一括して調べる等の用途には非常に使えます.教科書だと政治史,経済史等でバラバラに出てくるので分かりにくいんですよね...たまに時系列が逆行したり,内閣がカットされたりしていますし(斎藤内閣や林内閣の存在感の無さよ..大事なのに....)
 本格的に教科書を読み込む(特に近代)は多くの人は高3夏以降に食い込むと思うので,その辺で教科書の横に添えて肘置きにでもしましょう

 

 

 
 
詳説日本史ガイドブック/通史総合参考書/★★★
 
 説明が難しいですが..詳しい山川詳説日本史みたいな感じです.流れが山川に沿っていて対応箇所が明確なため分かりやすい.
 流れが山川とほぼ同じなため効率的には教科書二度読みのような感じになりもどかしさを感じるかもしれません(私は感じた)が,山川の図表の説明,東大で頻出の事項への更に詳しい説明等が加えられていて,そこは絶対に読み飛ばしてはいけません.特に自学生.反対に教科書と同じ部分は,教科書をちゃんと読んでいればまあ読み飛ばしてもいいんじゃないでしょうか.正直世日にしても日地にしても,日本史でない方の科目の方がかけるべき時間が多いはずなので,日本史はとにかく"最高の教材を最小の量で"を追求する必要があります.
 近代は特に分野別より時系列でのミクロマクロ両面理解が必要で掴むまで苦労するので,下巻だけでもしっかり読むべきです.通史と並行,あるいは通史該当部分の概観を完全に掌握してから読むべきなので,取り組む時期は高2後半~高3じゃないでしょうか

 

 

 

 
 
実況中継/通史参考書/高2/★★☆
 
 通史を先取りするため,世界史の見取り図と同様高2の授業中に耳栓して読んでました.(授業は,公務員は政治活動を行ってはいけないという規定に完全に反する内容だったので..笑)
 私文向けでもあるため非常に細々と詳しい説明がなされていますが,(古墳とか..^^;)年号暗記の語呂合わせ等は高3になってからマクロの時代転換を考えるとき思わぬ形で役に立ちました.例えば,792年軍団制から健児制に転換したとか...10世紀の東アジアの大変動とか...
 全4巻ですが私は3巻目までしか買っていない(近代巻を読んでいない)ためあまり語ることはできませんが...高2用通史参考書として選んだのは正解だったと胸を張って言うことはできます.通史参考書はたくさんあるので本屋さんで自分に合うものを選びましょう.高2から進めておいた方が後々詰め詰めにならないので良いです.

 

 

 
 
センター過去問/かこもん/高3/★★★
 
やりましょう.東大受験生はよほど強く無い限り喘ぎ苦しむことになるでしょうが(12月~1月の私の記事参照(笑)駿台プレで71点でした),単純にインプット不足なので教科書なり易しい一問一答なりをイッキ読みしたり工夫して叩き込みましょう.本番ではなんとか85overは死守できました.反対に,夏とか秋の段階で満点を平気で連発している輩もいますが,12月まではあまり気に病みすぎないようにしましょう 私はそういう輩にメンタル抉られました(負け惜しみ)
 あ,形式大幅変更前は日本史も世界史も泣きそうになりますが,知識ゲーは近年も変わりないので,確認のためにも25年頑張って解くことをおすすめします.
 
 
 
 
 
 
あとは,
・鉄緑日本史科
・学研東大教室日本史 テキスト/授業
にお世話になりました.というかこれらがメインでしたが...笑
こっちは塾編(書くつもりはあるんです!ちゃんと書きます!)に回します_ _
 
 
 
 
 前述しましたが,とにかく東大文系は地歴が2科目あるわけで,世界史や地理と両立して総合5科目で合格点に乗っけるためには,どう考えても地歴3科目の中で日本史は最も時間をかけずにどうにかすべき科目です.1年ないしそれ以上の勉強時間においても,本番150分での時間配分においても.
 受験生へ:良質な教材,全面的信頼を寄せられる先生を追求することに最大の労力を割いて下さい.ちなみに最高品質の教材は過去問です.当たり前ですが東大日本史は特にこれが顕著です.過去問を有機的に消化できる実力に到達するまでの最短かつ最高のプロセスを追求しろ,というのが正確ですかね.コアを掴めば安定させやすい科目です.
 鉄緑生へ:日本史科は神.
 
 
 
 
 
 
 
東大受験生ブログランキング
良かったら投票お願いします_ _