みなさんは子犬えお迎えた時に、ちゃんとトレーナーに頼っていますか?

゛問題行動”が起こるまでトレーナーは必要ない!

と思っていませんか?

トレーナーというのは、犬との暮らしにについての知識や経験が豊富(様々な個体)というプロであって、

訓練や問題行動改善だけのプロではないんです。

子犬を迎えたのであれば、飼い主さんもその子についてや犬についての知識などの更新が必要になってくるし、

なにより未来で起こるかもしれない問題を未然に防ぐためにも、是非ともトレーナーを頼って欲しいと思います。

 

今回はそんなトレーナーが子犬を迎えた時に、どのようなトレーニングを行うか?という事について、

パピー預かりトレーニングを行っているセーラが沢山話してくれました。

 

正の強化のトレーニングを知って 

セーラは20年もの間、トレーナーとして犬に携わってきた人である。

元々はクロスオーバー(罰を使うトレーニングから正の強化へと移行した人の事)で、今はトレーナーと名乗るよりは『行動コンサルタント』と名乗っているらしい。

 

そんな彼女は、罰を使うトレーニングを主に活動していた時に、正の強化のトレーナーと出会い、

「こんな方法(正の強化)もあるんだよ」と教えてもらい衝撃を受けたそう。

その時のトレーナーは、彼女に対して罰を使う方法を否定することなく、ただ違う方法もあると紹介してくれたので、

セーラ自身はすんなりと正の強化という自分とは違った方法を受け入れる事ができたそうだ。

 

否定されていたら反発してしまっていたかも(笑)

とセーラは話す。

 

正の強化のトレーナーさんとの話はおもしろく、たくさんの質問をなげかけた。

罰を使う方法だけしか知らなかったセーラにとって、知らない事がたくさんあってとても興味をそそられたそうだ。

そしていかに自分が犬にダメージを与えてしまっていたか…ということにも気づけたらしい。

方向性が違うということは、違う世界を見る事になり、そうすると見えていなかったものも見えて発見の連続だった。

そしてセーラは犬のボディランゲージに興味が出て、そこから一気に正の強化のトレーナーへと転向していったのだ。

 

 

子犬育成プログラム 

セーラは今、生後4か月までの子犬を預かりトレーニング(しつけ)を行う。

勿論、犬たちに罰や嫌悪的なことは行わない方法で。

お預かりする期間は2週間。

この2週間で最低限のこと・・ベーストレーニングを行うそうだ。

 

何故5か月以上は預からないか?というと、5か月を過ぎると犬たちは生活していく上で勝手に様々な『学習』をしてしまい、

その中には人間との生活に問題がでるようなものもある。

そういう癖を取り除くためだけに2週間という時間はあっという間に過ぎてしまうので、ベーストレーニングをする前に預かり期間が終わってしまうからなのだ。

つまり、真っ新な状態の子犬たちにポジティブかつ人との生活においての基本を教えたいのだ。

 

正の強化でのトレーニングの基本理念は、動物福祉である。

犬たちには犬としての行動を取る自由と、拒否の選択、自主的なより良い選択ができるように育てていく。

例えば匂い嗅ぎ。散歩中などでの匂い嗅ぎは、とても犬らしい行動で、より健全に落ち着いた犬になっていくために必要な事。

人の横にぴったりくっついて歩き続けるだけでは、これは手に入れられない。

 

そして一番重要なのは、その過程や考え方を、しっかり飼い主さんにもお伝えするということ。

飼い主さんにも知ってもらうことで、気づかなかった部分に気づいたり、ダメ!と叱ったりすることが減るし、

人も犬もラクになるのだそう。

 

ベーストレーニング 

さらにセーラはベーストレーニングの内容も紹介してくれた。

 

・オートマチックスタック:その環境に入ったら、自動的に決まった行動を取る。

例えば、玄関のドアが開いたら自動的に座る。とか、カフェに行ったら自動的にマットの上に待機する。とか。

 

・名前を理解する:呼び戻しという意味ではなく、自分の名前というものを認識してもらう。その後教える呼び戻しなどにも使える。

 

・マーカーやキュー:犬に何かをしてもらいたい簡単で初歩的な合図。オスワリなど。

 

・リコール:呼び戻し

 

・ドゥレーションレーション:動きを止める&維持

 

・ターゲット:指定のものに触れる

 

これらを正の強化で教えていくのがセーラ流。

私も大賛成だし、大事だと思うです!

 

 

 

6月になり、湿気大国にっぽんの本領発揮な季節になってきましたね笑

ノミダニや蚊によるフィラリア、カビなどによる皮膚病など、色々とイヌチャンたちの体に不調が起こる季節でもあります。

お薬などで予防できるものは、しっかり予防しましょう!!

 

今回のお勉強会のお話しは、ザシ―・トッド博士がお勧めする

『WAG』について書きたいと思います。

 

犬を幸せにする化学 

トッド博士が書いた著書『WAG』には、犬に関することの様々な科学的考察や、日々の生活に科学をどう役立てていくか などが書かれている。

目に見えない『感情』を推測だけで取り入れる事よりも、目に見えるモノから確実に検証していく事が大切で、

それが実は犬との生活にとても役に立つということや、身近にあるものだということを書いてくれている。

本にはそういう生活での科学を飼い主さんにも分かりやすくなるように、チェックリストもあるそう。

 

ー科学をどうやって生活と結び付けているの?

トッド博士によれば、それこそ生活のなかにゴロゴロと化学は転がっているという。

 

例えば、トリーツ(ご褒美)ひとつとっても、

いつものドッグフードとソーセージだと、ソーセージの方が魅力的なはず←推測

実際にドッグフードの量を増やしても、ソーセージひとかけらの方が犬は喜ぶ←検証

ということは、数より質が大事である。←結果

 

といった具合に色んな事柄からデータを取り、趣味趣向や好き嫌いといった感情をより正確に推測することができていったりする。

目に見えない事だけで感情を判断していくと、とても大きな間違いを起こしたりしてしまうので、

『科学』というのは、実は目に見えない感情を考える上でとても大切だったりするのだ。

 

 

嫌悪刺激の副作用 

トッド博士は、罰や叱るといった『嫌悪刺激』を使うトレーニングにも警鐘を鳴らした。

これはトッド博士だけでなく、色んな犬の行動やトレーニングを研究している人たちも警鐘を鳴らしていたりする。

 

トレーニングや(いわゆる)しつけに関して、嫌悪刺激を使うと「効果が出やすい。時短。」と言った事が昔から言われていたり、逆に(いわゆる)褒めるしつけは「効果が遅い、甘やかすだけ」といった具合に否定的に捉えられていた。

 

でも、最近の研究では、「犬が覚えるスピードに大差は無い。むしろポジティブなトレーニングの方が速い時もある。」という結果も沢山報告されている。

なにより、犬自身のボディランゲージが、嫌悪刺激を使うトレーニングではネガティブなボディランゲージが多く出るのに対し、

ポジティブなトレーニングではポジティブなボディランゲージが多く出るといった、犬の感情にも大きな差が出たのである。

 

分かりやすく言うと、オスワリと犬に言った時に

・嫌々する。叱られるのが嫌でする。人が怖いからする。などのネガティブな感情でオスワリをする

のと、

・楽しいからする。ご褒美が貰えるからする。褒めてもらえるのがうれしいからする。などのポジティブな感情でオスワリをする。

のとでは、同じオスワリをするということでも、全く違ってくるということ。

 

さらに、嫌悪刺激を使うトレーニングを行うと、犬たちはだんだん『自発的』な行動が減るし、人間の子供と同じく「脳の萎縮」なども研究によって明らかになってきている。

更には、情緒不安定になったり、人の叱る行為を避ける為に攻撃行動がより悪化するケースも世界で問題となっていたりもする報告が沢山出てきている。

 

 

ポジティブなトレーニングを推奨 

私自身、ポジティブなトレーニングに転向してから、その素晴らしさに何度も驚かされている。

なにより犬たちが本当に楽しそう(というボディランゲージ)だし、飼い主さんたちも愛犬に厳しく接することが減り、嬉しそうなのだ。

中には、犬を罰することに躍起になる、もしくは叱らなければ・厳しくしなければと思い込んでしまっている飼い主さんたちも少なくはないと思う。

でも、思い出して欲しい。

あなたは愛犬を始めて迎えると決めたその時、犬に厳しくするために飼おうと決心したのか?罰を与え人間の思うがままにいう事を聞かせる為に飼う決心をしたのか?

きっと多くの飼い主さんたちはそうではないと思う(と信じたい)。

きっと飼うと決心した時は、犬『』の楽しい生活や、犬『』の楽しい関わりを求めていたはず。

それは人からの一方的なものではなく、お互いが楽しいものであると想像していたと思う。

今、それが実現していない、もしくはちょっと思う所が…という人は、是非ともポジティブなトレーニングを推奨するトレーナーさんに、トレーニングではなく生活そのものの見直しや、動物福祉・ポジティブトレーニングについての考え方などを教えてもらってはどうだろうか?

きっと今とは違う世界が見えてくるはず・・・

 

 

 

5月も中旬だというのに、まだまだ肌寒い日が続いてますね。

それでも自然界では、ウグイスが鳴き、ツバメがちらほら飛んでて、虫やヤモリたちも出てきてる。

自然て凄いよね!

 

今日はTwitterで気になる呟きを見かけたので、ちょっとブログにも書いておこうと思います。

 

こちらはチャイルドシートをせずに赤ちゃんを車に乗せていて、もらい事故によって赤ちゃんを亡くしてしまったというもの。

悲しい事故ではあるのですが、詳細はTwitterで見てみてください。

 

車での事故の大半は、”自分で事故を起こそう”として起こしたものでは無いと思います。

勿論、滅多にあることではありません。

でも、事故はいつ起きるか分からないもの。

突然降って湧いてくるもの。

 

チャイルドシートをしていれば、この赤ちゃんはもしかしたら命が助かっていたかもしれない。

 

このチャイルドシート、犬で言えば『クレート』にあたると私は思っています。

皆さん、犬を車に乗せる時にちゃんとクレートを使っていますか?

そして、ちゃんとクレートに入る練習を日ごろしていますか?

 

愛犬の命を守れるのは飼い主の日ごろのちょっとした危機管理で防げます。

 

人間より体重の軽い犬たちは、事故の衝撃で簡単に吹っ飛びます。

チャイルドシート不使用の危険性~衝突時~【JAFユーザーテスト】 - Bing video

まさにこの動画の中の子供と同じようになります。

リードを括りつけていても同じです。

クレートに入ってもらい、しっかりとそのクレートをシートベルトなどで固定しなければ意味がありません。

 

災害時の為のクレートトレーニングを推奨される投稿をよく目にしますが、

車での移動でもクレートは必須!!

なので、クレートトレーニングはできるだけして欲しいのです。

 

で、

 

ここで重要になってくるのが、『クレートに入れればいいんだろ』という思考ではないということ。

私が推奨している正の強化でのトレーニングでは、無理やり押し込んだり、クレートに入るしかない状況で行うものではないということです。

罰を使わなければ強制的ではない。と考える人も多いのですが、

クレートに入る以外の選択肢がない

というのも『強制的』に分類されます。

ちゃんと犬たちには、

クレートに入らない(拒否)

クレートに入る以外の事を選ぶ(複数の選択肢)

を設けた上で、それでも

「クレート大好き!クレート落ち着く!」と犬が自ら選択し入ってくれるようなトレーニング(過程含め)を行って欲しいと思います。

命を守る事だからと、その為のトレーニングが犬の苦痛や不快になっては意味がないのでね。

 

トレーニングはクレートトレーニングに限らず

『うれしい!たのしい!だすき!』であふれるようにしましょう☆

立春が過ぎ、暦的には春!!

そのおかげか今月はすこーしブログ更新の意欲が増しております。

今回のお話しは、前にも出てきたメカニカルスキルと、フィードバックのお話し。

このブログにもフィードバックがあると、もっと更新が安定するんだけどなぁ(笑)

あ、心の声が漏れちゃったw

 

メカニカルスキル 

先ずはメカニカルスキルのお話しから。

メカニカルスキルというのは、簡単に言えば人側の精度を上げる事。

例えばクリッカーを使う場合、ちゃんとクリッカーを鳴らせるか?タイミング良く鳴らせるか?

クリッカーを鳴らしたあとのトリーツに手を伸ばすやり方、トリーツをあげるタイミングなど。。。

ちょっとした動きに反応する犬たちは、人間の些細な間違いにも全て気づいてしまう。

それを少なくしていく為に必要なのがメカニカルスキルなのだ。

 

人間という生き物は往々にして手を抜きたがることが多い。

勿論私も該当する(笑)

これが自分だけの問題であれば別にいいのだけれど、他者が含まれた場合にはこの『面倒くさい』ことをする必要が出てくるわけです。

先日、私がいま教わっているT先生も言っていました。

「嫌いなものはしなくていいけど、面倒くさいものは面倒だと思ってもした方がいい」

と。

 

メカニカルスキルの大切さ 

もう少しメカニカルスキルについて掘り下げましょう。

上記でも書いたように、犬は人間の些細な動きも全て見ています。

どのくらい些細な動きかというと、目が動く、肩が少し揺れる、まばたき、指先がピクリと動く…などなど。

人間が無意識でしているような仕草も、犬たちは全部見ているのだ。

 

そのため、人はそういう無意識の動作を意識的にコントロールしたり、トレーニング動作の中に無駄な動きが入らないようにする練習を本来しなければならなかったりする。

でないと、犬が人間のする無駄な動きに反応してしまい、エラーが沢山起き、困惑してしまうのだ。

つまり…犬が失敗する大きな要因として、犬がバカなのではなく、人間が犬を知らず知らずに惑わせているだけなのだ。

平たく言えば『失敗は人のせい』である。

なので、それを減らすためには、先ず人がメカニカルスキルとして、技術の向上をしなくてはいけないのである。

 

 

先ずは人から 

メカニカルスキルの練習について、押さえておきたいポイントは

・人だけが先に練習する

ということ。

いきなり犬と一緒に練習すると、自分と犬と両方に意識を向けなくてはいけないので、ごちゃごちゃになりやすい。

なので、先ずは人間がしっかり動きを練習しておく。

先走って犬といきなり一緒に練習は失敗の素なので気を付けましょう!

次に

・犬と練習するときは、既に出来る犬と練習する

これは先に人間が練習していても起こってしまうエラーに、人が焦らない為にもかなり重要です。

トレーニングに慣れていない犬と練習し始めてしまうと、何が悪かったのか?を見つけにくくなったり、エラーが続くと犬がその間違ったものを覚えていってしまう可能性が高く、結果、人も犬も失敗が増えていってしまうため。

・色んな個体や状況に応用する

今回のお話しはトレーナー育成のお話しの中に出てきたものなので、これはトレーナーを仕事にする人に対してですね。

ただ、自分の愛犬でも、環境が変われば反応も変わったりするので、そういう実際の変化に合わせて応用させて変化させる必要があります。

 

メカニカルスキルは客観的な視点が凄く大事になるので、プロであっても飼い主さんであっても、練習するときは動画をしっかり撮っておきましょう。

飼い主さんの場合はプロに見てもらうことを強くおススメします。

 

フィードバックの大切さ 

犬でも人でも何かを学ぶときには、相手からのフィードバックが重要になります。

教える側は「何が良いのか」「何がダメだったのか」「どうすればいいのか」などを相手に伝える必要があります。

逆に学ぶ側は「何がわからないのか」「何がわかったのか」などの教える側に自分がどういう状態なのかを伝える必要があります。

この相互のフィードバックが無いと、メカニカルスキルだけではなく、色んな学ぶ場面でも向上は遠のきます。

お互いのモチベーションアップや技術向上のために、できるだけフィードバックを返してあげましょう。

欲を言えば、教える側はその都度の動作毎。教わる側は、なるべく具体的な質問や感想があると、より良い関係に繋がるのでは?と思います。

 

 

 

 

 

 

2月になりまだまだ寒い日が続き、人間には散歩がキツイ日々が続いていますね。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

月末には寒さも緩み、春の暖かさが到来するそうなので、あともう少し頑張っていきましょうね(笑)

 

今回のお話しは『ドミナンス』について。

都市伝説として語り継がれる、牽制症候群やリーダー論などにも関係してくるお話しです。

前回の記事に引き続きDr.ウィンがお話ししてくれました!

 

 

ドミナンスの意味 

一般的な意味

Dominance:支配的・強制的・優位

 

これらが犬にあるという事は、昔から語り継がれるリーダー論などでも見てとれますよね。

その為、犬のしつけや訓練において人間たちは「犬のリーダーにならなければ!」と躍起になってきました。

今でもそれが大切なことだと頑張っている飼い主さんも少なくないと思います。

 

しかし、Dr.ウィンは「動物(同じ種)同士ではそれは起こるが、他種(人間)に対しては動物たちはそのような事は起こらない。なので、人が動物に対し支配的になる必要は全くない」と言いました。

特にトレーニングという場でそれを意識してしまうと、常に動物たちに対し罰や嫌悪的な方法を取る事が多くなってしまうから。

トレーニングはあくまでも人の都合で動物たちに何かを覚えてもらったり動いていただくことなので、人はお願いをする立場なのだということを忘れてはいけないんだよね。

(ちなみにどうして上の文章のところが赤字になっているかというと、トレーニングとなると、人は犬がいう事を聞いて当たり前・いう事を聞くべきと考える場合があるから。あくまでも人は犬たちにお願いをする立場なので、覚えろ→覚えてもらう・動け/やれ→動いていただく ということ。)

 

じゃあ、動物的なドミナンスの意味は?

1980年 ノルウェーで行われたニワトリによる研究がある。

ニワトリが食べる順番によってランキングが決まるようだ。という研究である。

つまり、動物たちの中でのドミナンスというのは、

資源をコントロールできる者が上

ということなのだ。

実はこれは動物に限らず、人間にも当てはまる。

そしてこの順位は状況や環境によって変わってしまうのである。

 

Dr.ウィンは言う

「一番順位に拘っているのは人間だ!!」 と。

 

↑こちらはそのニワトリの研究などが載っている書籍です。

英語ですが興味がある人は読んでみてくださいね☆

 

 

オオカミとは違う 

1940年代の研究により、オオカミと犬はとても似ているという発表がされた。

いわゆるアルファシンドローム(権勢症候群)の元になったやつである。

ところが、これは研究者本人が「正しくなかった」と言っているものなのだ。

過去のブログにも少し書いたのだけれど、飼育下にある寄せ集めの群れと、野生下での群れは全然違ったのだそう。

しかしながら、当時の研究ではそういう行動などがオオカミに見られたことも事実。

ただ、だからとオオカミ=犬という考え方はあまりにも大雑把。

人間とチンパンジーは同じだよね!くらいのお話しである。

確かに似た部分もある。が、ドミナンスによる階層はオオカミと犬とではかなり差があるのでは?というのが今現在の見解だそう。

ただ、これもあくまでも同族種同士での話しであって、対人間になるとまた話は変わってくる。

 

しかし、ここでいうドミナンスというのは動物的な意味なので、あくまでも『資源』についてであって、決して力の差や武力などでの話しではないし、エネルギーとかの話しでもない。

生活していく上で『資源』というのは必ずある物なので、そういう意味では犬と人との間にドミナンスが無い!とは言い切れないし、どの程度なのか?も今はまだ研究途中なのだそうだ。

 

 

つまり・・・ 

今のペットの世界に広まっているドミナンス(権勢症候群や上下関係云々)は、犬に関わる人間が都合よく解釈したものであって、そういうイメージが勝手にどんどん広がって定着してしまっただけのもの。

本来の動物的なドミナンスとは全く異なる偶像といいますか・・・

トレーニングにおいても支配的な「犬は人の言う事をきくべし!」みたいなのではなく、人と暮らす家族で「共に仲良く暮らすために協力していただく」という考え方をした方が、犬も人もラクだし楽しいかもねっ!!