コロシアム手札切りチェック表 | ドラゴンポーカー How To Do 〜ドラポ立ち回り攻略〜

ドラゴンポーカー How To Do 〜ドラポ立ち回り攻略〜

アソビズムが提供するドラポことドラゴンポーカー(以下、本ブログにてドラポと言う。)での立ち回りについて書くブログです。
レベルとしては、初級レベルから順に扱いたいと思っています。

コロシアムにおいて考慮すべき内容をチェック形式でまとめました。
自分がどこまで考慮出来ているか、はたまたここに無いことも考えられているか確認するためにお使い下さい。
グルチャの場合は不要なものもありますが、その辺は臨機応変に呼んで下さいσ(^_^;)


<考慮必須事項>
最低限、これくらいは考慮しておこうという必須チェック項目です。

1. 味方と相手のAが何か、属性は何かを確認している
2. 味方の役の伸び代、待ちの内容、枚数を確認している
3. 相手の役の伸び代、完成形を確認している
4. 現在、どちらが先手となるか確認している


<考慮事項>
ここからは、考慮出来ていれば良いというもので必ずしも最初から考慮しろというものではありません。

5. 味方の場のカード内容、発動を確認している
6. 現在のターン数と、残りのターン数を確認している
7. 相手の場のカード内容を確認している
8. 残りSP量と次以降のSP量を確認している
9. 味方のHP、状態を確認している
10. 敵の状態を確認している
11. 後手の味方の状態を確認している
12. カードを切る時間を考えている
13. BP差を確認している
14. 超合体について使い所を考えている
15. 配札の法則から、次ターンの手札の可能性を考える
16. その他(オリジナル要素)



細かく分かれてはいますが、慣れてくると相手の役を見た段階でカード内容も同時に確認したりできるので、実はそんなに多くなかったりします。
なお、場にこういうカードある時はどの数字が良いか等は別問題として書いていませんが、考えないといけないのは当然です。



<参考思考>
参考までに管理人がチェックしている流れを書きます。
もっとも、グルチャの戦略や個別的な状況によっては多少思考手順は変わります。


①現在のターン数、BPを確認し、このターンのベストな流れを想定する


①' 味方の状態、相手の状態を確認し、先手と後手どちらが良いかある程度予測する


②味方の場にある数字から、自分のターンに出すことになるであろう数字を想定しておく。この時、場に出た順序も確認しておく。


②' なお、自分が初手なら制限時間まで粘り相手の初手を見極める(相手が初手を切ってもギリギリまで粘り二手目も見れないか粘る)


③相手の場の状況を確認し、フルハウス形かストレート形か、最大数字はどこまで伸びるか等確認する


④自分のターンになると、事前に想定していた数字があるか確認する


⑤狙った数字があった場合、味方のカードとの兼ね合いで超合体の処理を考える。この時、時にターン数によっては手札の数字も考える。


⑥出すと決めた場合、絶発すべきか考える(SP残量や、特攻か等を考える)


⑦狙った数字が無かった場合、シャッフルをいくつでするか考える


⑧来た中から、相手の場の状況、味方が役を完成させた時に超合体で邪魔しないか等考えて選ぶ


⑨あとは、場の流れを静観しつつ後手の味方の思考を知るようにつとめる(相手の役を見てるタイプか、絶発、カード内容等)



こんな感じですかね??
参考になれば幸いです。