こんにちは!

腸活セラピストの大家です。

 

今回は腸活セラピストについてお話しをしたいと思います!

 

あなたはどんな腸活してますか?

よかったら教えてくださいね。

 

 

【いろんな腸活】

 

「あなたの好きな腸活法は?」

 

あなたが知っている腸活は、きっと食事の摂り方ではないでしょうか?

 

腸を元気に活性化する方法はたくさんあります。

 

納豆やヨーグルトなどの発酵食品を意識して食べている方は多いと思います。

 

もちろん食事は大切ですが、食べる前に出すこと(排泄・排毒)はある意味もっと大切。

 

便秘にならない習慣を意識してはいかがでしょうか?

 

 

【腸活セラピストって?】

 

セラピストというお仕事は人を元気にすることです。

 

痛みや不快など、心やからだの悩みを解消する事でストレスを解放できるので安心して笑顔にできます。

 

セラピストは、ボディケア(体)とメンタルケア(心)ができます。

 

例えば、今日のクライアントさんは60代の女性でとても元気な方でした。

 

しかし、4ヶ月前から急に膝が痛くなり、徐々に悪化、、。

 

整形外科ではヒアルロン酸を勧められて2か月経つものの変化なし。

どんどん不安が広がり「もう治らないのでは、、」と心配そう。

 

 

この様に、心と体は影響しあっています。

根本からの原因と対策を理解して頂いて、考え方(意味)を切り替える事で最後は笑顔になられました。

 

今回はオンラインで来週の予約のため、施術はまだしていませんが

すでに半分以上は楽になられていると思います。

 

来週お会いするのが楽しみです。

 

腸活は心とからだの両面からのアプローチが大切だと考えています。

 

 

【腸活4つのスキル】

 

腸活のセラピストはトータルにアプローチしています。

 

腸を活性化するためには、4つのスキル(手法)が必要だと思います。

 

①腸もみ、②ボディケア、③心理コーチング、④脳もみヘッドスパ

 

①【腸もみ】

 

腸活効果を高めるためには、(食事や冷え、ストレスで)

固くなったおなかをの緊張をゆるめる必要があります。

 

②【ボディケア】

 

おなかが固くなる原因は自律神経のアンバランスがあります。

 

ストレスなどで自律神経が乱れると背中が固くなり、

肩こりや腰痛などの症状が出やすくなります。

 

背骨の際には自律神経を整えるツボやポイントがたくさんあるので背中をゆるめる事でおなかの緊張を減らせます。

 

更に、骨盤の歪みを整えると姿勢が変わり心も体もポジティブになります。

 

③【心理コーチング】

 

腸活効果を高める3つのポイントがあります。

 

食事(腸もみ)、姿勢(ボディケア)、メンタルケアです。

 

食事はめちゃくちゃ大事です。

 

しかし、もっと注目すべきはメンタルケアではないでしょうか?

 

経営の神様、稲盛和夫氏の有名な言葉があります。

 

*人生成功の方程式

 

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

 

ここでは特に考え方に注目します。

 

熱意や能力の基準は、0~10で評価できますが、

考え方には、-10~+10まであります。

 

かけ算すると、考え方がマイナスだと能力ややる気があってもマイナスって事になります。

 

食事が完璧でも、考え方がマイナスだと結果的に腸活効果は期待できない事もあるという事です。

だからこそ考え方(価値観、気持ち)をプラスにする必要性があるんです!

 

やればできる!

 

なんとかなりそう!

 

誰にでもできるはずです。

 

心のキッカケ(スイッチ)をつくることも腸活セラピストの大切な役割なんです。

 

 

④【脳もみ】

 

最後に足りなかったのが脳へのアプローチ!

 

心と脳は似ていて、少しアプローチが変わります。

言葉や考え方で心は変わりますが、脳のダメージを取り去るには直接脳へのボディケアが必要です。

 

いくら共感、承認、達成しても頭の固さはほとんど変わりません。

 

やはり人は触れ合い、ゆるめる必要があるんです。

 

脳にダメージがあると脳を守っている頭(頭蓋骨)は固くなっているんです。

 

もちろんヘッドスパ(マッサージ)でツボ刺激する事はできてももう少し足りない様です。

 

 

根本が頭皮の循環不全やゴースト血管ではなく、その根本はストレス脳なんです。

 

ストレス脳の原因が、人間関係のストレスや自信のなさ、仕事や健康への不安はあります。

 

ストレス脳には、内面的なストレス以外に外面的(外傷)なケースもあります。

 

例えば、学生でサッカーでヘディングしたり、剣道で打撲したり、親も自分も気づかないケースが多々あるんです。

 

 

頭蓋骨の凹凸(でこぼこ)は打撲や姿勢・ストレスが原因ですが、脳ストレスの原因として大きなマイナスにならないように脳もみケアが必要になります。

 

 

まさに【脳腸相関】

 

 

この様に、腸活(健康・美容づくり)のためには、

食事だけでなくトータルアプローチが必要です。

 

腸活セラピストは、この4つのスキルを学び実践する事で心とからだを理想的にできるんです。

 

整体や鍼灸、トレーナー、カウンセラーなどの働き方も結局はトータルケアしない限り、多くの成功体験は実現しないと思います。

 

ぜひ、心とからだの仕組みを理解して共に自他共に健康を味わいたいものです。

 

------------------

【腸活セラピストLab】

 

🔸腸活・7つのプレゼント🎁はこちらから

  → https://no-chou.com/7gift

 

🔸腸活セラピストをもっと詳しく

  → https://no-chou.com/lp/

 

🔸腸活セラピストLabブログを一覧をつくりました♪

  → https://no-chou.com/blog/

 

------------------