先日の転倒で
自転車の前輪が歪んでしまい
ホイールが回転すると
ブレーキシューが
当たるようになってしまいました。

とりあえず
応急処置的に
左右のブレーキシューの
ネジの枚数を変えて乗ってましたが
乗り続けるのは危険なので
ホイール交換となりました。

シティサイクルとMTBの
中間みたいな自転車でしたが
前輪はカンタンに外すことができ
何とか
新しいホイールに
リムテープ貼って
今のチューブとタイヤを移行して
設置までは順調だったんですが
ブレーキの左右バランスが
上手く取れない。。

コッチと

コッチと

それでも
色んなネジを回して
何とか機能するようにしました。

長男を呼んで試乗。
なんか不満そう。
ブレーキレバーの遊びが
気に食わないらしい。

もっと固めにならない?と。

今度はアジャスターボルトやらを
回したりして。

こちらはイマイチうまくいかない。

もしかして
ブレーキワイヤー自体
変えなきゃダメなのかなあ。

心配なので
近所を一周回ってみたりして。

ナット取付だったホイールも
クイックリリースに変えてるので
その心配もあるんですよね。

でも
乗れたしブレーキも柔いけど
ちゃんと効くんで
良しとしてもらいました。

また後日、
ナット式に変えられるように
古いホイールから
リム軸を抜いときました。
こちらはそのまま移行できるかな。。

後は
長男が小学生時代に乗ってた
MTBも少しいじろうと
こちらもバラしてるんですが
後輪のスプロケがボスフリーなんで
ロードバイクの道具が使えない。

ボス抜き用のネジを差し込んで
モンキーレンチで外すんですが
まっっっっっったく外れない。
固すぎる!

テコの原理で外すしかないんですが
外すための長さが確保できない。
どうやってその長さを確保するか。

このために
デカくて長い
モンキーレンチなんて買えないし
これを外すために
自転車屋さんに行きたくないし
どうやって外したらいいんかなあ。
最初からつまづいてます。

リアディレイラーとか
チェーンとかも取り替えて
次男が乗れるようにしたいんですがねえ。

ヨメには
進捗が悪い状況に業を煮やし
邪魔だから捨てろ、と
言われ始めてますw