カウンセリングの効果を高めるもの | 夢はなくとも 希望はなくとも 

夢はなくとも 希望はなくとも 

バカバカしくて
どうでもよくて
笑えるかもしれないけど
全く役に立たない意識低い系ブログです

 

【上田光俊公式メルマガ】
現在までに500名の方にご登録いただいてます!!
その名も『本から学んだ笑える人生論』 ご登録はこちらから

 

「なんも話すことがない」

 

 

毎回ね、

違うことを

お伝えしているので、

まあまあ

しんどいのよ。

 

 

ネタがね、

もうないのよ(浅っ!)

 

 

いや、

ないってことはないんだけども、

僕の場合だと

つい

やりすぎちゃう傾向があるんで、

その欲望を押さえつつ、

わかりやすく

しかも

すぐに使える内容を

お届けしようとすると、

毎回悩むんです。

 

 

胃が痛くなるくらい

けっこう考えるんですよ。

 

 

それで捻り出してきたのが

 

テキストの復習でした。

 

薄っす!

浅っさ!

 

 

ウエダミツトシです

こんにちは

 

image

 

いや……

ほら、

何事も

基本が大事だからね。

 

 

人ってけっこう

応用編ばっかり使ってて、

基本に立ち返るってことが少ないから、

今回は

「あえて」

そういう風にしようと思ったわけですよ。

(苦しまぎれ)

 

 

僕たちが学んだテキストを

何度も何度も

見返して、

次に活かそうとしている人って、

案外少ないんじゃないかなと思って、

今回は、

テキストの復習ということで、

お伝えしてきました。

 

 

image

 

 

恒例となった

【マスターコースフォローセミナー】

コバさんとぐりさまと僕とで、

開催してきましたズラ。

 

 

image

 

 

場所はいつものこちら

京都テルサで、

 

 

image

こういうところ

 

 

曇天の京都で

リアル参加2名

ZOOM参加7名で

開催してきまして。

 

 

これまでは

・ブログの書き方

・プロフィールの作り方

・コンセプト設計

・専門性を見つける

・カウンセリングの流れ

等などを

お伝えしてきまして。

 

 

そして今回は、

カウンセリングの効果を

より高めるひとつの方法として

 

イメージワーク

 

について

お伝えしてきました。

 

 

他のカウンセラーさんの

カウンセリング現場を

見たことがないので、

なんとも言えないのですが、

僕はけっこう

この

「イメージワーク」を

よく使うんですね。

 

 

イメージワークって、

現実に働きかえるものではないので、

軽視されがち(?)だったり、

あまり

使われることがないのかなと

勝手に思っているのですが、

(よく使っているカウンセラーさんいる?)

僕は

よく効くものだと思っています。

 

 

だって、

実際に

イメージの中で、

やってもらったことで

現実が変わったという報告を

いくつも受けているので、

その因果関係は

説明できないんですけど、

良くなるんだったら、

使わない手はないよなと思うんです。

だから僕は、

カウンセリングの中で、

よく「イメージワーク」を取り入れて

やらせてもらっています。

 

 

image

 

 

まずは、

テキストに載っているやつの復習から。

 

 

我ながら思うよね。

元マスター講師だったお二人を前に

ペーペーだったこの僕が、

テキストにある

イメージワークの復習をするって……

 

3万年早えーわ!

 

って話なんですが、

そこはもう

ネタがなかったので(言い方)

忘れている人がいるかもしれない

という想定の上で、

さっくりとではありますが、

お話させていただきました。

 

 

image

 

 

人の記憶って、

「実際にあったこと」と「印象」とで

できていて、

「実際にあったこと」って

「事実」のことなんで、

変わらないものなんですけど、

こっちのほうは

どんどん薄くなっていくんですよ。

 

 

対して、

「印象」のほうは、

ずっと残っていたり、

さらに強いものに

変わっていったりするものなんですが、

やっかいなのが、

人の頭の中で、

 

「事実」<「印象」

 

になってしまうことなんですね。

 

 

「印象」が「事実」すら

捻じ曲げて記憶してしまうということが

よく起きているんです。

 

 

普段、

僕たちが

「記憶」と言っているのは、

「事実」のほうではなくて、

「印象」のことです。

そして、

「印象」っていうのは、

どんどん

書き換わっていってしまうんです。

それも無意識に。

 

 

だから、

実際にあったことと、

自分が抱いている過去の記憶の「印象」って

全く違うものになっているんです。

 

 

記憶が書き換わるっていうのは、

要は、

この「印象」が変わるってことなんですね。

 

 

そのためには、

「イメージワーク」が

非常に有効なんです。

 

 

自分の頭の中の「印象」を書き換えるには、

言葉を使っていくのも

たしかに有効なんですが、

「イメージ」を使うと、

かなり効くんですよ。

 

 

何故なら、

「印象」ってイメージだからです。

 

 

自分の「印象」を変えたいんだったら、

イメージを使っていくのが

最適なんです。

だから僕は、

カウンセリングの中で、

よくイメージワークを使うんですね。

 

 

心理学を学ぶ前は

偶然にも

こんな本を読んでいましたし

 

 

 

 

(絶版になっています)

 

 

イメージの力は実感済なんです。

 

 

よく

「ありありとイメージしないと意味がない」

みたいな言い方が

されますけど、

そんなことはなくて。

しかも

どこまでやったら

「ありありとしたイメージ」なのかなんて、

どうやったって

比べることなんてできないので、

自分で

「これでいい」と思えたら、

それでいいんです。

 

 

たとえ

ありありとしたイメージが

できていなくても、

何もイメージしないよりは

 

3万倍良い

 

ので、

日常生活の中にも

取り入れていくといいと

僕は思っています。

 

 

一通り、

マスターコースのテキストにある

イメージワークの復習をさせてもらって、

それだけだと

アレのアレがアレだったいうんで、

僕オリジナルの

イメージワークも

紹介させてもらいました。

 

 

これは実際に

僕がやっていることで、

因果関係は説明できなくとも、

実際に(僕にとっては)

効果があったと感じられたものを

6つほど、

紹介しました。

 

 

教えないけどな。

 

 

この記事では教えないけれども

でも、

僕のこれまでのブログを読んでいる人なら、

 

「ああ、アレかな……」

 

という風にはなるはずです。

 

 

実際に

どうやってやるのか、

そして

具体的な体験談と合わせて

お話させてもらって、

あとは、

受講生の皆さんが

どのように応用するかなんで、

ぜひ使ってもらえたらと思います。

 

 

「印象」は変わるからね。

「印象」が変わると

考え方が変わって、

そこから

行動も変わっていくんで、

現実そのものに

変化を及ぼすことができるんで、

カウンセリングの効果も

高めることができると思います。

 

 

そこで僕のターンは終わりまして。

お次は

コバさんからお話が。

 

 

image

 

 

それについては、

こちらに詳しくありますので、

 

 

お読みただければと思います。

 

 

どちらかというと、

僕は

準備し過ぎてしまうほうなんで、

そして、

やりすぎないほうがいいのは

わかっているにもかかわらず、

毎回

界王拳3倍! くらいの力を込めて

やってしまうので、

 

「うん、そうなよなぁ」

 

と思いながら

横で聞いていました。

 

 

というわけで、

こんな感じで、

【マスターコースフォローセミナー】

1日目を開催してきました!!

 

 

そしてここで

お願いがあります!

 

 

次回に話すネタちょうだい!!

 

 

「こういうのを聞きたい」

「これを知りたい」

「こういう場合どうしてんの?」

 

そういう疑問や

素朴な悩みでも

何でもかまいませので、

次回に話すヒントがあると

非常にありがたいので、

何かありましたら、

よろしくお願いします!!

 

 

image

 

 

後ろでひとりだけ無駄にテンションを上げている図

 

 

image

 

 

ZOOM参加の皆さまも

ありがとうございました!!

 

 

image

 

 

京都テルサ名物「バス」(そのまんま)

 

 

次回は

6月1日です。

 

 

それまでに、

ネタを……。

 

 

 

《終わり》image

 

 

 

Facebookグループです

 

 

▼匿名質問箱始めました

 

プペコン 現在提供中のサービス一覧
プペコン ご予約可能日
プペコン お問合せ
プペコン ウエダミツトシ公式メルマガ
プペコン 上田光俊note
プペコン うえ様LINEスタンプ
プペコン 書評・ブックレビューリンク集
facebook Facebook
基本タイプ Twitter
Instagram Instagram